Japanese
  • 機械学習っぽい部分を体感できる部分に突入

    May 24, 2017 日記 複雑研

    複雑研全体ゼミの輪読3回目が終わりました。今日は4.2節〜5.3節あたりの話。教師データからの誤差に基づいた損失関数と、勾配法による最適化、それを組み合わせる形で微分に基づくNNの重み調整イメージに、連鎖率に基づく逆伝搬という考え方の導入ぐらいまで。教科書にも手計算できるレベルの例題を出してくれてるけど、皆ちゃんとやってるか〜。 P.S. 車やめて徒歩生活+自炊生活になってから、長期的にはゆっくりと痩せ続けてます。ただし短期的には太ったりしてて、特に2016年はかなりやばくて健康診断で強くダメ出しされたレベル。年明けから自重するようにして5ヶ月目ですが、教員生活してから64kgジャスト、体脂肪率22%弱、体年齢36(実年齢-6)を記 …

    続きを読む
  • データマイニング論の輪読1冊目が終了

    May 23, 2017 日記 講義/実験

    データマイニング論では教科書を読むパート1と、論文を読むパート2の2つで構成しているつもりです。一方で学生にもリクエストを聞いてみようということで「教科書2種類(Data MiningとMachine Learning)のうちどちらが良い?それとも両方共読む?」と選択肢を用意したら予想以上に両方読みたがる学生が多くて。前者(の途中まで)だけだと手を動かす部分がゼロだし、一方で後者だけだと体系的な知識が薄いかなということでこれも良いか。ということで両方読んでもらうことにしました。 Data Mining: Practical Machine Learning Tools and Techniquesの5章までで「データマイニングの考え …

    続きを読む
  • (情報収集) してますか?

    May 22, 2017 コラム記事 日記

    4年生の卒業研究も既に1ヶ月以上経ってますが、皆さん如何ですか。研究に限った話ではないですが、専門知識を持っていない新しい分野で活動し始めるならまずは「自分なりに関連情報収集して、体系化する」必要がありますよね(よね?)。情報工学科だとPD1,2あたりでもそれなりにやって欲しいと思ってますが、皆さんどうやってますか。軽くググってるぐらい? 代表的なところだと、、 取り敢えずググる。 学会なり研究会なりある程度分野が絞れているならそこの雑誌(電子媒体含む)を漁る。 上記に似てるけど、特定分野・技術についてオススメ論文や書籍を先生・先輩らに聞いて、読む。 Google Scholar、CiNii等の論文検索に特化したwebサービ …

    続きを読む
  • 良くわからない分野に突撃する時は取り敢えず情報収集

    May 19, 2017 デザインスクール 日記

    デザインスクールの準備をぼちぼち始めています。「デザインスクールって何?」って人はこの記事眺めてみるとイメージしやすいかな。一言でまとめると「他流試合形式(他分野学生らとグループ組むという意味)で問題発見・解決するワークショップをしてみよう」というもの。単にアイデア出しとかするだけならプロジェクトデザイン1(工学基礎演習)やプロジェクトデザイン2と被る部分が多いですが、大きな違いは2つ。 ・京大の大学院生が全グループにファシリテータとして入ること。 ・情報工学科(知能情報コース)以外の学生ともグループを組むこと。 全グループに事前準備した京大院生が入ってくれるので、「はいやってみてー」のような投げっぱなしではなく、より身近で細かいア …

    続きを読む
  • 差は開く

    May 18, 2017 プログラミング1 日記

    プログラミング1の5週目が終わりました。これで逐次処理・条件分岐・反復処理といった3大フロー制御に加えて、関数も導入は済みました。コアな部分が終わりつつある中、より先に進んでる学生もいるし、未だにシェル・ターミナル・エディタ・Pythonインタプリタの区別が怪しい学生もいます。ま、仕方ないか。ペアプロ演習・課題・宿題出しまくるので頑張ってください。 P.S. 良いレポートに投票させてみたところ、レポート書くのが下手な人でもそれなりに評価はできるということで良レポートに得票が集まる結果に。次回以降のレポート作成時に良いところを取り入れてみて下さい。

    続きを読む
  • 肩甲骨はがし

    May 17, 2017 健康 日記 複雑研

    複雑研全体ゼミの輪読2回目が終わりました。今日で3章後半から4章の途中までが終わり、階層型NNのモデル化・実装と損失関数の導入まで進みました。実際に細かく動かしながら進むので、ブラックボックスな部分は「ほぼ」無い状態。実際には「何故そういう設定になっているのか」が不明なまま進んでいる箇所もあるんですが、全てを解説し尽くすのも無理だし仕方ない。多少は討論で補いつつ、それ以外については「後で出てくるはず」ということにして先に進むことに。 P.S. 肩甲骨はがしなるストレッチがあることを教えてもらい、早速やってみてます。動かすだけでも効果あるだろうし。

    続きを読む
  • 首肩コリコリ

    May 16, 2017 日記

    5月入ったあたりから首〜肩にかけての凝り具合が酷くて。もともと年末年始ぐらいから酷くなりかけだったところ、動かすようにしてから多少なり改善が見られてたんですが雨模様も手伝ってここ最近サボってるのだよな。ベランダにある物干し竿を引っ掛ける取っ手が程よい高さだったので、そこでぶら下がり体操兼ねてあれこれやってたんだけど、雨降ってると外出たくないし。 腕立て伏せとか肩周りを動かすだけでも効果あると思うのだけど、筋トレ自体は好きじゃないのだよな。何か良い案がないものかしら。

    続きを読む
  • あれこれ打ちあわせ(中村先生、子供科学人材育成事業)

    May 15, 2017 日記 研究

    「明治大学の中村先生と共同研究に繋げられたら良いな会議」を数年前から不定期開催してます。面白いテーマばかりなんですが、いまいち学生が乗り気にならないのは何故なんだろう。自分でやりたいテーマがあってそっちに注力したいってことなら分からなくもないけど、多くはテーマ決めきれてないはずなんだよな。 中心的なテーマは「個性・個人差」といったあたりかしら。例えば平均手書き文字・図形といった切り口から「人の頭のなかの文字や図形はどうなっているのか」に取り組んでる事例をあれこれ紹介いただきました。字の練習になる(実際うまくなるケースがある)というのは想像外です。手に対する物理的なインタラクションがあるわけではなく、自身が書いた文字へ赤ペンする訳でも …

    続きを読む
  • プログラミング初学者向けのIDE

    May 12, 2017 プログラミング1 日記 環境構築

    Thonny: Python IDE for beginnersなるものが。どんなものかはデモ動画見るのが早いでしょう。 No-hassle variables. Simple debugger. Step through expression evaluation. Faithful representation of function calls. あたりの組み合わせが凄くて、デバッグモードでstep-in実行すると「行単位じゃなくて、評価単位で実行」してくれるので理解しやすいし、関数呼び出すと「新しいサブウィンドウ開いて実行」したりしてくれてとても直感的です。 一方で、バージョン管理とか「その先」まではサポートしてないっぽい。 …

    続きを読む
  • 半分ぐらいが教科書を読んでないっぽい

    May 11, 2017 プログラミング1 日記

    プログラミング1の4週目が終わりました。内容的には関数の補足としてスコープを話しつつ、ループ処理が主題。 例によって「今週のお告げ」。今日は「教科書を活用しよう」ということで、ついでに「読んでない人?」と手を挙げさせたら半数ぐらいが手を挙げるという悲しい状況に。逆に言えば半分近くは読んでるっぽいですが、少ないなー。 正直な話、個人的には「自分で教科書読もうとしない」人は、高い授業料払って何かを学びに来てるとは思えないです。やりたいことを自分のペースでやりつつ、授業を効果的に使うなら授業前授業後のアクションが大切。その一手段が教科書なんだけどな。 教科書無視して授業メインでやるとか、好きな教科とそうでない教科とで力の入れ具合が違うと …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 42
    • 43
    • 44
    • 45
    • 46
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved