Japanese
  • 半強制的に質問させる

    Jan 15, 2019 データマイニング(授業) 日記 講義/実験

    今学期から開講のデータマイニングな話。私自身大雑把にしか把握していない部分が多くて、どういうストーリーで何を題材に盛り込むかあれこれ考えつつ教材準備する日々。忙しいですが、楽しいです。 授業中の討論も採点対象にするということで、単に「質問ない?」ではなかなか出ないので、こちらから質問投げかけるのは当然として。予習復習や課題中に気になる点があればそれを書き込める場所を google ドキュメント、slackに用意しておいて、タイミング合えば授業前に対応しつつ、それとは別に授業中にも質問の意図確認やそこから話を広げるといったこともやってみてます。レポート報告させて、それをベースに討論してみたり。素朴な点に対する疑問とか面白い指摘をしてく …

    続きを読む
  • 3週目の授業が終了

    Oct 16, 2018 日記 講義/実験

    プログラミング2の3週目は、待ちに待ったというかようやくというか、「オブジェクト」な話に突入。演習させた感じでは5〜6割が2_7までやれてるらしい。クラス、フィールド変数、コンストラクタ、メソッド、インスタンス、new演算子あたりの話ですね。この辺りの細かい演習は今年始めて用意してみたのだけど、「話しながら手を動かさせる」だけでもなく、追加で「細かく演習やらせる」という形の方が腑に落ちてる学生が多い印象。そんなものかも。 breakpoint設定してデバッグ実行しながらの動作も確認してもらったので、IntelliJの演習にもなったはず。IDE自体は前期でもPyCharmでやってるので軽い説明にとどめてますが、一部のトラブル(多くはイ …

    続きを読む
  • インタプリタ設定 for PyCharm on macOS / Windows

    Jun 14, 2018 プログラミング1 日記 環境構築 講義/実験

    先週の授業でPyCharmさせて、設定周りでかなり時間かかったのですが、環境構築自体はひとまず一度やれば基本的には良いので同じことやら無くて良いだろうなと思いつつ、実際には10人ぐらい?の学生が例題動かせず。 私が確認した範囲で多かったのは、「何故かインタプリタがPython2.7になっている」、「インタプリタ設定自体が消えている」。また、インタプリタ設定し直そうとすると「ターミナル上から起動してるインタプリタをフルパスで指定しようとしても、設定自体が通らない」。特に最後のやつはかなり悩んだんですが、結果的には「開いてるプロジェクトを閉じて、PyCharm本体のPreferencesからなら設定が通る」ことが判明。いや、確かにプロジ …

    続きを読む
  • 専門書よりも最新論文読むほうが面白い?

    Jun 5, 2018 日記 講義/実験

    大学院生講義のデータマイニング論の話。 情報工学専攻だけではなく、機械工学とか他専攻の学生が受講に来ることもある(というかほぼいる)ということを考慮して、去年までは専門書輪読を優先して余った時間で論文輪読しようかというぐらいの時間割当をしてました。学生の希望取って調整してたんですが、結果として昨年度までは教科書だけになりがちで。これはこれで勉強になるんだけど。 大学院の講義でそれは物足りないよなということで、今年は教科書と論文の時間配分を半々にしてみてます。先週で教科書(の第1部が)終わったので、今週から論文読み。 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence …

    続きを読む
  • データマイニング論の始り

    Apr 10, 2018 日記 講義/実験

    データマイニング論が始まりました。今の所受講生は14名、その内7名が留学生なので日本人との割合は丁度半々らしい。はじめての年はゼロで、翌年数人、今年は7名と年々増えてるのが謎ですが、留学生の中で「取るべし」とか共有されてるのかしら。中身的は年ごとに少し違いますが、基本的には「何か教科書でベースを抑えた後で、比較的新しいベストペーパーを読もう」という流れ。去年は教科書読みたがる人が多くて論文まで辿り着けなかったので、今回は教科書と論文の割合が半々となるように調整してます。 教科書は、Data Mining: Practical Machine Learning Tools and Techniques, Third Edition …

    続きを読む
  • データマイニング論の輪読2冊目が終了

    Jul 11, 2017 日記 講義/実験

    1冊目に続いて、2冊目のPython Machine Learningの輪読が終わりました。どちらも前半しかやってませんが、コアになる部分は押さえたんじゃないかと。 当初の予定では、教科書を読むパート1と、論文を読むパート2の2部構成を想定していたのですが、学生との希望調整により今期は「教科書読み2冊」で終わることに。後2週間残ってますが、2コマで20数名に輪読させるのはちょっと無理がありすぎるので別途課題を用意することにしました。 ということでまだ課題チェックが残ってますが、一応一段落付いたかな。

    続きを読む
  • 実験1,2の担当終了(予定)

    Jun 27, 2017 日記 講義/実験

    2年次向けの情報工学実験1,2は、本来ならば助教の先生らで担当する科目。とはいえ助教の先生が少なくて手が足りないという状況だったので、長田先生&當間が担当に入ったままでした。そこに國田先生が入ったことで「助教だけでどうにかなるんじゃない?」ということになり、2017年度前期は引き継ぎ&準備期間を兼ねて実験1サポートとして参加、後期から長田先生&當間が抜ける方向で調整中です。学生実験なのにグループで実験レポート作成されたり、口頭試問したりと好き勝手にやって楽しかったではあるけど、実験以外の授業担当が増えてるので悩ましいところでした。今学期で退く予定です。 新しく担当する科目でその分好き勝手にやろう(ぇ)

    続きを読む
  • ごめんなさい(土下座)

    Jun 6, 2017 日記 講義/実験

    2年次の実験で、情報ネットワーク演習が今日から始まりました。2週間に渡ってルーターの基本的な設定を演習していく内容ですが、今年は6/27が金曜日授業振替になってることもあり、変則的なスケジュールになっているらしい。 例年、早く終るグループは1時間近く早めに終わったりするのですが、一方でトラブルシューティングが上手くいかずに実験終了後もまだ続けてるケースもあります。多くの場合は物理層の問題で、今日もそうでした。というだけなら「来週の実技テストでは頑張ってね!」で終わる話ですが、今回は私の説明&対応ミスしてたところもあって、ごめんなさい。(謝る時間なかったので来週誤ります。。) 漏れてた説明は、同種のネットワーク機器をLANケーブルで接 …

    続きを読む
  • (FYI) sample codes on the book: Python Machine Learning

    May 30, 2017 日記 講義/実験

    If you want try to sample codes, goto github repository: https://github.com/rasbt/python-machine-learning-book . You see *.ipynb files in code directory. These *.ipynb files must be open Jupyter notebook that is a kind of notebook app running on web browser. It can be installe via pip/conda easily. e.g., …

    続きを読む
  • データマイニング論の輪読1冊目が終了

    May 23, 2017 日記 講義/実験

    データマイニング論では教科書を読むパート1と、論文を読むパート2の2つで構成しているつもりです。一方で学生にもリクエストを聞いてみようということで「教科書2種類(Data MiningとMachine Learning)のうちどちらが良い?それとも両方共読む?」と選択肢を用意したら予想以上に両方読みたがる学生が多くて。前者(の途中まで)だけだと手を動かす部分がゼロだし、一方で後者だけだと体系的な知識が薄いかなということでこれも良いか。ということで両方読んでもらうことにしました。 Data Mining: Practical Machine Learning Tools and Techniquesの5章までで「データマイニングの考え …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved