Japanese
  • 2016年度/情報工学実験2/探索アルゴリズム1の口頭試問日調整

    Jan 27, 2017 講義/実験

    最終更新日: 2017/02/23, 17:13 探索アルゴリズム1の口頭試問日調整用の記事です。 「空き時間目安」を参照の上、「口頭試問希望の手順」に沿って調整してください。 便宜上2月末まで期日を記入していますが、レポート提出締め切りから1週間程度を目安に終えるようにしてください。 口頭試問希望の手順 (1) レポートを提出(サーバにアップロード)する。 (2) メールで提出報告する際に、空き時間目安を参照の上、希望日&時間帯を申請する。 提出時点で希望日時を調整できていない場合には後日申請でも構いません。 同様に、既に提出済みのグループは別途メール申請してください。 なお、原則としてグループ単位での実施です。 どうしても全員が …

    続きを読む
  • ゲームの例が分かりやすいとは限らない

    May 19, 2016 プログラミング1 日記 講義/実験

    プログラミング1の5回目が終わりました。そろそろ半ばに差し掛かると考えると15コマの少なさを強く感じます。5回目の中身は「for文」を中心としつつ、派生話題としてシーケンス集合と浮動小数点取り扱いについてのお話。 毎週やってるミニテストの出来が芳しくなかった(正解率6割)こともあって解説時間が少し長くなりましたが、それでも演習時間を40分強確保できました。手を動かしながら考えないとね。 それにしても辛い。DQやFFをやったことがないはともかく、「グループ攻撃というのを聞いたこと無い人?」でも手を挙げる人がちらほら。そ、そうか。ゲームネタの方が分かりやすいと思って演習にちらほら盛り込んでたけど、そうでもないんだな。反省。(何で演習や課 …

    続きを読む
  • プログラミング1の演習チェックでの共通項

    May 6, 2016 プログラミング1 日記 講義/実験

    過半数までは届いてないと思いますが、圧倒的に「変数名をてーげーに付ける」ケース多し。設問文の悪さも影響してると想像しますが。それにしても「enemy = ‘naltoma’」とするところを「enemy = (‘naltoma’)」としてるケースもそこそこあって。この書き方はどこを参照してこうしたのだろう。タプルはまだ教えてないし、例題にも出てきてないから、丸括弧は関数使う時しか使ってない気がするのだけどな。 あと、フォントサイズが異常に小さい(7.5ポイントとか)とか、色盲テストさせられてる(背景色と文字色の組み合わせがよろしくない)ケースも結構あります。文字サイズはともかくとして、よくその色で作業する気になるな。。そういうのをセレ …

    続きを読む
  • プログラミング1の相談対応しながら実験1のレポート採点終了

    May 2, 2016 プログラミング1 教育 日記 講義/実験

    GW前にレポート締め切りがあると、GW中に採点できてなかなかいい塩梅です。疲れるけど、混雑嫌いなので適度な近場巡りでお仕事するのが例年の過ごし方。いや、今日は平日なんだけど。 実験1はほぼ毎週異なるテーマについての実験レポートが課されるので割りと大変な授業です。なんですが、独自課題やって良いよと書いてるとかなりハマる学生がたまにいて。今回もオリジナル課題で30ページ強書いて提出してる学生がいました。変態ですね(褒め言葉)。 採点方法は「基準点設定して、内容に応じて加点減点」してることもあって、100点を超えることが割りとあります。超えた分は自己満足にしかならないんですが、後期の実験2では私担当が2回あるので、「2回で合計200点満 …

    続きを読む
  • 実験レポート採点で疲れた合間に作ってみた

    May 1, 2016 日記 講義/実験

    例年コピペレポートが数件見つかるのですが、そういうレポートに遭遇すると「採点時間使わせるなよ」と怒りゲージが溜まるか、ダークサイドに転がり落ちそうになります。まだ採点途中ですが、精神安定のために簡易なコピペチェッカーを作ってみました。シェルスクリプトな実験だったので、シェルスクリプトで。 流れとしては次のようになってます。細かいこと無視して重複行チェックを閾値調整してるだけ。空白含むファイル名の対処とか懐かしい。 レポートファイル(texファイル)の一覧生成 二重ループにして全組み合わせをチェック コピペ判定は「ファイルの中身をsort + uniqしてから共通行数をカウント」して、これがある閾値以上ならイエローフラグ立てる 見やす …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 3週目は予定通り演習時間がメイン

    Apr 28, 2016 プログラミング1 日記 講義/実験

    今日は演習時間60分近くとったのだけど、あちこちで手が挙がる。先輩らが大量に居てくれて大助かり〜。何かの機会にご飯でも食べに行きますか。 3週目の内容はこんな感じ。毎週の共通フレームとして、 お告げ: 何かしら新入生に向けた言葉。 ミニテスト: 復習と予習について簡易チェックし、結果を見ながら補足説明。 解説: 新しい内容についての解説。主に教科書への補足。 演習時間 宿題: 教科書読み指定+α。 という流れで進めてます。先週までは解説時間が長かったので、今回は「文字列、if文、関数」についての簡易的な説明に留め、先週やり残した演習からやってもらうことに。 予定通り今回は演習時間を眺め(60分弱)取れました。変数使ってみる演習1〜4 …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 2週目も思った以上に演習の時間がとれず

    Apr 21, 2016 プログラミング 日記 講義/実験

    資料自体はそれほど多くない気がしますが、あれこれ説明してるうちに「こんなケースもあってね」と脱線することが多く。いや、資料自体も多かったか。「教科書補足説明+教科書にない説明+演習説明+ペアプロ説明」と説明だらけだったし。ということでそもそも詰め込み過ぎでした。 結果的にメインのつもりだった演習は20分ぐらいしかやれず。内容的には「エディタ・ターミナル・インタプリタをあれこれ行き来しながらレポート作成してね」というもの。レポートはGoogleドキュメントでテンプレートを用意して、基本的には実行の様子が分かるようにコピペで済ませるようにして、なるべく全体の流れを意識しやすくしてみたつもりです。案の定「Pythonインタプリタ上 …

    続きを読む
  • プログラミング1始動

    Apr 14, 2016 プログラミング1 日記 講義/実験

    今年度から初めて受け持つプログラミング1が始まりました。1週目はガイダンス中心で、 プログラムって何だろう?(->たくさんの関数でできてる) 仕様を考えることもプログラミングの一部(->KISS原則、DRY原則) テストやバージョン管理もやるでよ 教科書は自分で読め 授業では一人ではやれないことをサポートする。「次の一歩」が分かるまで手助けする。 こういうことを学ぶためにこういうシラバスになった。が、状況見ながら変更入るはず。 といった内容を例題・思考実験・具体例を交えて話しまくるという形になりました。 手を動かすのも重要だと思いますが、それは2週目以降ということで。 最後に少しだけPCでの演習(ターミナル起動、インタプ …

    続きを読む
  • (データマイニング班) コードレビュー終了

    Feb 4, 2016 データマイニング班 日記 講義/実験

    <blockquote class="twitter-tweet"> 青空の有効活用 pic.twitter.com/KHYlZGcsJV — Naruaki TOMA (@naltoma) February 4, 2016 つかの間の晴れ間が。いいタイミング(昼食で食堂行こうと思ったタイミング)で晴れ間が少し広がったので、(ほんの数分)少し足伸ばして一人撮影大会してました。やっぱり日光+青空の下だとより映えるなぁ。もっと接写したいんだけど、今回ぐらいでもピンぼけ気味だな。やっぱりそれなりのカメラが必要か。 先週(2/2)の時点で近いうちに「コードレビューするぞー。」と伝えていたにも関わらずリポジト …

    続きを読む
  • コードレビュー開始

    Feb 3, 2016 NAL研議事録 日記 講義/実験

    <blockquote class="twitter-tweet"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/Bynm61j73x — Naruaki TOMA (@naltoma) February 3, 2016 夜桜 pic.twitter.com/g9fU1RHv4m — Naruaki TOMA (@naltoma) February 3, 2016 実験4(データマイニング班)の授業時間としては昨日で終了ですが、来週には成果発表会+その後でドキュメント付き公開して一通りの授業終了ということになります。ここ数週間やってた作業レビューで気づいた点についてはコメントしてたのですが、メイ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved