Japanese
  • さくら高火力(GPU)

    Jun 13, 2019 日記 環境構築

    5月末に設定してから、実際に使う人が少しずつ出始めました。現時点でのアカウント保持者は6名で、たまに稼働状況見る限りでは何かしら動いてます。ガンガン使ってください。 topコマンドでCPU稼働状況見る限りではほぼ800%。E5-2623V3なので、これが2つフル稼働。 top - 20:02:51 up 20 days, 6:57, 2 users, load average: 6.63, 6.88, 7.12 Tasks: 238 total, 1 running, 237 sleeping, 0 stopped, 0 zombie %Cpu(s): 47.4 us, 3.1 sy, 0.0 ni, 49.5 id, 0.0 …

    続きを読む
  • Tesla P100 / CentOS7

    May 24, 2019 日記 環境構築

    さくらインターネットさんから一時的に高火力サーバ(Tesla P100)を借りています。諸々の事情があってなかなか試用希望学生がほとんどいないので、私の方で仮に環境構築してみました。というお話。 使ってみたい学生いたら當間まで連絡ください。ちなみに1,2台しか借りてませんので、集まり過ぎたらその時点で打ち切ります。 参考サイト ・GPUを使えるようにする for tensorflow GPU, OS, gcc, pythonの確認 [tnal@localhost ~]$ head /proc/cpuinfo | grep “model name” model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2623 …

    続きを読む
  • インタプリタ設定 for PyCharm on macOS / Windows

    Jun 14, 2018 プログラミング1 日記 環境構築 講義/実験

    先週の授業でPyCharmさせて、設定周りでかなり時間かかったのですが、環境構築自体はひとまず一度やれば基本的には良いので同じことやら無くて良いだろうなと思いつつ、実際には10人ぐらい?の学生が例題動かせず。 私が確認した範囲で多かったのは、「何故かインタプリタがPython2.7になっている」、「インタプリタ設定自体が消えている」。また、インタプリタ設定し直そうとすると「ターミナル上から起動してるインタプリタをフルパスで指定しようとしても、設定自体が通らない」。特に最後のやつはかなり悩んだんですが、結果的には「開いてるプロジェクトを閉じて、PyCharm本体のPreferencesからなら設定が通る」ことが判明。いや、確かにプロジ …

    続きを読む
  • アノテーションツール: brat(クイックスタート)

    Apr 6, 2018 NAL研議事録 日記 環境構築

    自然言語処理してる際のデータ構築にて、文章中の単語に「これは場所だ」とか目印をつける(=アノテーション)作業が発生することが多いですが、その際のツールのお話。 annotation tools ぐらいでググるとWhat are the best tools for manually annotating a text corpus with entities and relationships?みたいな一覧が出てきますね。他にも、代表どころでは GATE らしいですが、これは使いにくいからbrat使えよという話も見つかったので試してみました。以下、bratなお話。 [ brat rapid annoation tool ] 1. …

    続きを読む
  • macOS Sierra 10.12.x -> High Sierra 10.13.3

    Mar 9, 2018 教育 日記 環境構築

    新入生PCとなるべく同じ環境にするため、今のタイミングでOSアップグレード。前回の10.11 -> 10.12のときには手こずった記憶が強いのですが、今回は割とスムーズにいったか。brew更新時に同じような問題出ましたが、既に対策わかってるので同じようにやるだけで解決(したはず)。 ただ、学科で用意してるie-developers/ie tap周りでdeprecatedが出てるな。2018年度はどうする予定なんだろう。 Warning: Calling ‘depends_on :python’ is deprecated! Use ‘depends_on “python@2″‘ instead. …

    続きを読む
  • プログラミング初学者向けのIDE

    May 12, 2017 プログラミング1 日記 環境構築

    Thonny: Python IDE for beginnersなるものが。どんなものかはデモ動画見るのが早いでしょう。 No-hassle variables. Simple debugger. Step through expression evaluation. Faithful representation of function calls. あたりの組み合わせが凄くて、デバッグモードでstep-in実行すると「行単位じゃなくて、評価単位で実行」してくれるので理解しやすいし、関数呼び出すと「新しいサブウィンドウ開いて実行」したりしてくれてとても直感的です。 一方で、バージョン管理とか「その先」まではサポートしてないっぽい。 …

    続きを読む
  • textlintで遊ぼう

    May 4, 2017 休日 日記 環境構築

    Qiita:Team + Hubot + textlintで文章校正を自動で実行するという記事に触発されたので、textlintしてみよう。 事前準備 nvmのインストール。 textlintにはNode.jsが必要。それだけを準備しても良いのだけど、Node.jsを含む関連ライブラリのバージョン管理してくれる NVM (Node Version Manager を入れておくと便利っぽいので入れておきます。 cd git clone https://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm source ~/.nvm/nvm.sh 上記実行後、下記設定を ~/.zshrc に追加しておこう。 …

    続きを読む
  • homebrew/pip3メモ2017

    Apr 22, 2017 日記 環境構築

    学科(今年から知能情報コースか)のインストール大会で用意してもらってるinstall_homebrew.shがあるのですが、スクリプト眺めると冒頭で /opt/homebrew 作ってます。が、そっちにはインストールして無くて空のまま(多分消し忘れ)。去年の残骸と思われるコメントアウトされてる方では /opt/homebrew を指定してるのだけど、2017年度はデフォルトにしたらしい。デフォルトは/usr/local/binなのね。/opt/homebrew以下にインストールされなくて暫く悩んでました。 で、/usr/local 以下にあれこれインストールされまくるわけですが、過去の財産残った状態だと色んな所で問題起きまくり。一番 …

    続きを読む
  • OSクリーンインストール失敗

    Apr 21, 2017 日記 環境構築

    Mac OS X 10.6ぐらい? ちゃんとは覚えてないですが、メインPCは相当古い時代(Mac OS X初代頃)からOSアップグレードを繰り返しています。一度だけクリーンインストールしたことがありますが、またもや古いライブラリが邪魔してるのか「初期状態からなら普通にインストールできるけど、こっちでは問題でまくり」という状況に直面することが多くなってきたので、時間見つけてクリーンインストールしようと。今日のお昼前から4時頃までかかってクリーンインストール+指定ディレクトリだけ復旧してたつもりなんですが、起動してみると「何も変わってないようにみえる」ぐらいには古いのが残りまくってました。 「/usr, /etc とかを初期化した …

    続きを読む
  • (環境構築メモ) Mac OS X 10.11.x + Freemind + brew + gnuplot + Python 3.5.1 + virtualenv + scikit-learn + matplotlib + pandas + mecab + mecab-python

    Jan 11, 2016 休日 日記 環境構築 講義/実験

    10.9からOS更新をサボっていたのですが、来年度から新入生相手にプログラミング教えることもあってなるべく同じ環境にしてた方がつまづくポイントを押さえておきやすいよねということで、バックアップ取ってから環境構築中です。昔はOS更新時にどのデータを移行するか選択できたのだけど、今はできないのね。細かいことを気にしないのであれば、ほぼOSアップデートするだけで済みました。 以下は比較的良く使うツール群(表題に列挙)を使えるようにするまでの道のりです。(学科専用のie-pedia的なものがあると嬉しいのかなと思いつつ、ブログにメモを残しておこう。 Freemind: [ 本家サイト | メモ ] Xcode + Command Line …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved