Japanese
  • 実装方法チュートリアルとクラウド環境を用意した上でコンテスト開催してるらしい

    Jan 26, 2017 ススメ 日記

    応募多数で一時的にクラウド利用は締め切られてるようですが、人工知能技術戦略会議等主催 第1回AIチャレンジコンテストというのが開催されてるらしい。クックパッド提供の画像から料理領域検出するか、料理カテゴリ分類するタスク。 外部データの使用は禁止 配布する学習データ以外のデータを用いてモデルを学習することは禁止と致します。 APIの使用(Google Cloud Vision API等)は禁止 ただし、オープンソースの学習済みモデルやライブラリ(tensorflow, chainer, keras, etc)等は使用してよいものとします(ただし商用は禁止)。 このあたりに「コンテスト設定の難しさ」を感じるな。 あれこれコストかけてるの …

    続きを読む
  • (平成28年度データ解析コンペティション) 予選通過

    Jan 25, 2017 イベントレポート 日記

    データ解析コンペの中間報告が先日終わり、どうやら予選通過して最終報告に駒を進めることになったようです。公式サイトみてもそこら辺の情報が全く出てないのが謎ですが、関係者宛にはメールでその旨告知が届きました。 イベント全体としては「24チーム*3箇所で中間発表開催=全72チーム」の参加があったらしく、予選通過は各予選から上位3割の24チームが最終報告にでるらしい。その3割の中に入った、と。情報からは3,4年生、機械からは院生という混合チームですが、うまい具合に回ったらしい。おー。ちなみに、どのぐらいの割合か分かりませんが、そもそも3年生(学生だけ)中心で参加してるグループとかもあったらしい。凄い。 進捗としては一区切りがついているので具 …

    続きを読む
  • いろいろと追い込みの時期

    Jan 24, 2017 日記

    授業の方は来週には15週目が終わりで、その翌週から期末テスト期間に。溜まってる課題もそろそろ〆切という時期でしょう。 プログラミング2の方は出してない学生結構いたりするんですが、偏ってるといえば偏ってるか。欠席者自体が増えてるので諦めてるのだと思うけど、自分から行動してくれないことにはヘルプできないな。難しい課題出してるつもりないし。 実験4(データマイニング班)の方は成果物仕上げというか発表に向けての準備に大わらわ。まだ結果出してないグループもあるらしいけど、(相談には乗るから)頑張ってくれ。動かしてみないと分からないことは沢山あるし、そのための時間でもあるから動かそう。 研究の方は、B4,M2が最終発表まで残り1ヶ月を切ってる段 …

    続きを読む
  • 座長メモ(2009年度作)

    Jan 23, 2017 コラム記事 日記

    卒業研究の最終発表時には院生(M1中心)に座長をしてもらっています。まだお願いしてなかったこともあり、院生から突っつかれて答えてました。 日程は既に確定していて、2/16(木)にやる。 基本的には例年通りなので、5セッション*2並列になりそう。 休学してる院生についてはその人自身の判断で座長するかしないか決めて良い。 必ずしも2名1組でやる必要はない。 前回の年次指導担当やった(2005年度)ときの最終発表時に、座長向けの心得的なメモを準備した気がするなとフォルダをあさってたら見つかりました。 [ 座長メモ2009 ] 違う情報も入ってるけど心得的には一緒かな。

    続きを読む
  • まずは作ってみる。少しずつできることを増やしていく。

    Jan 20, 2017 NAL研議事録 コラム記事 日記

    理解するってどういうことだろう?の*一先ず*の回答編。 人間同士であっても「理解してるかどうか」なんて確かめようがなかったりする。授業で話した内容をどのぐらい理解しているのかを計測するためにクイズ、テスト、レポート、口頭試問等あれこれやったりしますが、基本的には「ある質問の仕方に対してどのぐらい納得できる回答を出せるか」ぐらいをチェックしているのであって、本当に理解してるかどうかなんてわかりません。尋ねる内容の質と量を改善することでより良い評価方法を構築することはできるだろうけども、内容自体は発展し続けるので「やり尽くされた学問」でもない限り100%の評価は無理というか無謀。 じゃ、どうしよう。問い方を工夫してみたらどうか。 旧「理 …

    続きを読む
  • 理解するってどういうことだろう?

    Jan 19, 2017 NAL研議事録 日記

    case 1: 検索サイトで欲しい情報をテキストで入力してそれっぽい答えを返してくれた場合、そのシステムは入力テキストを理解しているのだろうか? case 2: ある商品レビュー文を読み、どの部分について褒めているのか、もしくは不満を持っているのか識別できた場合、そのシステムはレビュー文を理解しているのだろうか? case 3: 与えられた画像から、中に写り込んでいる物体について列挙することができた場合、そのシステムは画像を理解しているのだろうか? case 4: ある場面説明文を与えられ、それっぽい画像を選択・生成できた場合、そのシステムは説明文を理解しているのだろうか? みたいな話を昨日今日やってました。ゼミゼミ〜。

    続きを読む
  • ゼミ昼食ゼミゼミ会議ゼミゼミ

    Jan 18, 2017 日記

    水曜日は会議が多いのですが、今日は比較的短時間で終わるものだったので開いてる時間に希望届いていた学生らとのゼミ祭りをしてました。なお過半数はうちの研究室に所属していないか、まだ仮配属の学生だった模様。 うち一人は授業・卒業研究とも無関係な研究相談だったりしましたが、大学というところは何かしらこうして「先生を含むリソースを如何に活用するか」で満足度がだいぶ変わるのだろうな。私自身が学生だった頃もあれこれ質問してまわってたんですが、お陰で大学生活はとても楽しかったです。別に先生じゃなくてもいいし、先輩なり友人なりだれでも良いんですが、現状に満足してない人は自分から動いてみよう。環境を変えるコストは高いけど、自分を変えるコストはそれと比べ …

    続きを読む
  • コードレビュー

    Jan 17, 2017 データマイニング班 プログラミング2 日記

    1年次のプログラミング2のレポート採点を通した(レポートと)コードレビューや、3年次の実験4・データマイニング班でのグループ開発してるリポジトリのコードレビューをしたり。 1年次の方は、10月〜12月〆切のレポート課題5件分を通して採点してて、多くの学生に共通するコメントはこんな感じ。インデントがぐちゃぐちゃとか変数名が1文字とかありがちなんですが、最初の2,3回目頃までと後半4,5回目のコードとで全体的に綺麗さが改善してます。こういう風に成長を実感できるのは嬉しい。要因として一番大きいのはIDE(IntelliJ)使い始めたことなのかしら。それでも例外はいて、何でこういう風にブレース書くのだろうとか謎なコードはなくならないですね。 …

    続きを読む
  • 久しぶりの授業準備

    Jan 16, 2017 日記

    授業自体は1/5から始まってるはずですが、年明け一発目の火曜日となる1/10は月曜日振り替えのため授業なしに。火曜日の1発目は明日になります。前回は12/20だったのでほぼ一ヶ月ぶりという。お陰で溜まってたレポート採点も終えましたが、また明日にはレポートが届くのだよな。 そういえば実験4のコードレビューもやらなきゃ。明日に向けてはちょっと時間厳しいか。金曜日からは実験2もあるのだっけ。こちらの準備はアップデート確認するぐらいですぐ終わる予定ではあるのだけど、確認はしておかないと。

    続きを読む
  • IPSJ予稿の受付〆切

    Jan 13, 2017 日記

    情報処理学会全国大会の原稿提出締切が19時で終わりました。良くある風景ですが「ぎりぎりになってようやく初稿を持ってくる」というのは計画性の無さという点で駄目です。何度も発表して書き慣れてるならまだしも、初めてとかたかだか数回しか経験ない状態でこうなるのはちょっと。勿論指導する側のマネジメント不足なのも要因の一つですが。お互い「こうなった要因は何か、次回どうするとより計画的に進められそうか」を振り返ってみよう。 明日からセンター試験ですね。関係者の皆さんは頑張ってください。私は数年ぶりに関係者から外れたので、レポート採点しておきます。(今日は授業準備で時間が無くなった。。)

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 51
    • 52
    • 53
    • 54
    • 55
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved