Japanese
  • 久しぶりのお茶会

    Jun 23, 2017 NAL研議事録 日記

    先月から「ゼミ後のお茶会」が月一イベントになりました。その2回目が今日。今日は平日なはずですが慰霊の日で休講ということもあり、ゼミ参加者の都合調整して「3限目ゼミ。終了後に皆で持ち寄りお茶会」という流れになりました。やる前から想像はしてたけど、やっぱり「皆持ち寄り」だと多すぎるな。全部食べ尽くす必要ないんだけど。 「甲殻類アレルギー」な人が結構いるらしい。反応にもいろんなレベルがあるけど、うちの弟もそうなんだよな。かっぱえびせんでも数日まともに物食べれなくなるぐらい喉が腫れます。美味しいものを食べれない苦痛というか、食べる際に確認が必要な苦痛というか、大変だ。

    続きを読む
  • 関数定義周りで戸惑ってる学生もいるし、デバッグ実行不要なぐらい理解してる学生もいる

    Jun 22, 2017 プログラミング1 日記

    プログラミング1もそろそろ終りが見えてきました。重要項目はdict型・バージョン管理あたりか。例外処理・関数オブジェクトあたりは後期にやるだけでも良いかなと思わなくもない。どちらかというと、もう少し復習兼ねたペアプロ演習の時間を取ったほうが良さげな気がする。解説聞くだけじゃ使えるようにならないし。 例えば、未だに return が分からず、 def hoge(): return 1 def fuga(): print(1) の違いがしっくり来てない学生がいます。説明はしているし、課題としてもやらせてるけど、まだゼロにはなってません。そこを別視点から理解させるつもりでユニットテストも教えているのですが、ここにきてようやく「違う」ことに …

    続きを読む
  • 全体ゼミの前半戦が終了

    Jun 21, 2017 日記 複雑研

    複雑研全体ゼミの輪読1冊目が終わりました。最後の章は周辺知識や応用事例紹介になってて、概要を眺めていくぐらいで終了。ちゃんと原本は示してるので必要に応じて読んでいくことになりますね。 残りどのぐらいの時間をかけるか決めてませんが、例年だと2冊程度を輪読してます。今年度は学生希望を優先してみようということで相談してみた所、出てきたフラグは次の通り。 集合知とか何かしらデータ収集して処理するたぐいの某。 英語論文読む練習。 具体的なアルゴリズムというよりは実践上のノウハウとか。 ベイジアンネットワーク (深層学習以外の)機械学習 各自のテーマに関連した輪読・討論よりは、教科書輪読的なものをやりたがる学生が多数らしい。好みの問題だと思いま …

    続きを読む
  • 実は文章を理解していない?

    Jun 20, 2017 コラム記事 日記

    情報処理学会の学会誌最新号で「ロボットは東大に入れるか」という企てという小特集が掲載されてました。これまでの成果と残された課題のサマリで、読んでて面白いです。 例えばなぜ高校生は「意味を理解しないAI」に敗れたか?では「ロボットが単に事前データとして膨大なコンテンツを用意できるから」ではなくて、「そもそも問題文を読んで理解していないんじゃないか?」という指摘が出てきます。「東ロボ 2016成果報告会」の記事でも具体例が出てきていますが、読解力自体が欠けているとしか解釈しようがないケースが散見しているという話で、現在の教育システムの欠陥ではという指摘につながっていきます。実際どうなのかはより多くの検証が必要でしょうけど、そっちも進めて …

    続きを読む
  • 興味が違えば見方が異なる(研究授業参加)

    Jun 16, 2017 教育 日記

    教育実習生の研究授業のために朝から美来工科高校にいってきました。って高校サイトに見覚えのある人がでかでかと載ってますね。受け入れ&ご指導いただきありがとうございます。大学内で模擬授業等の形でやることは可能だしやってはいるのだけど、実際の生徒とはどうしても違う人相手になるので現場で実習できるのは得難い経験。本当に。 今回私が参加した研究授業のクラスはコンピュータデザイン科の1年生で、内容は2進数・10進数・16進数の基数変換でした。デザインに興味がある生徒が集まってるだけあってそっち方面で拘りの強いことがあるらしく、例えば「資料の文字配置が微妙にずれてる」「配色がよろしくない」とかそういうのに気になってしまう生徒さんがいるらしい。どの …

    続きを読む
  • まる覚えするのではなく、探し方等の対処方法を身に付けよう

    Jun 15, 2017 プログラミング1 日記

    授業後半戦ということで、プログラミング1は先週〜今週にかけて復習メインにやってます。足りてなかった箇所の補足説明も加えているのですが、今週は doctestの書き方は比較的自由度が高い点(Tipsだけ説明)。 これまでアイテム列挙した順序付き集合としてしか使ってこなかったリストの操作(appendとか基本的な関数ぐらいの説明) help, pydoc3やインタプリタ・IDEでのオブジェクト操作方法の調べ方 あたりをやりました。特に調べ方と、ThonnyやPyCharmを使ったデバッグ実行を覚えておけば、これから新しいコードが出てきたとしても対処し易さが段違い。ということでかなり時間かけてこの辺りは解説&デモしつつ、実際に動かさせてい …

    続きを読む
  • どこでどこまで話をしたのかがうろ覚え

    Jun 14, 2017 日記 複雑研

    複雑研全体ゼミの輪読もそろそろ最後が見えてきました。ちゃんと理解できてるか怪しいけども、自身の研究との関連度に応じて、後で振り返ることを期待します。一つ一つ詳細に追っていくやり方が良いのかなとも思いつつ、全体の流れを意識させることがメインになりがちです。 ゼミを活かして欲しいという話を以前書きましたが、先週〜今週ぐらいでようやっと討論が学生ベースでもやり始めたかな。共同でリアルタイム議事録&質問という形式を取ってみてますが、発表中にあれこれ気になる点をリアルタイムに共有できるので、便利。 P.S. 授業だったかゼミだったかそれ以外だったか、関連話題について話してるとどこでどこまで話したのかがごちゃ混ぜになってしまう。年か。

    続きを読む
  • 子供科学人材育成事業2

    Jun 13, 2017 日記

    昨日ポスト出来なかった日記。 沖縄県の公募で実施されてる事業らしいですが、本プロジェクト自体は3年間で今年度が最後らしい。ただ、少しずつブラッシュアップした新規プロジェクトとして採択されてるらしく、関連プロジェクトとしては合計で9年目になってるのかな。子ども育成したいよねということで頑張ってるようです。 今日は事務手続き的な話がメインの委員会なら資料送付して質問対応するだけで良いんじゃと思うな。今年はじめて参加する人(私とか)いて心配ってことなんだろうけど。 高校生向け10回分(1回4時間、1日2回、5日分)の講義担当で謝金10万円らしい。ただし准教授以上でこの値段であって、学生が担当する際には下がるらしい。大学教授って教職の勉強し …

    続きを読む
  • 授業録画はどのぐらい利用されてるのだろう

    Jun 9, 2017 教育 日記

    ArgosViewによる授業録画を導入したのが2015年夏頃。それから数ヶ月は仮設置&調整で過ぎて、実稼働したのが2015年度末頃だったと思います(もうちょっと早かったかも)。カメラを設置してるのは321室(固定設置)と工1-322教室と工2-322教室(移動式設置)の合計3台で、情報工学科で比較的多く使う教室に設置したのですが、余り納得できない理由と納得できる理由と移動式2台の方は撤去することになりました。現状は321室のみという寂しい状況ですが、それでも一番多く使う部屋ではあるので結構な授業をカバーできているはず。2017年度前期の時間割を眺める限りでは、 1年次: 基礎数学1、キャリアデザイン入門(あれ工学共通科目でも使ってる …

    続きを読む
  • 振り返って整理してみよう

    Jun 8, 2017 ススメ プログラミング1 日記

    先週のプログラミング1を終えてターミナル作業は半数近くがしどろもどろ?とか書いてますが、今週のプログラミング演習1を見てもその思いがより強くなりました。 今週の内容はgnuplotで、新しい内容で戸惑うのは問題ないです。けど、説明時に「$はプロンプトなので除いて、この行をコピーして実行して下さい」と言ってるのに oct:tnal% $ brew cask install aquaterm zsh: command not found: $ oct:tnal% と$付きコピペ実行して(まだ分かる)、結果としてエラーが出ている(エラーだと分からなくても出力されてる内容を読めば何か怪しいことは気付ける)にも関わらず「出来たと思い込んで次に …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 40
    • 41
    • 42
    • 43
    • 44
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved