Japanese
  • (プログラミング1) 例外とアサーション

    Jul 21, 2016 プログラミング1 日記

    残り少ない授業で何を扱うかと悩みつつ、今日の本題はテキストでも触れてる例外とアサーション。おまけでiris dataset さんにご登場頂きつつPandas + Matplotlibなデモをすることに。途中でポリモーフィズムな話も少し出ましたが、今は「聞いたこともある」ぐらいで十分。まだクラスの話も出してないし。続きは後期にやりましょう。 ペアプロ演習中の質問対応してると、「引数」という用語を理解してない学生がいたりしてシクシクだったりしますが、ま、少しずつ共通辞書作っていこう。どの科目でも一緒なんだろうけど、やる学生とそうでない学生との差は半年間で大きく開くなぁ。 来週15回目最後の日はバージョン管理を触る予定です!これで授業とし …

    続きを読む
  • (プログラミング) 先輩とペアプロ?

    Jul 20, 2016 プログラミング1 日記

    1年次のプログラミング1でペアプロ導入してますが、本来とは異なり、素人同士で組んでるペアが大半です。一部には高校時代に経験のある人も混じってますが、割合的には少数ですね。できれば先輩と組ませてあげたいなと思っていたのですが、何やらやれる可能性はゼロではないらしい。 想像してた方向は、例えば院生がやってるPMのように(別の)授業の一環という形でのペアプロ参加。単に聞かれた質問に答えるような立ち位置ではなく、例えばコーチングなりオブザーバー教育をした上で望んでもらい、1〜2週間に一度サポーター等による報告・問題共有・対策検討を行う場の用意して、教員フォローを含む形での先輩参加を考えていました。実現できるかどうかは置いといて、別の授業を立 …

    続きを読む
  • (プログラミング1) テストとデバッグ周りのTips+関数設計Tips

    Jul 14, 2016 プログラミング1 日記

    しつこく繰り返してるミニテストの方は、どうにか正答率8割〜9割にまでたどり着いたらしい。自作モジュールの使い方とか順序付きシーケンスに該当するオブジェクトを選べとかその類の設問ですが、相当繰り返してます。それでもまだ1割強が間違ってるわけですが。 13回目の授業はユニットテストとデバッグ周りの話をしつつ、関数設計というデザイン寄りの一日でした。解説自体は50分ぐらいで終えて、残りの時間はペアプロ演習。演習風景を眺めてると未だに関数実行するところで躓いてる人もいます。関数もオブジェクト同様に扱えるという話をしたせいで逆に混乱させてるという節はあるかも。 関数設計の話は、問題が目の前に提示された時に「いきなりコーディングし始める」のでは …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 新たなペアで気分一新

    Jul 7, 2016 プログラミング1 日記

    12回目の授業は、dictオブジェクトとfunctionオブジェクトについての用途や事例の解説。おまけでNumpyで線形代数授業のサポートというか手計算の結果確認にどうぞと紹介。個々の機能を教え尽くしても無意味なので事例紹介ぐらいに留めて、残りの時間をペアプロに。時間的にはミニテスト+解説で45分、残り45分でペアプロ演習ぐらいのバランス。 前回までの成績や話し下手具合(?)あたりを考慮して、今日から新しいパートナーに入れ替えました。これで3度目。2度目の調整時には成績(主にレポートの良し悪し)だけを考慮しましたが、どうにもペアプロにならないペア(何度指導してもドライバー・オブザーバー共に機能しないペア)がでてたのですが、3回目のペ …

    続きを読む
  • (プログラミング1) ペアプロ演習な日

    Jul 5, 2016 プログラミング1 日記

    昨日終わった11回目のお話。 前回の「先生役やらせて解説させる」の実習版ということで、11回目は演習だけをやることに。ペアごとに進捗の差が大きいのは仕方ないとして、余裕のある(進展の早い)ペア用に演習8まで用意してたんですが、90分ではどこもそこにはたどり着かなかったらしい。ま、良いか。 進捗確認する限りではこんな分布でした。 7.2まで終了: 16人 (約25.8%) 7.3まで終了: 12人 (約19.3%), ~7.3まで: 約45.1% 7.4まで終了: 7人 (約11.2%), ~7.4まで: 約56.4% 7.5まで終了: 17人 (約27.4%), ~7.5まで: 約83.8% 7.6まで終了: 2人 (約3.2%), …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 学び方を学ぼうということで調べ方を整理

    Jun 30, 2016 プログラミング1 日記

    10回目はリストと文字列操作をざっくりと眺めるぐらいに留めるか悩みましたが、結果としては解説することにしました。「失敗ケースあるある」の一つ、リストをfor文で回してる間にそのリスト自体を追加削除してしまうという事例について。 後は「細かいリスト操作・文字列操作の類は調べて使えるようになろう」ということで、help(), リファレンス、インタプリタ上での補完を利用した調べ方をやることに。 これらと、レポート3の「先生役やらせて解説させる」の時間とでほぼ授業終了。残った時間は自習にイベント紹介(by いんぱるす先輩)に、シラバス振り返りを通して達成目標の再確認して終わり。 解説させる件は、それなりに意味があったように思います。準備させ …

    続きを読む
  • 国際会議の参加費は$500ぐらいが相場

    Jun 28, 2016 学会 日記

    だと思ってたのは学生の頃なので、もう15年ぐらい前の話か。ここ10年ぐらいは殆ど国際会議に参加してなくて、今年は久しぶりにSMC2016に参加してきます。この国際会議に出るのも2回目かな? 申し込み自体は3回したはずだけど、ブッキングでキャンセルしたはず。 SMC2016の参加費$350とか書いてましたが、メールに書いてるのは additional paper なお値段でした。通りで安かったわけだ。。今回のやつはメンバーシップ割引使って$650。やっぱり高いよなー。学生なら$350らしい。うらやま。ちなみに研究費は学生旅費で無くなるぐらいしかないので、今回のは旅費含めて全部自腹になる見込みです。諸々込みで30万ぐらい?(見積もってな …

    続きを読む
  • IEEE PDF eXpress との闘い

    Jun 24, 2016 日記

    SMC2016の最終論文提出が差し迫ってきたこともあり、今週は最終準備にとりかかっています。レビューで頂いたコメント対応するぐらいならすぐ終わるなと高をくくっていたのですが、実はスタイルファイルが古かったことに気づいたり。メールで届いてるアップロード方法の通りではうまく進まず、学会サイト上にある手順を踏む必要があるという整合性が取れてない状態になってたりで、変なところで躓いてました。 ということで中身の修正はちゃっちゃと終わってたのですが、一番のネックはIEEE PDF eXpressの自動チェックがなかなか通らなくて。埋め込まれてないフォントがある(分かる)とか、PDFのバージョンが悪い(分からなくはないが)とか、ハイパーリンクが …

    続きを読む
  • プログラミング1サポートありがとうございますおやつタイムのご報告

    Jun 23, 2016 イベントレポート プログラミング1 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 頂きます! pic.twitter.com/5TBDYpdSJd — Naruaki TOMA (@naltoma) June 23, 2016 プログラミングおやつタイム! pic.twitter.com/ToW2wYV9sP — Naruaki TOMA (@naltoma) June 23, 2016 じゃんけん勝利者による盛り付け pic.twitter.com/d6YFVwj2zV — Naruaki TOMA (@naltoma) June 23, 2016 頂きます! …

    続きを読む
  • 留学決定祝いを兼ねた食事会

    Jun 23, 2016 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/56Wa0QNNzy — Naruaki TOMA (@naltoma) June 23, 2016 うむ pic.twitter.com/hfavrIs6Ut — Naruaki TOMA (@naltoma) June 23, 2016 うむ pic.twitter.com/s7EfKIQx8q — Naruaki TOMA (@naltoma) June 23, 2016 阿波連さんが沖縄版(?)トビタテ!留学JAPANに通ったらしく、お祝いと激励を兼ねて研究室で食事会してきま …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 54
    • 55
    • 56
    • 57
    • 58
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved