Japanese
  • PC説明と数学事前学習のお話してから懇談会

    Mar 2, 2013 e13 休日 日記

    4月から来る新入生との事前ミーティングが終わりました。始まる前の10分ぐらいは Timeline を流してたりしたんですが、ところどころで笑いが出てました。 AO入試組みとは11月から毎月一回集まって数学勉強をメインにやってましたが、今回は推薦入試組みを交えてPCの話をメインにしつつ、数学系基礎科目でつまづく学生が少なくないので今から高校で習ったことを復習しておこうという話をしました。脅すような話だけじゃツマラナイというか伝わらないと思うので「何故数学が基礎科目として設定されていると思う? 何のために数学やるんだろう?」ということについて軽い討論してみたり。少しでもモチベーションに繋がってくれたら嬉しい。 硬い話は20分ぐらいで終わ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 機械学習 #ieryukyu_readings

    Feb 28, 2013 e13 コラム記事 ススメ 日記

    前回のコラムから始まった「何かしらの専門分野に関する読み物の紹介」第2段として機械学習を取り上げてみます。 紹介ページ: 機械学習 はじめよう 今回紹介するのは「機械学習」です。機械学習そのものに限らず、ニュアンスが近い設定としての「人工知能」や単に「学習」というキーワードはマンガ/アニメ等でも出てきますね。耳にする事が少なくないキーワードですが、実体としては良く分からないことが多いのではないかと思います。 人工知能学会における説明としては「観測センサーやその他の手段で収集されたデータの中から一貫性のある規則を見つけだそうとする研究です.数学の統計の分野と強い関連があります.また,機械学習はAIの他のほとんどの分野で利用されていま …

    続きを読む
  • 新入生との懇談会に参加してくれる学生募集

    Feb 26, 2013 e13 日記

    今度の4月に入学してくる新入生のうち、既に既に合格が決まった人とはこんな風に月一でミーティングをしていました。隣のゼミ室で勉強してた学生が侵入(違)してきたこともあったし、2月は卒論or修論の最終発表会に参加してもらってるのでそこで高校生を見かけた人がいるんじゃないかと思います。 3月のミーティングは今週末「3/2(土), 13:00-15:00, 5階会議室」で行うのですが、主な内容は前回ミーティング議事録に書いたように「先輩らに質問してみたい/話を聞いてみたいというリクエストに答えるための懇談」がメインです。具体的に聞いてみたい、話してみたい内容として把握しているトピックは以下の通りです。 車免許などまとまった金額が必要な時のバ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 読みやすそうなものから手をつけてみる

    Feb 21, 2013 e13 コラム記事 教育 日記

    2013年度入学生も大学生活に慣れ、少しずつ時間に余裕が出始めて来る時期に差し掛かりました。1年次後期は情報工学科カリキュラム的には最も時間にゆとりのある時期でもあります。講義関連への課外時間(自習時間)を増やしてより理解を深めるのも良いし、折角の機会なのでこれまでにやったことのない新しいことにトライするのも良いでしょう。年次指導教員としては「成績を良好に保ちつつ」とか言いますが、成績以上に大切な何かを見つけたのならそれを優先して突き進んで欲しいし、夢の実現をサポートできる環境を用意したいというのが個人的なアドバイスです。矛盾したことを言う事もあるかと思いますが、それをどう受け止め、どう選択するか(必ずしも 0 or 1 じゃない) …

    続きを読む
  • 怒るにはエネルギーが必要

    Feb 19, 2013 e13 教育 日記

    1年次向けの連絡網としてGoogle groups(の Mailing List)をメインに使いつつ、講義等を含めた学科全体の連絡網としてnews-ieがあるわけですが、どちらで告知しても反応がない学生が多いということで少しお怒りモードに。今日は必修科目の情報数学2がある日だったので、少し時間を間借りして 連絡網2つともチェックするように。 個人面談実施中なので予約取るように。 いい加減汚いままの自習室をどうにかするように。(自分たちでどうにもできないならこちらが制御する) と伝えてみました。元々今週末からの3連休を利用して大掃除する予定があったようですが、その前に我慢できなくなったともいえるか。何度も何度も突っついてる話だし。自習 …

    続きを読む
  • AO合格者事前ミーティング3回目を終了

    Jan 12, 2013 e13 イベントレポート 日記

    AO合格者向けの事前教育ということで11月以降毎月1回集まって何かしらやってます。11月にやった1回目では数学スキルチェック、2回目(12月)には1回目にやった設問を互いに解説し合い、3回目は2回目の数学スキルチェックをしました。問題はこれ(PDF)。時間短いとは思うけど2ページ分を1時間でやり、小休止を挟んで1/4ぐらいまでは解説し終えました。終わった後で採点してみましたが、最終チェックの3月にはもう少し頑張って欲しいかな。学部1年次で必修科目の微分積分学にすんなり入るためにも。 来月はミーティング的に集まるのは辞めて、 ・卒研最終発表: 2/21(木)〜22(金) ・修論最終発表: 2/28(木) のいずれかに聴講参加してみよう …

    続きを読む
  • AO合格者事前ミーティング2回目を終了

    Feb 1, 2012 e13 イベントレポート 日記

    サブウェイが自宅の徒歩県内にできてとても嬉しいです。前回はセットで選んだバジルポテトがあまりにも塩辛かったのですが、それは「バジル塩」を使ってるからだと分かったので今回はノーマルにしました。とても美味しいです。ノーマルから考えるとバジル塩は商品レベルが違いすぎると思うんだけど、どういう意図でこういう風にデザインしてるんだろう。。 今日はAO合格者向けの2回目のミーティングをやりました。 1回目のガイダンスで教材として「大学新入生のための微分積分入門」をプレゼントしてましたが、ただ「渡すから後はやっといてね」だけで入学時まで自主学習に任せるだけだとなかなかうまくいかないだろういということで、月一集合してます。今日はその2回目で、メイン …

    続きを読む
  • AO合格者事前ガイダンス1回目を終了

    Jan 3, 2012 e13 イベントレポート 日記

    中間予稿は名嘉村研4名をコメント。これで4研究室15名分。まだまだ先は長いな。 AO合格者向けの事前ガイダンス1回目が終わりました。事前ガイダンスと言いつつ数学スキルチェックをしてからガイダンスの意義を振り返るという流れ。 「大学新入生のための微分積分入門」から例題を集めて作ったテスト(PDF)で分野的には幅広く「数と式の計算/関数とグラフ/三角関数/指数関数/対数関数/関数の極限/微分/積分」から出題。合計47問を1時間程度で解くのはちょっとキツいかなと思ってましたが、理解してる箇所についてはちゃっちゃと解けるようで40分あたりで鉛筆音がほぼ無くなったかな。 採点結果的には、今まで通りのペース(高校授業)だけで問題無さそうなのは2 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved