Japanese
  • NAL研ミニワークショップ+ゼミ+追い出し食事会

    Mar 10, 2015 NAL研議事録 イベントレポート お食事 日記

    2,3年程前から「修了する院生が新配属生向けにミニワークショップを開催する」というイベントを準備してもらっています。去年は堀川くんや山内くんがどちらも「ストーリーを明確にしよう」という話を中心にして進めてました。 今年は玉城くんと慶留間くんが担当で、どちらも自身の研究を中心に、その一部を実際に動かしてみるという流れになってました。 玉城くんは深層学習におけるDropoutの有無でどのぐらい差が出るかを実演すると共に、その裏側にある「そもそも機械学習って何」「一般的な階層型NN」「Dropoutとは」「アンサンブル学習と汎化能力」といった側面に軽く触れつつ全体の流れを補足する形でまとめてました。Theanoを改良する形でDropout …

    続きを読む
  • 5年強の歴史に穴が空いた日

    Mar 6, 2015 NAL研議事録 日記

    2年ぶりぐらいのまともな休暇でそれなりにリフレッシュしてきて今日からまた仕事始めです。もうちょっとリフレッシュしたかったなという思いが強く残ってるので、またタイミング良い時にどこか行こう。 卒研終わってからのゼミは欠席率が高く(しくしく)、お茶菓子担当の人が悲しい思いをするという日々。余った分がどうなるかはそのとき次第だな。配布してる時もあれば時間あけて消費してるときもあるし。という具合にお茶会も勿論あったのですが、携帯電話を忘れてしまい撮影できないという事態に。twilogで検索する限りでは2009年11月6日から続いていたお茶会ツイートもできませんでした。しくしく。 最初の頃はブログにしてたんだっけ。懐かしい。

    続きを読む
  • ゼミ納め

    Feb 28, 2015 NAL研議事録 日記

    今年は(連絡の取れない一人を除くと)学部生3人が進学希望ということもあって、卒論仕上げに直接寄与するかはさておき研究ストーリーを今の時期に改めて練り直したいなと。研究テーマは3人ともやりたいテーマを設計するところから着手してて、先行研究調べつつ試行錯誤しながら「やれそうな問題設計」に落とし込んでみてます。一方で今の問題設計は適切なのか、本当にやりたいことにマッチしているのか、見逃してた側面はなかったか、等の疑問が残ってる部分も多いということで改めてブレストし直そうと。マンツーマンでやるよりはもう少し人数増やしてやりたい気もしますが、一先ず1回目のブレストを年内にやろうということでここ数週間やってました。 土台が固まってやることやるだ …

    続きを読む
  • シラバス作りに一先ず目処

    Feb 26, 2015 NAL研議事録 教育 日記

    卒論終了後の初NAL研ゼミは、M2が自宅探し等のため、B3らは就職活動?や急用で1名しか来れずでちょっと寂しいスタートでした。全員集まれる日はあるのかしらw 一応研究室イベント的には「M2からB3向けへのミニワークショップ」と「追い出し食事会」をやる予定ですが、その日に集まれるのかは謎っぽいな。 学部改組な話。 改組に向けた一つの〆切が「2月中にシラバス、その科目担当する教員の教育研究業績、履歴書」なるものを準備する必要があって、一先ず目処が立ったということで提出。今回の〆切は学科〆切なだけであって、これから工学部全体で関連資料全部を一通りチェックして適宜修正する、という作業が3月中にあるらしい。 一方で、科目担当教員の調整が「昨 …

    続きを読む
  • だから暑いってば!!

    Feb 23, 2015 NAL研議事録 休日 日記

    今日は夕方からゼミがあるだけだったので、この間閉まってて突撃できなかったビストロ食堂 Chez Nori に昼食目当てで行ってみました。行くのはいいのだけど、たかだか20〜30分出歩くだけで相当暑い。最高気温26度ってどういうことよということで夏日が続いていますね。快適に出歩くためにも冷えてくださいお願いします。 食べたのはステーキさんですが、これが個人的にはヒット。霜降りだかが好みの人には物足りないと想像しますが、がっつり赤身の歯ごたえが楽しめる肉々しさを、深みのあるソースで頂くスタイル。近場でおいしいお肉食べたくなったらハンタバールに行くことが多かったのですが、牛肉に関してはビストロ食堂さんの方が好みだな。デザートのアイスも今日 …

    続きを読む
  • 卒研ヒアリング2014

    Feb 20, 2015 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    去年初めてやった話はこんな具合だったらしい。卒業研究についてのヒアリングとしては中間発表時にもやってた(こっちは研究指導という側面重視)りするのですが、それが何らかの効果に結びついていたかは謎か。もうちょっとそこへのフィードバック(指摘された事項に対してどう取り組んだか)を知りたいのだけど、そこまで時間かけてられなという側面も。でも(効果が特に無いなら)中途半端にやるぐらいなら別のことやった方が良さそうではあるか。 今回のヒアリングで出た話題は以下のようなものでした。グループ(学生や担当教員)によって情報が大分変わってきたのだろうとは思います。 計画性に欠けていたと反省する学生多数。 PD, 実験, モデリング等のグループワークがあ …

    続きを読む
  • 「行動しない」という選択肢の持つリスクを取るか、「何かやる」というリスクを取るか

    Feb 16, 2015 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    今日はキャリア形成支援セミナーの対応でドタバタした一日でした。教員では話せない内容を聞けるし、それ以外の目的でも(わざわざ大学に足を運んでいるだけあって学生からの相談等には丁寧に対応頂けるという状況の)企業と接触できる機会でもあるのですが、時間帯・ブースによっては参加者ゼロという事態に。う、うーん。 企業さんによってはインターンシップ等で参加してた学生もいて、その学生さん等は内容や面白さについて周囲にも話してくれてたようなんですが、それでも参加者がいなかったり。う、うーん。 別の場(「企業と大学と学生の関係」)で感じた話でもあるのだけど「そこまでしないと動こうとしない学生は、企業から見ると欲しい人材なんだろうか」という疑問が湧くのだ …

    続きを読む
  • (審査担当の)予備審査祭りが終了

    Feb 16, 2015 NAL研議事録 日記

    修論の事務提出が過ぎ、大凡半分ぐらいの予備審査が終わりつつあるらしい。うちの学生2名も今日で終わりました。もう少しやりたい部分もあるのですが、時間的にはここまでかなという一区切りでもあるか。取りあえず予備審査自体はなんとかなった模様。後は最終審査(とか成果物整理とかミニワークショップとか)に向けて頑張ってください。 ということでM2は何とか目処が立ったらしいので、反省会兼ねて食事会へ。と思ったら友綱さん閉店してるし。あらまぁ。ということで進路変更して銀次郎へ。谷口先生ご愛顧。 後は今週に怒濤の〆切ラッシュが控えている卒研生だな。火曜に予稿提出。水曜に卒論提出。木曜が最終発表で、金曜がインタビュー。らしい。 ということで予稿チェックに …

    続きを読む
  • 卒論最終発表1週間前

    Feb 12, 2015 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    来週火曜日に2ページ予稿提出、水曜日に論文本体提出、木曜日に発表、金曜日にインタビュー、という怒濤の〆切ラッシュなんですが、全体を通しての発表練習やれたのが神谷さんだけという。しくしく。神谷さんもまだまとめきれてないので、要テコ入れ。いや、テコ入れ自体は良いか。松田さんは(追加実験に手を出しちゃったので)実験結果の分析がこれから。高橋くんはもともと1月ぐらいからしか動けていないのでストーリーのまとめ方自体に悩んでる所。3人とも1年間の進捗としてはちょっと物足りないか。 今回は〆切日に対して事前計画をこちらで立ててあげて(!?)それを目安にやりましょう〜という形でやってみたのですが、今の所その通りにやれた学生が一人もいないという。目 …

    続きを読む
  • 仮配属が決まってあちこちで顔合わせが始まる時期

    Feb 9, 2015 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/ARqcZARs1h — Naruaki TOMA (@naltoma) December 9, 2015 好例のML登録&メールベースでの自己紹介は思ってたよりもスムーズに終わり(出してない先輩はいるけど)、後はタイミング見計らってゼミやお茶会で顔合わせしたり、食事会の調整(4年次のお仕事)して貰ったりという状況です。例によってこの時期頃から「仮配属生来るかもしれないから多めに買おう->来なかった」というコンボが発動して余ったりするのも …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • 12
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved