Japanese
  • 明日から情報処理学会全国大会

    Mar 15, 2017 日記

    学会出張のため今日から名古屋入りしてます。情報処理学会 第79回全国大会に「約1,450件の一般セッション、学生セッション発表に加えて、特別講演・招待講演企画、その他、多数のイベント企画セッションや展示会も開催予定」とある通り、IT系の中では大規模な大会。特に、ここ数年企画されてるIPSJ-ONEは、各分野のトップ研究者がめっさ分かりやすく面白さを伝えてくれます。ニコ生でも中継されるらしい。過去の様子が2014年度、2015年度としてアーカイブ公開されてますので、情報系の学生は一度見てみるのをオススメします。 P.S. 学会発表すると美味しいもの食べれますよ!w

    続きを読む
  • アシャリフ先生の最終講義

    Mar 10, 2017 イベントレポート 日記

    2016年度であシャリフ先生が退官されます。いつ頃からある風習か分かりませんが、最終講義が開催されました。やらない先生もたまにいますが、私の知る限りではやる方が一般的らしい。内容的には割りと自由に喋るケースが多い気がします。2年前に退官された宮城先生の最終講義も面白かった。 今回のアシャリフ先生は割りとガチな講義スタイルに近くて、専門用語・数式ゴリ押しな内容。流石に全ての内容を事細かに喋る時間はないこともあり、冗談とかざっくりした解説多かったですが、全体としてはとても濃ゆい内容。各テーマについての概要やその意義を喋ってたかと思うと、それをどういう問題に落とし込んでどうモデル化し、どういうトリックを用いて乗り越えてきたか、、という流 …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミの準備

    Mar 8, 2017 日記 複雑研

    2017年度の全体ゼミではゼロから作るDeep Learningを中心にやる予定です。 今年度はUdacity: Deep Learningをやってみたんですが、思ってた以上に概要だけで進んでいくところが多くて。抑えているポイントもあるけど、バランス的にそうじゃない(概要だけで飛ばす)部分が多く、結果的にはTensorFlowをツールとして使おうぐらいの勉強会に。これはこれでありなんだけどね。 これだと機械学習なり深層学習なりがどう動いているのかが分かりにくい。それならAndrew Ng先生のMachine Learningかなと考えていたところ、夏頃にゼロから作るDeep Learningが出て「これだな」と。各方面で取り上げられ …

    続きを読む
  • 仕込み始め

    Mar 7, 2017 プログラミング1 教育 日記

    Sierraに入れ替えてからトラックパッドでの操作、特にジェスチャ周りがうまく機能せず。一度設定をOFFにしてからONにすると動くようになったのだけど、トラックパッドの設定だったりアクセシビリティの設定だったりとまとまってなくて上手く探せず。でもググれば一発です。そんなご時世なのでgoogle先生居なくなったら生きていけません。ただ、本来は「PC内でのヘルプ検索」なりで解決できるべきなんだよな。どうせ見つからないよなということで先にググっちゃうけど、それって負けてるよね。Siriに相談という道は一つの手段だと思うけど、まだまだ。といいつつ普段使ってないから何がどこまでできるかは妄想だったり。だって例示見ただけで「使いたくない」と思え …

    続きを読む
  • macOS Sierraに入れ替え

    Mar 6, 2017 日記

    授業期間は避けたいということで延び延びにしてたMBPのOSアップデートをポチりました。一つ二つ古すぎるアプリが動かなくなったらしくアプリケーションフォルダから退避させられたのと、Xcodeの認証通したのと、いつの間にか古いFreemind使ってたらしいのを最新に入れ直したぐらい? あ、CUDAのdriverとFortiClient入れ直したか。homebrewはupdate&upgrade中。前回とは違って大きな違いはないっぽい。 SIriで音声入力?しません。 ユニバーサルクリップボード?たまに「メモ」とかで連携してみてるけど、それで事足りることが殆どかな。 AppleWatch?持ってません。 デスクトップと書類フォルダ …

    続きを読む
  • プログラミング2の採点が終了

    Mar 2, 2017 プログラミング2 教育 日記

    先日書いたように最終課題は自由課題でした。その自由課題を含めて全体の採点が終わり、個々のコメントも付け終えたのですが、それだけで終わると学生にも私にも勿体無いなということで「最終課題を終えた総論」をまとめてみました。 [ レポート7総論 ] アドバイスを「Gradle, ユニットテスト, 実装, ドキュメント」の4種に分けてみました。ここに書いてることを一通り対応できるなら、余裕で100点満点あげちゃいます。2年次〜3年次の頃には「実装の発展的話題 case 4(hard coding)、case 6(実装とコンテンツの混在)」をどうにかできて、卒業までには case 5 の線引みたいなところまでやれると良いのかな。 ただしこれは一 …

    続きを読む
  • プログラミング2の自由課題(GitHubリポジトリ一覧)

    Mar 1, 2017 プログラミング2 日記

    1年次のプログラミング最終課題は、Gradle, JUnitとかいくつか条件つけた上での自由課題にしてみました。蓋を開けてみるとGradle/JUnit対応できてないプロジェクトが多かったり、そもそもコンパイル通らないのもあったりしますが、中にはかなり頑張って作り込んでるものも。インタラクティブなアプリでうまいこと例外処理して落ちにくくなってたり、jarファイルに外部ファイル含めるところまでやってるのもあったり。全体としては予想してたよりは良いかな。 個別の評価は後でどこかに書くとして、ここではリポジトリ一覧を列挙しておきます。レポートもpushさせて置けば良かったか。実装前にどう課題設定して、行程をどう見積もったかとか書いてるレ …

    続きを読む
  • 実験2担当分の採点が終了

    Feb 27, 2017 日記

    実験2の私が担当している週では少し手間がかかる形になっていて、 ・実験をグループ単位で行う。 ・レポートもグループ単位で書かせる。 ・後日口頭試問を実施して理解度をチェックする。 という流れになってます。 今年度は実施した時期自体が遅く、 例年: 12月末実施、1月上旬レポート〆切、中旬〜2月上旬に口頭試問。 今年: 1月末実施、2月上旬レポート〆切、中旬〜下旬に口頭試問。 というスケジュールになってました。やってみてから気づいたんですが、2月に入ると卒論・修論でこっちもタスクマシマシ状態で、学生も教員もアップアップ状態だったな(遠い目)。 口頭試問を終えないと点数最終確定できないということもあり、実験世話人の赤嶺先生への報告もずる …

    続きを読む
  • (データ解析コンペ2017) 中間発表時点では見通し良さそう?

    Feb 25, 2017 イベントレポート 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 報告会兼ねた食事会らしい pic.twitter.com/MIYhjDp6zq — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) December 25, 2017 10月から始まってるデータ解析コンペの、中間発表が先週終わりました。機械の宮田研中心に発表してきてくれたのですが、他チームと比べると質疑時に聴者からの反応が強かったらしく、最終発表に進める可能性は高いんじゃないかとのこと。実際どうなるかは分からないけど、残り2ヶ月弱で最後の仕上げですね。

    続きを読む
  • 体調がよろしくない一日

    Feb 24, 2017 休日 体調メモ 日記

    例によって(?)、全身気だるい+軽い筋肉痛(10段階中2ぐらい?)に加えて、頭痛もそこそこあったので一日ゆっくりしてました。昼寝合わせて10時間ぐらい寝たか? それなりに回復して明日から普通に仕事やれそうだけど、だらだら旅行で気分転換したいのぅ。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 47
    • 48
    • 49
    • 50
    • 51
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved