Japanese
  • 実験4もそろそろ佳境

    Jan 26, 2016 データマイニング班 日記 講義/実験

    実験4は来週が15回目で、それが終わると残りは期末試験期間。実質的にはもう残り1週間で仕上げることになります。例年の感じだと「15週目までやりこんで、期末試験期間は座学に集中して、その期間中にプレゼン準備、成果報告会が終わってからドキュメント整理し始める」パターンが多いかな。 ここ数週間は個別にコードレビューというか作業レビュー的なサムシングをやってました。ペアプロでもなくて、私に対して説明してもらいながら作業してもらう形で、相談あれば聞くし、そうでなくても気づいたことがあれば突っ込むというスタイル。コードはかけるけど説明できないという人もいるか。いろんな作業スタイルがあって面白いです。デバッグが苦手な人に共通してるのは、問題を細分 …

    続きを読む
  • (環境構築メモ) Mac OS X 10.11.x + Freemind + brew + gnuplot + Python 3.5.1 + virtualenv + scikit-learn + matplotlib + pandas + mecab + mecab-python

    Jan 11, 2016 休日 日記 環境構築 講義/実験

    10.9からOS更新をサボっていたのですが、来年度から新入生相手にプログラミング教えることもあってなるべく同じ環境にしてた方がつまづくポイントを押さえておきやすいよねということで、バックアップ取ってから環境構築中です。昔はOS更新時にどのデータを移行するか選択できたのだけど、今はできないのね。細かいことを気にしないのであれば、ほぼOSアップデートするだけで済みました。 以下は比較的良く使うツール群(表題に列挙)を使えるようにするまでの道のりです。(学科専用のie-pedia的なものがあると嬉しいのかなと思いつつ、ブログにメモを残しておこう。 Freemind: [ 本家サイト | メモ ] Xcode + Command Line …

    続きを読む
  • 仕事始め

    Jan 5, 2016 データマイニング班 日記 講義/実験

    時間指定のあるタスクはデータマイニング班と、その時間帯だと困ると言っても入れられてしまった会議ぐらいで、それ以外は年末年始に溜まってた事務仕事しつつIPSJ全国大会の予稿チェックするぐらいのスロースタートな日でした。 実験の方はそろそろ成果物仕上げを見据えて計画立てようというお話と、一部のグループが取り組もうとしてる割とコスト大きめなタスクへのTips話したぐらいか。厳密には違うけど一種のベクトル量子化に近いニーズともいえるタスクで、特徴抽出から手をつけようというお話。 予稿コメントは直接口で言った方が伝わる部分もあるかなと、実験終了後に研究室除いてみたものの言いたい人はきてないかタイミング悪かったらしい。ま、仕方ない。 学科のパス …

    続きを読む
  • 2015年度/情報工学実験2/探索アルゴリズム1の口頭試問日調整

    Jan 5, 2016 日記 講義/実験

    最終更新日: 2016/02/04, 08:33 探索アルゴリズム1の口頭試問日調整用の記事です。 「空き時間目安」を参照の上、「口頭試問希望の手順」に沿って調整してください。 便宜上1月末まで期日を記入していますが、レポート提出締め切り(月曜クラスは1/14(木)、金曜クラスは1/18(月))から1週間程度を目安に終えるようにしてください。 後ろになるほど期末試験期間と被りやすくなりますので、その前には終えるようにしましょう。 口頭試問希望の手順 (1) レポートを提出(サーバにアップロード)する。 (2) メールで提出報告する際に、空き時間目安を参照の上、希望日&時間帯を申請する。 提出時点で希望日時を調整できていない場合には後 …

    続きを読む
  • (データマイニング班) 3回目が終わったと思ったらまた次回は休みらしい

    Oct 27, 2015 データマイニング班 日記 講義/実験

    ようやく3回目突入かと思いきや、また来週はお休みらしいです。うーにゅ。 今回の中身はこんな感じ。モデルやアルゴリズムの具体例を眺めつつ終了。次回は実際に実装してみるという所に入る予定です。 Python演習 事例紹介: 位置情報にまつわるデータ補間技術 #TokyoWebmining 実験テキスト: PDF(復習、scikit-learn入門、モデル、線形回帰モデル、仮説、損失関数、目的関数、最小二乗法、最急降下法) P.S. 文句を言っても仕方ないのですが、火曜日の授業が、 ・1週目: 10/6, 1回目 ・2週目: 10/13 *月曜日振替え。 ・3週目: 10/20, 2回目 ・4週目: 10/27, 3回目 ・5週目: …

    続きを読む
  • データマイニング班の実験テキストは英語ドキュメントがメイン

    Oct 20, 2015 データマイニング班 日記 講義/実験

    先週は月曜日振替え授業だったので2週間ぶりの学生実験です。例によって質問しまくりな形式ですが、それに加えて今後の実験テキストはほぼ英語で用意。専門用語や専門的な定義は読めなくても良いですが、そうでもない所は比較的平易な英語だし。 毎週の中身はこんな感じで、毎週何かしら事例紹介を交えつつ、本題を少しずつ進めるようにしてみてます。2週目の中身はこんな感じです。 事例紹介: 「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側 Python演習: [ 公式チュートリアル | 言語処理100本ノック | 補足 | ユニットテスト ] 実験テキスト: 機械学習概観 (定義, 専門用語, 問題設定例, 分類, 回帰, クラスタリ …

    続きを読む
  • データマイニング班1回目が終了

    Oct 6, 2015 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日から後期授業が開始で、1回目の実験4・データマイニング班が終わりました。やっぱり2コマ連続はなかなかにハードだなぁ。体力付けろという話ではある。 データマイニング班1回目の中身はこんな感じでした。シラバスというか達成目標等の説明をしつつ、1週目の主題「UNIX哲学、実験で使う環境、アジャイル」へ。質問当てまくり。前半4〜5週間は座学に近い部分も多いので、ただ聞いてるだけだとつまらないし、言ってることがどう理解されてるかも分からないしということで質問しまくるスタイルです。 「意思決定ってどういう意味? どういう時にやる?」「自然言語って何?」「構造化データとは?」「完成度を高めるって言葉で言うのは簡単だけど、完成度って何?」 「正 …

    続きを読む
  • 2015年度プロジェクトデザインI, II 最終発表が終了

    Aug 14, 2015 イベントレポート 日記 講義/実験

    あれこれ多くのことを名嘉さん&翁長さんに丸投げしての発表会が無事に終了しました。受講生の皆さんもですが、サポートしてくれた院生PMの皆さんもおつかれさまでした。 1年次のPD1ではテーマ自由(新規性・有効性・社会性のあるデザイン)をグループで企画提案せよという課題が。2年次のPD2では情報工学科のCMをグループで企画提案せよという課題が各々与えられていて、それをプロジェクトと看做した上で院生がマネージャとしてサポートに入ってもらっています。 PMのお陰もあってか、年々「ただのウケ狙い」というのが減ってるな。ネタを昇華してる。まだ突っ込みたいところ(サーベイ不足、シミュレーション不足、etc.)はあるが、それ含めて演習だし。という意味 …

    続きを読む
  • スプラトゥーン健康法

    Jun 12, 2015 日記 講義/実験

    意図的にやってたことですが、見学するときもプレイするときも立つと、程よく疲れて自然とブレーキにもなります。スプラトゥーン。ご利用は計画的に。 チュートリアル以降やっとこさやれました。スコアが異常に低かった時の中の人はnaltoma本人です() 長田先生と一緒に担当してる実験1の情報ネットワーク演習が今週から始まりました。内容は至ってシンプルで、LANケーブル1本でルータとPCを疎通できるようにLAN構築するのと、ルータ2台を介して離れたLANをスタティックルーティングで疎通できるようにするといったところ(動的ルーティングは次回)。ネットワークの基本的な部分(アドレッシングとか)は既に必修講義でやってるはずですが、質問しても答えてくれ …

    続きを読む
  • 多数の人が集まってる場だからこそできること

    Apr 23, 2015 教育 日記 講義/実験

    PD2の2週目は山田先生が出張ということもあって、代理担当することに。授業計画し始めた頃から「なるべく演習を中心にしたい」「効果的なフィードバックをしたい」という思いがあったのですが、事前学習させるだけの何かを用意しているわけではない(今年は2度目なのでやろうと思えばできたはずなんだけど)ので、講義中の講話/解説な時間も結構あって、勿体無いなと。ついでに昨年度の1回目には「説明だけしてて演習すらしてない題材」というのもあったので、今回はなるべく解説を最小限にすることと演習へのテコ入れをした上で実施してみました。内容的には「ロジカル・シンキング→ロジカル・コミュニケーション→ルーブリックによる相互評価」の3点セットですが、何かしら得る …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved