Japanese
  • (不定期コラム) 学び方を学ぶことが他のことへ応用する力の源泉になる

    Apr 27, 2013 e13 コラム記事 教育 日記

    前回は大学生活における時間をどう過ごしているか見直してみようという話をしました。今回もある意味で時間に関わる話です。 履修指導の際に大学の単位認定では講義時間以上の自習時間を求めているという話をしましたが、これは学生の間に「学び方を学んで欲しい」からでもあります。学び方を学んでないと、異なる状況に対応することが困難です。 異なる状況に対応しきれない人でも働く場はありますが、それは大卒に求められている力ではありません。例えば専門学校等で「2年間で即戦力となるIT技術者を養成」というような謳い文句を掲げていることがありますが、「想定した通りの問題に対して、習った手段で解決する」だけで済む現場なら2年間で済むことは少なくないでしょう。全く …

    続きを読む
  • 査読してコラム記事を通した切っ掛け作り

    Apr 20, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    査読に目処をつけておきたかったので、例によって週末の「大学向かいながらランチ寄り道」ではバンボ ルーガでお食事。久しぶり。前は野菜しか無かった(それで良かった)んだけど、肉/魚を選べるようになったのね。週末メニューかもしれないですが。魚のトマトソースを選んでみましたが、十分美味しかったです。甘さ控えめのデザートもばっちり。 ということで査読を終わって帰宅してからコラム記事なるものを初めて見ることに。 新入生向けに伝えたい言葉を、年次懇談会や(5月に予定している)個人面談とか何らかのオフィシャルな場で伝えている*つもり*ですが、その時々で何がどのぐらい伝わるかは左右されます。TPOに応じていろんな手段があるだろいうということで、考え …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 気がつけば時間が無い?

    Apr 20, 2013 e13 コラム記事 教育

    入学してから2週間が過ぎ、いくつかの講義は2週目に突入してますね。この間の年次懇談会で話を聞く限りでは「朝が早すぎて1時限目は何をやってるのか分からない」「バス通学で1時間以上かかるので早く免許取りたい」とか話題に出てましたが、コラム1回目の話題は「大学生活における時間」について。 1日24時間、1週間で166時間、1ヶ月で720時間、1年間で8,760時間、4年間で35,040時間。この時間は全ての人に平等なリソース(資源)です。 この時間を何にどのように割り振るかは「あなたの自由」です。高校までだと朝から晩まで授業が詰まっていて、平日日中の自由度は殆ど無かったことでしょう。これが大学に入ると全く異なり、1年次の必修科目だけで見る …

    続きを読む
  • 急遽教室変更した1年次懇談会

    Apr 17, 2013 e13 日記

    午前中土砂降りの影響もあってもの凄く湿度が高い一日。空調でドライモード付けた方が良かったかというのは帰り間際に思いついたので結局そのまま過ごしてたんですが、帰った後もずっと蒸し暑いままだなぁ。 水曜日の午後は講義が無いことが多く、何も考えずに321室で年次懇談会招集かけた結果見事にブッキング。ごめんなさい。隣の部屋は予想通り他学科も含めて予定が入っていなかったため322室に民族大移動してから開始。 懇談会の具体的な内容はこんな感じ(要認証)。列挙してみると以下のような話題を話して、友人作りの一貫も兼ねて近況報告。 年次長ズの調整 4年間言い続けると宣言した「君の目指す丘」をどう探すかという一例紹介としてネタ出しのススメ(論理的思考の …

    続きを読む
  • 新入生向け最後のイベントと実験3の班分けが終了

    Apr 8, 2013 e13 データマイニング班 日記 講義/実験

    新入生向けイベントとしては最後になる「修学の手引き」の指導が終わりました。これで一通り修学に必要な指導はしたつもりです。直接的に修学の手引きに書かれていない情報についてもいくつか整理して説明済みで、今回は以下の点についても補足しました。 単位 (琉球大学学則 第20条) 欠席の取り扱い (琉球大学各学部共通細則 第14条の2) 学び方 アルバイト/貯金 単位は、専門基礎教育科目だと「1単位=45時間」なので、微分積分学2単位は90時間の勉強時間が求められている。講義自体は1.5時間x15回=22.5時間なので、残り67.5時間の自習を求めていて、それぐらいやらないと単位は取得できないよというような話。スポーツや芸能では時間をかけて基 …

    続きを読む
  • 履修指導が終了

    Apr 5, 2013 e13 イベントレポート 教育 日記

    新入生向けイベントその3「どの講義をどう登録したら良いか」を説明する履修指導(要認証)が終わりました。昨日のインストール大会でインストールできなかったXcode関連は過半数がドキュメント+自力で終了してました。それぐらいのドキュメントを用意したシステム管理チームも、自力で進めた新入生も素晴らしいです。まだの学生も2割ぐらい?いるっぽいですが、今日の説明をする前にXcodeのダウンロードをさせておくだけで留めておきました。月曜日にまた集合するイベントがあるので、そこで最後の仕上げをやる予定です。 今日は、e13向けまとめサイト(要認証)の紹介、1年次前期に登録する必要がある科目の説明、そのために実質的に1科目分しか自由度が無いこと、シ …

    続きを読む
  • 学科別オリエンテーション、インストール大会が一応終了

    Apr 4, 2013 e13 イベントレポート 日記

    午前中は学科紹介、教員の自己紹介、学生の自己紹介をして今日届いた(!)学生証&アカウントを配布して終了。前日までに全く音沙汰なかったので既に配布済みなんだろうと思ってたら油断してました。 教員からのメッセージはいろいろありますが、総じて「チャンスを活かそう」「環境は提供する、後はやるかどうか」「カリキュラム外でも良いから卒業するまでに何かしら自信を持てるものを身につけよう」「入学定員は60だけど卒業生の数は50前後」あたりで、能動的に将来見据えて行動しようというようなお話。 学生自己紹介で面白かったのが数件ありましたが、個人的には「女子が怖くてビビってたけど男子ばっかりで安心しました」みたいな話が印象に残りました。半分事実かもしれな …

    続きを読む
  • 新入生保護者との懇談会が終了

    Apr 3, 2013 e13 イベントレポート 日記

    全学&情報工学科の新入生関連イベントが目白押しです。 ・4/2, 全学オリエンテーション ・4/3, 入学式, 保護者との学科別懇談会 ・4/4, 学部学科別オリエンテーション ・4/5, 履修等修学指導 といった感じで主催する方も参加する方も結構大変だろうな。新入生の年次指導教員を担当することもあって、バタバタしております。2006年度に担当した時はインストール大会も含めて全部自分でやってた(パッケージの準備はサーバ班任せだったけど)のを考えると、若かったなと感じるなぁ(遠い目)。 新入生は66名、3年次編入生は4名、合計70名らしい。というか新入生担当するはずなのに名簿がいつまでたっても送られて来なかったので今朝リクエストして、 …

    続きを読む
  • 年度の移り変わり

    Apr 2, 2013 e13 日記

    新入生関連イベントの資料準備をしつつ、712室の人数カウント漏れがあって若干先生側で盛り上がったり、修学の手引きをアップデートしたりな一日。手引きの方は名嘉村先生が更新対応してくれてて、私がやったのは学科サイトのアップデートだけですが。 e13用の情報を整理しようとあれこれ検討したあげく、結局PukiWikiで用意(要認証)したあたりは古くさいなと思いつつ、簡易Wikiとして整理するには丁度良い感。全学というか総合情報処理センター的にはWebclassを使って欲しいだろうなと思いますが、ログが永続的じゃない(現時点でも最長4年?)のが分かっているサービスはその後のことを考えるとやっぱり使いたくないです。 参考リンク(要認証)も用意し …

    続きを読む
  • 次年度も新入生向けLT大会があるらしい

    Mar 28, 2013 e13 日記

    (2011年4月に開催した1回目のプログラムより抜粋) 内容: 情報工学科の新入生向けに 学生生活、学業、技術面、等の先輩が直面してきた問題や、気づき、雑談、を伝えられる場です。 LT形式での発表になります(LT=ライトニングトーク) 新入生の方は、先輩が知っておいて欲しいこと、考えてみて欲しいことなど、様々な学校についての紹介があります。詳しい発表の内容は下の発表プログラムを見てください。学校に早く慣れたい方の足がかり、この先の見通しのヒントになれると思います。 新入生に学科のこと、大学のことを楽しげに紹介しましょう。 持ちもの: PC 楽しげな雰囲気 その他参考リンク: 新入生歓迎LTの運営メモ ライトニングトークというよりはラ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved