Japanese
  • 再帰関数

    May 31, 2018 プログラミング1 日記

    先週で関数とスコープ、スタックフレームの話やったしということで、今週は再帰関数のお話。初学者が全体を理解するには難しいと思いつつも、迷路探索なコードと動作イメージ(説明時はアニメーション付き)で再帰関数のイメージを掴んでもらえれば。 動作をちゃんと確認したいならデバッグ実行だよねということで、(今日やれなかったので)来週はPyCharmします。先週やったThonnyでも良いんだけど、停止単位が細かすぎるしbreakpoint設定できないしで長いコードで使うには不向きなんだよな。Thonnyはあくまでも初学者向けであって。

    続きを読む
  • 最高気温というよりは平均気温が高い

    May 30, 2018 日記

    はずなんですが、ここ数日最高気温も30度出てる気がするぐらいには暑いです。日が落ちると多少は涼しくなるよねってことで歩いてモスのエビ天ぷら食べてきました。安定した美味しさですが、その中でもこれは久しぶりにヒットだな。次はかき揚げ食べてこよう。 帰る頃にはほぼ日が落ちかけてたので行きよりも歩きやすくなってたはずですが、ここまで来たなら久しぶりにnicoliでスコーン買って帰るかと考えたのがまずかったのか、途中まで歩いた時点で汗だくになって。諦めて帰ってしまいました。元から抜け道で帰れることも想定してたとはいえ、行けなかったのは残念。

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミ

    May 29, 2018 日記 複雑研

    4月最後の週から始まって、今日で6回目だったらしい。最初の1回目は論文の読み方とか探し方とかの話で、2週目からゼロから作るDeep Learningの輪読に入っています。 2,3週目は今年からやり方変えてて、「その場にいる学生を指名して段落単位で割当、要約してもらう(その場で輪読する)」「それを節単位、章単位で振り返る」形でやってみました。時間はかかったけど、章立てや段落の使い方を身に着けてほしいので時間かけてみてます。内容面でのツッコミをするのも手ですが、分かりやすい書籍で冒頭の章なので内容面での討論という点では効果が薄かったか。論文でやるほうが良さげだな。 3章以降は章単位で割り当てて、1コマ(1週間)で説明できそうならそうす …

    続きを読む
  • 学科システムのトラブル

    May 28, 2018 日記

    システム復旧のお知らせ 情報工学科(知能情報コース)では(長田先生指導の元)学生中心にシステムの運営保守業務をやってます。学科内OJTとかインターンみたいなものですね。学生数は学部生1学年60人*4学年=240人、修士1学年18人*2人=36人、博士数人、教職員合計約20人なので約300人ユーザが利用するシステムと考えると、ちょっとした中小企業超えてて、それなりに大変ですよね。 学生運営してるということもあってネットワーク落ちたとかサーバ繋がらないとかトラブル起きても大目に見てて、そういうトラブルや対処等の情報も含めて個人的には公開して欲しいなと思ってます。元々は教職員+研究室代表者が登録された admin ML がそれに近い役割だ …

    続きを読む
  • 複数人でやるゼミの意義

    May 25, 2018 NAL研議事録 日記

    ゼミと呼んでますが、大学公式には「セミナー」が正しいのかな。少なくとも授業登録状は「セミナー」で、慣習的にゼミと呼んでることが多いです。wikipediaにでもそんなこと書いてますね。 ゼミは同じ名称で実施されてる割には良くも悪くも研究室毎の差が大きくて、相性の問題はどうしてもあると思います。属人性高いことが必ずしも悪いわけじゃないですが、その一方で「最低限共通するコアについては統一すべきじゃ?」という意見に頷ける部分もあるし。その一環でもありますが、遠藤研・山田研・當間研・赤嶺研の4研究室では「複雑研合同ゼミ」という名目で関連知識についての輪読をやることが多いです。他に聞いたことがある事例だと「研究活動とは別に、サーベイ論文書かせ …

    続きを読む
  • プログラミング初心者で、かつ、Python向けのIDE

    May 24, 2018 プログラミング1 日記

    多言語で慣れた人はPyCharmなり他のやつが良いでしょう。 「プログラミング初心者」に対してはThonnyを強く推してて、去年から授業で導入してみてます。デモ動画見たら一発で良さが分かるはず。それぐらい推してるんですが、まだあまり広まってないっぽい? どこが凄いかというと、1つ目は、 Simple debugger. Just press Ctrl+F5 instead of F5 and you can run your programs step-by-step, no breakpoints needed. Press F6 for a big step and F7 for a small step. Steps …

    続きを読む
  • レポート採点

    May 23, 2018 プログラミング1 日記

    プログラミング1,2のレポートはTAにも採点と指導のため見てもらってます。 採点はそのまんま点数つけてもらうことで、「指定条件を満足してるか」をメインに見てもらってます。それとは別に、「誰かと協力して取り組んだのか(書くように伝えてある)」も抽出してもらってますが、ここに時間取られるぐらいなら自動化したほうが良さげかもな。 指導の方は「レポートの書き方」に関するコメント指導のことで、章立てや段落の使い方、図表あるならその書き方、事実と考察の混在が明確に分けられてるか、考察が感想になってないかとか、諸々気づいた点についてコメントしてもらってて、助かってます。 まだ1年次なりたてで複雑な課題も出してないので簡単なレポートですが、段落の使 …

    続きを読む
  • 放置ゲー

    May 22, 2018 日記

    元々ゲーム好きだしということでスマートフォンでもあれこれ試したりしてますが、個人的に悲しいのはWizardry Schemaの終了。放置ゲーあれこれありますが、多くは中途半端にギルド的な要素が入ってると面倒。その上リアルタイムにあれこれやる要素まで入ってくると「どこが放置なんだろう」と思うんですが、放置ゲーだと言って憚らないアプリがあるのだよな。 放置するならゲームしなくていいじゃんじゃなくて、やりたいときにやりたいペースでやるのが好きなんですよ。類似要素に「時間指定の巡回」があるのもそのだけで個人的には大幅減点です。糸冬。 P.S. デザインスクール記事は数日遅れでアルファ版っぽいのができたらしい。

    続きを読む
  • help(print)

    May 21, 2018 プログラミング1 日記

    プログラミング1な話。 1週目だったか2週目だかの早い段階でマニュアル参照するhelp()を教えてるんですが、実際に触ってるかどうかは別問題で。一応演習にも組み込んでますが、それっきりなこともあるのが実態です。 それはそれとして、先週print関数でfileやらflushやらの引数の説明が要領得ないという質問を受けました。stdoutあたりの話は「プログラミング演習1」の方でやってるからそっちに投げるとして。flushの機能はともかく、それが欲しい状況は普通想像できないよな。 私自身は、Cで重いシミュレータ書いてたときに printfとファイル出力とでちぐはぐなことがあってトラブルシューティングしてからその意味に気づいたのだけど、授 …

    続きを読む
  • 玉城絵美先生講演会

    May 18, 2018 イベントレポート 日記

    ロッキーチャレンジ賞の授与式と、「BodySharingに向けた研究と起業両面での挑戦」というタイトルでの講演会で琉大に来てました。相変わらず中身も話し方も面白いです。 ざっくりまとめてみると、、、 HCIは人間科学とコンピュータ科学の双方を繋げる部分に関する部分を扱う。 引き篭もるために足りてないことを実現したい。 研究一筋の道もあったが、(自分が望む道のために)社会に広げたかった。広げる部分はどこか企業へ委託する手もあるが、(相手が全てを把握している訳ではないので)あまりにも遅い。だから起業することに。 いざ起業しようとするとやらなきゃいけないこと(知らないこと)だらけ。あちこち必要知識得るために無理やり入った。工学的視点だけで …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 26
    • 27
    • 28
    • 29
    • 30
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved