Japanese
  • IPSJ78, day2

    Mar 11, 2016 イベントレポート 学会 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> おやつ! pic.twitter.com/K6lex90Fwt — Naruaki TOMA (@naltoma) March 11, 2016 頂きます! pic.twitter.com/EuSgHePn7I — Naruaki TOMA (@naltoma) March 11, 2016 ホテルの具合が何か変なのか2日続けて熟睡できず。特に昨晩は途中で何度起きたかわからないぐらい眠りが浅かった。Sleep Meisterによると普段は97~98%ぐらいの睡眠効率が、昨晩は88.7%。ついでにホテルのデフォルト設定なのか、前の客が …

    続きを読む
  • IPSJ78, day1

    Mar 10, 2016 イベントレポート 学会 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 会場 pic.twitter.com/N2BKGcY596 — Naruaki TOMA (@naltoma) March 9, 2016 くねくね曲がってキャンパス移動 pic.twitter.com/gX5HQ9gGVm — Naruaki TOMA (@naltoma) March 9, 2016 結構な下り坂 pic.twitter.com/27yrrO6DIr — Naruaki TOMA (@naltoma) March 9, 2016 登り降りしてやっと着いた pic.twitter.com/qFzvLkqu1M — …

    続きを読む
  • 無料でプログラミング独習できるサイト(主にPython)

    Mar 8, 2016 ススメ プログラミング 日記

    新入生に紹介するのに良さそうなサイトが有れば教えて下さい! という記事です。 「2次元美少女がPythonを無料レッスンしてくれる動画が公開~cvに上間江望さん起用」ということで久しぶりにpaizaを覗いてみたんですが、いつの間にかPython 3.4にも対応してたんですね。紹介されてたpaiza learning(動画学習)は「1テーマあたり数分程度の動画説明->ブラウザ内で演習」という流れで進むので、割りと良さ気です。ただし欠点もあって、課題が正しく動いてるかどうかを自動でテストしてくれるのですが、そのテスト内容が全くわからず、「テストに失敗した」ぐらいの情報しかもらえないので、どこをどう改善したら良いのかについての検討材 …

    続きを読む
  • 働クリッカー?

    Mar 7, 2016 教育 日記

    プログラミングの1教材として働クリッカーなるものが賑わってるらしい。 働クリッカーは、いわゆるひとつのクッキークリッカークローンである。 が、ただのクッキークリッカーではない。 Cキーを押すとコンソールが出現し、ここにプログラムを書くことで、プログラムにクリックさせることができるのだ。 この教材の出来の良さが驚異的だ。 プログラムの魅力がぜんぶここに詰まってる。 そして「クリックする」というシンプルな行為をworkというひとつの関数に代替させることで、プログラミングが人類に与える恩恵をわかりやすく伝えることができるようになっている。 (N高校の生徒専用のプログラミングハイレベルハイスクール体験会に行ってきたのたが革命的に面白すぎて辛 …

    続きを読む
  • 授業評価アンケート

    Mar 5, 2016 日記

    3年次の学生実験の一つに「調査と解析班」というのがあって、学生主体で授業評価アンケートのシステム開発・運営・保守が行われてます。閲覧だけなら認証無しで公開されてて、ある意味で恐ろしいシステムです。2006年からwebでやるようになってるらしいので、そろそろ10年になるのね。凄い。 教員はこのサーバ内にアカウントを持ってないので「誰が何を書いたのか」は100%分かりません。ということで率直な意見を書いてくれくれという状態なんですが、それが悪い方向に進んだことも過去にはあって。具体的には「ただただ愚痴・文句を吐き出すチラシの裏紙状態」になっちゃったことが。真っ当な苦情・指摘ならありがたく拝聴しますし、実際「なるほど!」と思えるコメント貰 …

    続きを読む
  • 事務との戦い?誰にとって幸せなルールなのか

    Mar 2, 2016 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/ctkH7N47hT — Naruaki TOMA (@naltoma) March 2, 2016 事務にも色々種類というか段階とでもいうものがあって、大雑把には「学科の事務->学部の事務->本部の事務」ぐらいの3段階を経て何かしらチェックされます。それはそれで良いんですが、システマチックじゃなくて「個々人の主観」で判断されることがあって、割と腹立たしい(意味や意図が理解できない)対応させられることがママあります。 一番身近な学科事務はどちらかというと「その後の学部or …

    続きを読む
  • 今日から通常モード

    Mar 1, 2016 日記

    2/20(土)から高熱が出て、2/22(月)の検査でインフルエンザA&Bゲットしてることが発覚し、2/26(金)まで熱が続いて、平熱状態が2日続いた後の2/29(月)にも「念のため今日まで休もう」ということで今日から出勤です。長かった。。 それはそれとしてもらってきた診断書の日付が間違ってたらしく「これ1月になってますよ」とのこと。あらまぁ。領収書ならあるからそれで日付確認ということにできない?と確認するもダメらしく。もう一度診断書とってきての一点張り。はぁ、また平日数時間かけてとり直せと。1週間以上休んだ後とかじゃなければそうしても良かったですが、「また平日を潰す」というのに耐えられなくて。面倒になったので「もう年休(有 …

    続きを読む
  • 2016年の振り返り

    Feb 28, 2016 日記

    年納めとか気にしない人ですが、振り返りはします。大抵は仕事的に年度区切りが大きいのでそのタイミングなんですが、たまには年で振り返ってみよう。 <お仕事@研究関係> 良い意味で研究室外での共同プロジェクト類が多かった。企業さんとの共同研究と、データ解析コンペティションですね。私自身は面白かったのですが、うまいこと研究室メンバ側に伝えきれてないのは私の問題か。特に共同研究の方は実質的な進捗がゼロなので、仮配属生も含めてちょっと考え直そう。 超久しぶりに海外での国際会議@ハンガリーに行きました。どれぐらい久しぶりかというとパスポートが切れてたぐらい(情けない)。自腹だったので懐具合的にはとても悲しいですが、数年に1回は行けるようにしたいか …

    続きを読む
  • enPiT琉球大学FDワークショップ2016が終了

    Feb 27, 2016 イベントレポート 日記

    おおっぴらに告知(募集)されてなかったように思いますが、enPiT琉球大学FDワークショップ2016に参加してきました。直前まで何やるのかよくわからなかったのですが、数日前に届いたパンフから抜き出すと次のような趣旨だったらしい。 enPiT FD 合宿 2016 in 沖縄 enPiT では PBL 型の教育に重点を置き,各大学では様々な取り組みが行われていますが,担当教員が試行錯誤を繰り返しながらより良い教授法を目指して手探りで取り組んでいるのが現状です. そこで,今回開催する合宿では,議論やワークショップを通して PBL 教授法についての研鑽を深めることを狙います.ワークショップでは,ポスターなどの具体的な成果物を作成し,これを …

    続きを読む
  • 1週間ぶりの平熱で過ごす一日?

    Feb 26, 2016 体調メモ 日記

    昼過ぎに37.3度まで上がったりしましたがそれぐらいで頭打ちらしく、ほぼ丸一日平熱でした。バンザイ! 土日も人混み避けるのは仕方ないとして、来週からは通常モードに入れそうか。長かった。。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 61
    • 62
    • 63
    • 64
    • 65
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved