Japanese
  • 二日連続で心臓に悪いトラブル

    Jan 1, 0001 NAL研議事録 休日 日記

    昨日は学科の基幹サーバで重大案件(になりかけた)レベルのトラブルがありましたが、今度はNAL研サーバにトラブル(注1)が。昨晩の時点でリモートからのOS起動に失敗してたのですが、今日研究室に来れるという神谷さんに見てもらった所、 rootのパスワードを求められる。入力してもループする(!?) OS強制終了させてから起動し直すと、不良セクタだかの自動修復に失敗して止まる(orz~) という状況らしく「え、ひょっとしてファイルシステム復旧できないレベルで壊れた?」「今日から夏休みのはずだがもう終わったのか(注2)」「免許更新のための診断書貰いに豊崎行って、それを豊見城の病院に持っていってまた大学に戻るとか移動してばかりだな…」とかダーク …

    続きを読む
  • 熱意を伝えようとすると早口になる(研究室紹介)

    Jan 1, 0001 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    今日は会議含めてイベントな一日でした。 午前中はAmazon AWS説明会。料金体系は他ベンダーさんと連携する形で前払い制チケット(料金越えた時に直ぐ落とすではなく、更にチケット買うとかいくつか選択肢もあるらしい)あるとか。基本はaccount単位での料金体系になるので、研究室単位でaccount作るよりは学科/学部/全学とか規模大きくした方が料金的にもスケールメリットはあるとか。accountの下にgroup and/or userという形でどこまでリソース許可するかはいろいろ調整できるらしい。ブラウザ経由だけじゃなく、API直接叩くとかSDK経由も可とかは割と嬉しいか。学科全体で数十〜数百VMをクリックしながら管理とか考えたく …

    続きを読む
  • 年次長ズお疲れ会、仁義なきジャンケン、そして時は動き出す

    Jan 1, 0001 日記

    1,3研修やら諸々3年次の年次長ズらが頑張ってくれてるので、美味しい物でも食べに行こうということを昨日思いついて本日決行。1,3研修打ち合わせで1,3,4年次長らが集った洋食亭ウエダが閉店(しくしく)。その前に何かの打ち上げで行ったhantabaruに行くかケレベッキに行くかで厳正なる議論の末、(自分的に)久しぶりなケレベッキにいくことに。やっぱりここは自分好みに合いすぎる(褒め言葉)。 午後は実験4の班分けが。思ったより綺麗に分かれてて、移動したのは2名だけかな? 欠席者も居たようだけど、それは仕方ないな。 班分け終わって部屋に戻ったらLANに繋がらず。正確には無線LANは認証でこける、有線LANはDHCPでIP取得失敗。途中です …

    続きを読む
  • 半角スペース問題 (Visual Studio 2015 + .NET Micro Framework SDK)

    Jan 1, 0001 日記 環境構築

    Microsoftの IoT + M機械学習なワークショップイベントらしいIoT 初めの一歩~まずは試してみよう ‼ モノの接続からデータ分析までに参加してみようかと。参加してみようと思ったのは大分前ですが、科研費申請とかB3の仮配属チェックとか環境構築の手間(OS自体古い環境しないから環境構築するならOSから)とか、MicroUSBケーブル持ってないとかの積み重ねで足踏みが続いてました。過去形。 いくつか大きいタスクを一時的に解消したので、気分転換兼ねて環境構築し始めたのが昨日。そんなに時間かからないだろうと高を括っていたのですが、休憩挟みつつ終わったのは24時過ぎ。しくしく。ハマったポイントをまとめつつ整理してみよう。 ハマった …

    続きを読む
  • 鼻風邪しながら学科会議

    Jan 1, 0001 日記

    午後過ぎからなら体に自然治癒頑張ってもらうために栄養とるぐらいで済ますんですが、出勤してからの1,2時間で大分酷くなったのでとっとと薬飲んじゃいました。長引いて繰り返すパターンに陥りがちだからなるべく薬は避けたいのですががが。 午後の学科会議では、珍しく議題自体は少なく、どちらかというとエンジニアリングデザイン教育についての討論がメインでした。討論自体は1,2ヶ月に一度ぐらいの頻度で情報共有を兼ねた討論が開催されています。 今回のテーマは、以下のようなもの。(長いな) 学科の掲げている学習教育目標は各科目に割り振られている。つまりカリキュラムに組み込まれているはずだが、卒業生はその目標をどれだけ達成出来ているのだろうか。例えば、エン …

    続きを読む
  • 毎週こんなお茶会だという訳ではない

    Jan 1, 0001 NAL研議事録 日記

    正午が過ぎて卒研中間発表の予稿〆切が終了ということで、その時点でざっくり数えた感じでは55人ぐらい提出されてたようです。NAL研は4名中3名が出せました。1名は今の所報告ないのが続いてるので状況不明。しくしく。 明日から1日5人チェックするとして11日ぐらいで終われるらしい。うちの中間発表は、予稿をWeb提出してそこで質疑コメント貰うのが必須条件。口頭発表は希望者がやるという位置付け。NAL研は沖縄高専とやってる複雑系研究会での発表会とか他でもやってるので、学内で口頭発表するかどうかは学生自身に一任。いや、実際には高専との発表会やる前からそうなんだけど、中間時にはポスター発表するぐらいが丁度良いんじゃないかなと思ってるので無理してや …

    続きを読む
  • 明日から空の旅(海外出張)

    Jan 1, 0001 学会 日記

    10/9(日)〜10/14(金)の6日間でSMC2016@ハンガリーに行ってきます。乗り継ぎ待ちを含む移動時間だけで片道24時間なので実質的な滞在時間は3~4日といったところ。ヨーロッパ遠いよね。前に行った時はアメリカ留学中だったのでそれほどでもなかったのだけど。 外務省の海外安全ホームページによると、先月末にブダペスト市中心部(テレーズ環状通りとキラーイ通りの交差点付近)で警察官を標的とした可能性のある爆発事件があったらしい。中心部って会場があるところだよな。 聖イシュトバーン大聖堂の中央通りが件のキラーズ通りらしい。そして会場兼宿泊ホテルはここから南西に1kmほどに位置してるInterContinental Budapest。う …

    続きを読む
  • 目次からストーリーを想像できない書籍は何かがおかしい

    Jan 1, 0001 日記

    今日で情報ネットワーク演習の2週目最後の組みが終了。もう片方と比べてLANケーブル作成も実技テストも(一部の人/グループが)手こずったか。ケーブル作成は器用さという意味での技術的な問題もあるので苦労する人はやっぱり苦労するでしょう。でもそれなりに数こなせばそれなりにスムーズにはなるはずです。質は量から生まれるので。 スイッチでのVLAN周りの設定は、体系的に理解しているかの問題かな。縦にずらずら長いシーケンシャルなページから、目的セットを理解し、ページ構成要素がどういう流れ/関係で最終目的に到達仕様としているのかを理解する技術が問われているとも言える。この辺りは私は「目次からストーリーを想像しよう」ということ話すことが多い。今回の実 …

    続きを読む
  • 来週からゼミ日は木曜日2時限目

    Jan 1, 0001 NAL研議事録 日記

    今日は比較的科研費の方に集中できた一日。といっても応募書類はまだ ver.1 にも遥か遠い状況ですが…orz~ それでもここ数週間の合間で考えてた件がストーリーとしてまとまりそうな手応えはあるかな。あるとうれしいかな(ぉぃ)。 ゼミは、B4の二人は比較的調子がいいというかある程度の壁を越えるところを(院試対策兼ねて)既にやってあったこともあって、中間発表に向けてはなんとかなりそうです。M1はテーマ変更していることもあってまだサーベイしながらの勉強中ですが、流石にそろそろ具体的な目標設定しないと。M2は少しずつ進んではいるんですが、この調子で修論としてのゴールをどこまで持っていけるかが謎か。実質的には残り数ヶ月なのだけどあまり焦ってる …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 168
    • 169
    • 170
    • 171
    • 172
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 復旧?
  • プログラミング1の3週目が終了
  • 新年度の授業始め
  • Singularityハンズオンを終了
  • 近況徒然
  • 論文指導マシーン
  • データマイニング班成果発表が終了
  • データマイニング班成果発表

Tags

日記 1719 NAL研議事録 281 イベントレポート 259 講義/実験 197 教育 136 お食事 119 休日 116 データマイニング班 80 学会 76 プログラミング1 75 研究 68 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研議事録281 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 イベントレポート259 イベント告知22 データマイニング授業1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会76 環境構築29 休日116 教育136 健康21 研究68 講義/実験197 進化計算班議事録15 体調メモ30 日記1719 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2022 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved