Japanese
  • やっとこさ輪読ゼミの始まり

    May 10, 2017 日記 複雑研

    複雑研全体ゼミでゼロから作るDeep Learningの輪読をやっています。1回目は私が学生実験の都合でキャンセル。2回目はガイダンス(論文の読み方とか)に利用。3回目は関連イベント参加に代替。4回目はGWということで、実質的な輪読は今日が1回目です。輪読って何?という人は(Quiz/4年次) セミナー: 輪読をどうぞ。 基本的には「担当を割り振って、担当者を中心として討論しやすい形で準備してもらう(大抵はプレゼン->Q&A)」というものです。一緒に教科書読もうというのをイメージすると良いか。何気なく読むだけではなくて、気になるところを可能な限り掘り下げていきたい、その掘り下げを通して知見を深めたい。 「個々人で独立し …

    続きを読む
  • for data mining or machine learning beginners

    May 9, 2017 日記 講義/実験

    if you want to try some models (e.g., Naive Bayes Classification), I recommend (1) Weka, (2) R or (3) Scikit-learn. Weka and R are really famous tools, so you can find their usage on web search easily. In addition, Weka and R have GUI. Weka requires Java, R requires R (R language). Scikit-learn is good choice also, …

    続きを読む
  • 連休が終わって通常モードの始まり

    May 8, 2017 日記

    最初に飛び込んできたタスクはGAの動作がおかしいんだけどというバグ報告。確認すると確かに荷重の総和がおかしくて。よくある境界条件ミスでした。ユニットテスト書けよ>昔の私。これが今まで気づかれてなかったのも不思議だけど、特定条件下でしか発生しなかったのかも。CVS管理されてたのも懐かしいですが、混ざってると嫌だなということでGitHubに移行しました。正確には移行スクリプトかましてなくってバージョン情報ざっくり削除してたりするけど、別にそのぐらいのプログラムなので。 午後はプログラミング1の準備と、既に提出されてるレポート1の採点。1回目なので甘めの採点です。少しずつ辛くしていこう。 4時頃には一段落したので、デザインスクールの前準備 …

    続きを読む
  • textlintで遊ぼう

    May 4, 2017 休日 日記 環境構築

    Qiita:Team + Hubot + textlintで文章校正を自動で実行するという記事に触発されたので、textlintしてみよう。 事前準備 nvmのインストール。 textlintにはNode.jsが必要。それだけを準備しても良いのだけど、Node.jsを含む関連ライブラリのバージョン管理してくれる NVM (Node Version Manager を入れておくと便利っぽいので入れておきます。 cd git clone https://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm source ~/.nvm/nvm.sh 上記実行後、下記設定を ~/.zshrc に追加しておこう。 …

    続きを読む
  • 6ヶ月ぶりに睡眠時の症状(軽め)

    May 3, 2017 休日 体調メモ 日記

    久しぶりに睡眠時の症状が今朝方ありました。時間的には目覚め始めた初めた頃で、頭がぼーっとしてる半覚醒状態で「あれ、何で体バタバタさせてるんだろう」と考えてました。ちゃんと目が冷めてから「あ、これが痙攣か」と。自分でちゃんと自覚できたのは初めてかも。 通常睡眠時は心拍数65〜75BPMに対して、今回は寝起き頃30分強ぐらいの時間帯に80〜120BPMになってました。それだけ体連続して動かしたらそりゃ疲れるよなということで、例によって全身筋肉痛気味です。起きて数時間はだらだらしてたけど、休みだということでお昼食べずに寝たら12時〜17時まで爆睡してました。お陰で少し楽になったか。 そんなこんなでGW初日は何もせずに終わるらしい。マッサー …

    続きを読む
  • 引きこもり週間の始まり

    May 2, 2017 日記

    混み合ってる場所は嫌いなのでGWは引きこもります。とはいっても美味しいもの食べにどこか行って、ついでにお茶するぐらいのことはします。外出しないというよりは、「特別なことをする気はない」ぐらいの意味か。大学静かなのでそこ近辺で何かしてるかも。 Qiita:Team + Hubot + textlintで文章校正を自動で実行するという記事がTLで流れてきたのだけど、文章校正そのものはtextlintを使ってるらしい。デフォルトではルールついてなくて、ルールを公開してる人たちがあちこちいるっぽいのか。GWはこれで遊んでみようかな。 (授業準備やらレポート採点もあるのだが)

    続きを読む
  • こんなレポートは嫌だ ver.2

    May 1, 2017 日記 講義/実験

    GitHubあたりでバージョン管理したほうが良いか? と思いつつ、実験1,2の担当は今学期で終わりになるっぽいのだよな(まだ調整中)。 過去記事: [ (不定期コラム) こんなレポートは嫌だ ] 以下、新規追加項目です。コピペっぽいレポートもちらほら。 ソースコードやターミナルでの実行結果をキャプチャして掲載。ラスター形式で。 ソースコードについてはカラー付保のお陰で見やすくなることもありますが、原則としてベクター形式にしよう。PNGにするとファイルサイズ大きい&画質も劣化。手元で試してみることもできない。例えばプログラミングの授業でコード例をPNGで提供されたら嫌でしょ? 実験レポートのはずなのに「実行していない」。 数人見かけた …

    続きを読む
  • プレミアム

    Apr 28, 2017 日記

    想像はしてましたが既にプレミアムとか耳にしなくなりつつある今日このごろいかがお過ごしですか。個人的には勝手に毎週金曜日にプレミアム付けることにしてますが、「みんなで休む」みたいなのが大嫌いなので実はどうでもいいです(ぉ)。混雑楽しむ趣味はないどころか基本的に人混み嫌いなので、年末年始とかGWとかはゴロゴロします。

    続きを読む
  • ペアプロの始まり

    Apr 27, 2017 プログラミング1 日記

    プログラミング1では去年からペアプロ導入してます。一般的な「経験者x新人」の形とは違い、「新人x新人」です。そのため自ずと得られる知見も変わりますが、共通している部分も勿論あって。内面の表現法や、質問しやすい雰囲気あたりの効果だけでもメリット大きいなということで、今年もやってます。 一方で、初めての試行だった去年は前期の間あまり馴染まなくて、どうにも分業しがちな学生がちらほら(割合として多いわけじゃないけど、パッと見で見つかるぐらいにはいた)。気持ちはわかるけど、効率良くやることが目的じゃないぞと。ということで、趣旨説明を繰り返すのは今年もやるとして、ペアプロのやり方そのものをやや簡略化してみました。もっと丁寧に説明したいけども限ら …

    続きを読む
  • 教科書・参考書は自分で使うもの

    Apr 26, 2017 ススメ 教育 日記

    中高ぐらいまでは「授業中に読む・参照する」ことが多いからか、大学で授業中に使わない場合「使わないなら教科書指定しないで欲しい」みたいな意見が届くことがあるらしい。そうじゃなくて、教科書は自分で使うものです。という話もちゃんとしないと伝わらないよね。ということで1年次の必修科目を担当するようになってからは何度か「授業内容とは直接関係ないけど言っておきたい話」をするようにしています。題して「今週のお告げ」。 教科書に話を戻すと、教員としては多数の書籍の中からベストと思われる1冊に絞り込んで教科書に指定したり、保管する目的で参考書をシラバスに掲載しているのであって、授業中に読ませるためではないです。 じゃ、どう使えばいいか。例えば、、 ま …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 43
    • 44
    • 45
    • 46
    • 47
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved