Japanese
  • 多数の人が集まってる場だからこそできること

    Apr 23, 2015 教育 日記 講義/実験

    PD2の2週目は山田先生が出張ということもあって、代理担当することに。授業計画し始めた頃から「なるべく演習を中心にしたい」「効果的なフィードバックをしたい」という思いがあったのですが、事前学習させるだけの何かを用意しているわけではない(今年は2度目なのでやろうと思えばできたはずなんだけど)ので、講義中の講話/解説な時間も結構あって、勿体無いなと。ついでに昨年度の1回目には「説明だけしてて演習すらしてない題材」というのもあったので、今回はなるべく解説を最小限にすることと演習へのテコ入れをした上で実施してみました。内容的には「ロジカル・シンキング→ロジカル・コミュニケーション→ルーブリックによる相互評価」の3点セットですが、何かしら得る …

    続きを読む
  • 工学部全体で安全衛生について指導することが義務づけられるらしい

    Apr 22, 2015 教育 日記

    身体的に危険な機器類を扱う学科(機械システムとか環境建築とか電気電子とかって、言ってみれば情報以外)なら話は分かりやすいのですが、昨年度2件の事故を受けて「しっかり指導しよう(エビデンスも出させるよ)」ということのようです。 情報工学科としては、 ・研究室単位で指導、 ・1〜3年次については実験機材扱うタイミングか、年次懇談会で指導、 という形をすることになるらしい。 安全衛生マニュアルなるものが教員には前々から配られている(近日中に学科サイトからも閲覧できるようになる予定)のですが、眺めてみると「長時間モニタ見つめる作業する際にはある程度定期的に目を休めよう」「環境光やモニタ光量を適切にしよう」「ノングレア良いよ」「正しく座ろう」 …

    続きを読む
  • 出さないで良い課題は最初から出さない

    Apr 21, 2015 教育 日記

    教員の立場になって大勢の学生を見て愕然としたのが「課題を出さない学生の多さ」。昔からなのか私が教員なってからなのか分かりませんが、多分、昔からそういう学生はいたんでしょう。ただし、昔はそういう学生に対して「不可」にするだけで良かったのが、そういう学生へのフォローをするのが当然(それも教育の範疇)という方向に流れ過ぎているのかなーと。いろんな人が居ていいんですが、できない学生に対して単位出す(ように頑張らせる)のはどうなのかなー。学生にも面と向かって言ってますが、大学卒業すること自体にはそれほど価値ないです。その過程や結果を活かして何するか、が大事なわけで。 加えて私自身の無理矢理やらせるというのは性に合わないこともあって、課題出さな …

    続きを読む
  • 課題の工夫しどころ?

    Apr 18, 2015 プログラミング 教育 日記

    またまた木曜日のお話。 プログラミング1の聴講(&サポート)しようと参加してたのですが、1週目は無しでした。あれ、そうなの。学科カリキュラム的にはプログラム1とソフトウェア演習1で1セットな授業という認識だったんですが、いつからか割と独立した講義になってるらしい。1週目はプリンタの使い方とか含めてソフトウェア演習だけを2コマ連続でやるというのがここ最近(?)の通例らしいです。 それはそれで良いと思うんですが、ブラウザの使い方からあれこれやるってのも「?」な気が。と思ったら、「あれこれwebページ検索したり閲覧してる人?」と聞いても殆ど手を上げず。(質問の仕方が抽象的すぎる気もするけど)え、そうなの?? そうだとしてもスマートフォンな …

    続きを読む
  • PD2の当面の目標はツールとして発想法を体験すること

    Apr 17, 2015 教育 日記

    プロジェクトデザイン2の1回目が昨日終わりました。目標としていることは設計という意味でのデザインする力を身につけることで、その元となる「素材」をまずは洗い出す力(=発想法)を身につけようと。その導入として1つ目のツールゼロ秒思考の赤羽さんが提唱する所のメモ書きをやってました。去年から導入していますが、これ、毎日1枚でも良いから継続して続けると大分違いが出てくるはずなので去年の受講生も思い出して今からでもやると良いでしょう。 シンプルにその良さを例えると、「何度も書いてるうちに同じことを書いてることに気づく、そのうちそのことは書くまでもないぐらい体系化された知識として身につき、俯瞰できるレベルが上がる」といったところ。四則演算とか考え …

    続きを読む
  • IDEでプロジェクタ投影すると全体のフォントサイズが小さすぎることが多い(はず)

    Mar 25, 2015 教育 日記

    2015年度ではなくて2016年度からのプログラミング1(Pythonで誰も反対しないからもう確定しちゃって良いんだろうな)について、今から「中身の被りや質・量問わずに週1つはサンプルコード/課題、もしくは課題検討するための教育目的を作ろう」かと。ここでいう「教育目的」はシラバスより粒度が細かいものになることもあれば、シラバス案程度のままのこともあるかも。全部使えるかどうかはともかく、目的に応じて洗練させる際にも参考になるだろうし、体系化するためのサンプルがあると良いかなと。コード例/Cookbook/タスク例(CodeIQとか言語処理100本ノック 2015とか)も参考になるもの多々あるので、それらも参考にしたいですね。シラバス作 …

    続きを読む
  • 他大学との情報交換をしやすい時期 / 社会人学び直し、PBL

    Mar 24, 2015 教育 日記

    授業が無い時期ということで学会出張し易い時期でもあるので先週は情報処理学会全国大会に行ってきましたが。前期授業や新カリキュラムの準備もあることはあるな(遠い目)。とか書いてると、別件で企業さんから謎のリクエストが届いてたり。現時点で意図が理解できていないのでまずはそこの擦り合わせからか。 昨日の話で、産業技術大学院大学から社会人向けの学習支援の話と、大阪大学超域イノベーション博士課程プログラムからPBL型授業についての情報交換とがありました。 産技大の方はenPiTの続きで社会人学び直しとかいう話だったようなのですが、話聞く限りではあまり社会人関係無いかなーとか。学びやすいシステムは学生にとっても便利だし、という意味で。入学前に科目 …

    続きを読む
  • シラバス作りに一先ず目処

    Feb 26, 2015 NAL研議事録 教育 日記

    卒論終了後の初NAL研ゼミは、M2が自宅探し等のため、B3らは就職活動?や急用で1名しか来れずでちょっと寂しいスタートでした。全員集まれる日はあるのかしらw 一応研究室イベント的には「M2からB3向けへのミニワークショップ」と「追い出し食事会」をやる予定ですが、その日に集まれるのかは謎っぽいな。 学部改組な話。 改組に向けた一つの〆切が「2月中にシラバス、その科目担当する教員の教育研究業績、履歴書」なるものを準備する必要があって、一先ず目処が立ったということで提出。今回の〆切は学科〆切なだけであって、これから工学部全体で関連資料全部を一通りチェックして適宜修正する、という作業が3月中にあるらしい。 一方で、科目担当教員の調整が「昨 …

    続きを読む
  • この文脈におけるモデルって何?

    Feb 25, 2015 教育 日記 講義/実験

    2年次の学生実験はオムニバス形式ということもあって、担当する週としない週があります。そのため2年次の実験がない期間は比較的自由時間が増えるのですが、逆に担当する週は準備やら(終わった後のレポート採点やら)で忙しくなります。ここ数年はデザインスクールが11月末にあるのでその前にはなるべく授業入れたくない(自由に動ける時間を増やしたい)ということで、勢いそれが終わった12月以降に学生実験が集中しちゃってます。ということで、今月4週間は実験だけで毎週6コマ。ま、学生への何かしらの切っ掛けになっててくれればそれで良いんですが。 探索アルゴリズム1 探索アルゴリズム2 例年とほぼ同じ内容ではあるけども、全く同じということはなくテコ入れしていま …

    続きを読む
  • 気がつけばプログラミング1,2担当という話に

    Feb 17, 2015 教育 日記

    学部改組な話で、早くて2016年度からプログラミング1を担当するという話が、教授らの中で意思疎通ができてなかったというか何度も何度も確認してた点「結局プログラミング1と2のどっちを担当するの?」という話が、実は違ってたという。2/10にはプログラミング1に確定していたと解釈していたんですが、まだ情報共有できてなかったらしい。資料漁り返すと最初に確認したのは年末で、それから何度も複数の先生に確認してたのにー。今日になって「プログラミング2だと思ってた!」という話が流れてきて、結果的には「両方やってね^^」ということに。うひはほひは。 多分、これ以上変わる(どちらか片方だけになる)ということは恐らく無いだろうということで、プログラミン …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved