Japanese
  • 怒るにはエネルギーが必要

    Feb 19, 2013 e13 教育 日記

    1年次向けの連絡網としてGoogle groups(の Mailing List)をメインに使いつつ、講義等を含めた学科全体の連絡網としてnews-ieがあるわけですが、どちらで告知しても反応がない学生が多いということで少しお怒りモードに。今日は必修科目の情報数学2がある日だったので、少し時間を間借りして 連絡網2つともチェックするように。 個人面談実施中なので予約取るように。 いい加減汚いままの自習室をどうにかするように。(自分たちでどうにもできないならこちらが制御する) と伝えてみました。元々今週末からの3連休を利用して大掃除する予定があったようですが、その前に我慢できなくなったともいえるか。何度も何度も突っついてる話だし。自習 …

    続きを読む
  • AO合格者事前ミーティング3回目を終了

    Jan 12, 2013 e13 イベントレポート 日記

    AO合格者向けの事前教育ということで11月以降毎月1回集まって何かしらやってます。11月にやった1回目では数学スキルチェック、2回目(12月)には1回目にやった設問を互いに解説し合い、3回目は2回目の数学スキルチェックをしました。問題はこれ(PDF)。時間短いとは思うけど2ページ分を1時間でやり、小休止を挟んで1/4ぐらいまでは解説し終えました。終わった後で採点してみましたが、最終チェックの3月にはもう少し頑張って欲しいかな。学部1年次で必修科目の微分積分学にすんなり入るためにも。 来月はミーティング的に集まるのは辞めて、 ・卒研最終発表: 2/21(木)〜22(金) ・修論最終発表: 2/28(木) のいずれかに聴講参加してみよう …

    続きを読む
  • AO合格者事前ミーティング2回目を終了

    Feb 1, 2012 e13 イベントレポート 日記

    サブウェイが自宅の徒歩県内にできてとても嬉しいです。前回はセットで選んだバジルポテトがあまりにも塩辛かったのですが、それは「バジル塩」を使ってるからだと分かったので今回はノーマルにしました。とても美味しいです。ノーマルから考えるとバジル塩は商品レベルが違いすぎると思うんだけど、どういう意図でこういう風にデザインしてるんだろう。。 今日はAO合格者向けの2回目のミーティングをやりました。 1回目のガイダンスで教材として「大学新入生のための微分積分入門」をプレゼントしてましたが、ただ「渡すから後はやっといてね」だけで入学時まで自主学習に任せるだけだとなかなかうまくいかないだろういということで、月一集合してます。今日はその2回目で、メイン …

    続きを読む
  • AO合格者事前ガイダンス1回目を終了

    Jan 3, 2012 e13 イベントレポート 日記

    中間予稿は名嘉村研4名をコメント。これで4研究室15名分。まだまだ先は長いな。 AO合格者向けの事前ガイダンス1回目が終わりました。事前ガイダンスと言いつつ数学スキルチェックをしてからガイダンスの意義を振り返るという流れ。 「大学新入生のための微分積分入門」から例題を集めて作ったテスト(PDF)で分野的には幅広く「数と式の計算/関数とグラフ/三角関数/指数関数/対数関数/関数の極限/微分/積分」から出題。合計47問を1時間程度で解くのはちょっとキツいかなと思ってましたが、理解してる箇所についてはちゃっちゃと解けるようで40分あたりで鉛筆音がほぼ無くなったかな。 採点結果的には、今まで通りのペース(高校授業)だけで問題無さそうなのは2 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 機械学習 #ieryukyu_readings

    Jan 1, 0001 e13 コラム記事 ススメ 日記

    前回のコラムから始まった「何かしらの専門分野に関する読み物の紹介」第2段として機械学習を取り上げてみます。 紹介ページ: 機械学習 はじめよう 今回紹介するのは「機械学習」です。機械学習そのものに限らず、ニュアンスが近い設定としての「人工知能」や単に「学習」というキーワードはマンガ/アニメ等でも出てきますね。耳にする事が少なくないキーワードですが、実体としては良く分からないことが多いのではないかと思います。 人工知能学会における説明としては「観測センサーやその他の手段で収集されたデータの中から一貫性のある規則を見つけだそうとする研究です.数学の統計の分野と強い関連があります.また,機械学習はAIの他のほとんどの分野で利用されていま …

    続きを読む
  • データマイニング班2週目はライブ・コーディング

    Jan 1, 0001 e13 データマイニング班 日記 講義/実験

    沖縄は強風域に軽く入るぐらいだったと思うのだけど、一日中もの凄い風で室外は勿論、室内でも場所によっては窓を直撃する風の音でとてもとてもうるさい。本土は大丈夫なんだろうか。 授業登録調整は明日が最終日で、1年次は現時点で42名が終了、25名がまだ。先週の月曜日が台風休講で、今週月曜日休み、水曜日に月曜振替えがあるぐらいという点では確かに月曜日の講義登録調整で遅れやすいスケジュールになっちゃってるんだよな。大丈夫かしら。 日曜日に新居へ引っ越し一段落し、新居からの通勤は今日が初めて。やはり通勤に片道徒歩20分圏内というのは立地条件的に素晴らしすぎる。スーパー大好き人間でもあって料理も楽しいし、自分の都合であれこれやりくりできるのはやっぱ …

    続きを読む
  • 食べきれないほどのお茶菓子が集ったお茶会

    Jan 1, 0001 e13 NAL研議事録 教育 日記

    昨日の日記でも書いた1年次の年次懇談会が終了。どの時間帯に予定入れても講義と重なる人は出て来るよねということで水曜日2時限目に入れてみたのですが、授業と重なって来れない学生多数(約半分)になってしまった。5時限目にした方が良かったかもしれないけど、既にゼミ入れてたので調整しようがありませんでした。ごめんなさい。 年次懇談会の中身はこんな感じ(ieな人は学科アカウントで見れます)。404の使い方については少し討論して貰いましたが、ちょこちょこ覗いてみないとね。また、例によって「丘」探そうと言い続けています。今回紹介したのは以下の通り。 「丘」の探し方 企業と大学と学生の関係@NLP2011併設ワークショップ ユタ大学の助教授が説く『博 …

    続きを読む
  • 大学に籠ることが一概に悪い訳じゃないけど外を知らないならその道も教えたい

    Jan 1, 0001 e13 教育 日記

    と思うのは私のワガママかもしれませんが、学生の選択肢を広げるためにもあれこれ道を提示できればなと。そういう趣旨で今回の年次懇談会ではイベント紹介がメインでした。既に終了済みのものもありますが、似たような時期に次年度開催されるものもあるので気にせずあれこれ紹介。詳細はここ(要学科アカウント)にありますが、こっちにも書いて見るか。 (2014年度終了) 沖縄県 海外ジョブチャレンジ事業 (うりずんプロジェクト) 2015春期インターンシップ・プレセミナー GutsCafe2014「Gut’s+ 報告会&体験会」 琉球大学-京都大学合同デザインスクール2014 (参考) Oculus GameJam 文科省主催 第4回サイエンス・ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 復旧?
  • プログラミング1の3週目が終了
  • 新年度の授業始め
  • Singularityハンズオンを終了
  • 近況徒然
  • 論文指導マシーン
  • データマイニング班成果発表が終了
  • データマイニング班成果発表

Tags

日記 1719 NAL研議事録 281 イベントレポート 259 講義/実験 197 教育 136 お食事 119 休日 116 データマイニング班 80 学会 76 プログラミング1 75 研究 68 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研議事録281 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 イベントレポート259 イベント告知22 データマイニング授業1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会76 環境構築29 休日116 教育136 健康21 研究68 講義/実験197 進化計算班議事録15 体調メモ30 日記1719 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2022 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved