Japanese
  • PD最終発表調整、PD2、個別ゼミ、週ゼミ

    Jul 10, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    台風で休みになった分のタスクを移行した日ということもあってお疲れモードな一日。謎の事務仕事が投げられて来たのでそのままブーメラン返ししてみたら予想通りまた戻って来てカオス。全く持って意味/意図/必要性が分からない事務仕事を要求されてもなぁ。 お昼はドライカレー弁当をゲット。たまに出てくるドライカレー弁当/レッドカレー弁当が割と良いのだけど、学食にデフォルト陳列されてるのがヨロシクナイ方なのは何故なのだろう。手間の問題かなとは思うが、弁当が高い訳でもないし。 午前中〜3時限目はPD関連で、名嘉さん主催のPD1<->PD2の擦り合わせや合同最終発表会について調整。発表会では、今回は発表12分+質疑3分=合計15分に短縮してみ …

    続きを読む
  • 就職センター中の人話、PostgreSQLリストア済んだその後

    Jul 4, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    今日で実験1が入り込んだ忙しい週が終了。実験4コマ、授業1コマ、ゼミ3コマな週でした。別タスクとしては、デザインスクールでのテーマとして設定できそうかの下調べとして就職センターに話を聞けたか。 実験1/ネットワーク演習1は、レポート課題ではなく実技テストのみで、一応今週出席した人らは大丈夫の模様。欠席者にはメール通知済みですが、今の所一人しか反応ないらしい。もう後半だし、そういうものだろうなとも思うけど、時間も授業料も勿体無いな。 PostgreSQLリストア問題は、一通り解決。結果的には8カ所にエンコード上の問題がありました。思ったより少なくて良かった。ということで後はリストアしたやつに収集スクリプトで追加していくだけ。だと思って …

    続きを読む
  • PD2、NAL研週ゼミ、PostgreSQLリストア時のトラブル

    Jul 3, 2014 NAL研議事録 日記 環境構築 講義/実験

    今日はPD2とNAL研週ゼミで、合間に昨日のPostgreSQLリストア時のトラブルをチェックしてました。大凡の目処が立って良かった。 PD2の11回目は先週の続き。最終課題「情報工学科のCMを制作」に向けて各自のアイデアを考えて来てもらったのが先週の課題で、今週はそれを持ち寄り互いに披露し合って討論題材とし、目標像に落とし込むというのが目標でした。が、どこまでやれてるのかは謎か。実際問題として「一度決めたはずの目標像が進むにつれて*思ってたのと違う*」とか良くある話だし。それでも、決められた期間(時間)で収めることを前提に計画立てて行動し、躓いたならそれはどこか、何故そうなったのか、を経験して欲しいです。そのための実習形式課題なの …

    続きを読む
  • トランセンデンス-&gt;ゲームAI、古いPostgreSQL周りのエンコーディングトラブル

    Jul 2, 2014 NAL研議事録 日記 環境構築

    トランセンデンスはまだ見てません(前置き)。 今日は短めの会議が一件あっただけで他は空いてた一日でした。オープンキャンパスの方も基本的には資料作成を一応終えている(チェック待ち)し。ということで午前中は読みたかった記事やらをあれこれチェック。 人工知能が意識を持つのは遠くない? – 「トランセンデンス」トークイベントは技術的特異点に因んだテーマにもなっている映画「トランセンデンス」の紹介記事というか、逆方向の記事らしい。特異点のキーでもある「汎用人工知能(Artificial General Intelligence; AGI)」はここでいろいろ話も進めているらしい。人工知能学会も最近特集が出てました。毛色が大分変わりますが、ゲーム …

    続きを読む
  • 個別ゼミの再始動/進路相談(私の場合)

    Jun 30, 2014 NAL研議事録 日記

    全体ゼミなり欠席組みの調子が改善してから再始動するつもりだったのが、いつまでもずるずると長引くことになってしまって早幾月。待つだけ月日を無駄にしちゃってる感が出て来たので、それはそれとして個別ゼミを再指導することに。いつまでもテーマ決まらないとちゃんと来てる方も心配だろうし。 再始動個別ゼミの1回目は神谷さん。ターゲットが小説という点で平良くんにも近く、どこかで互いに補える部分がでてくることを期待しています。今回はテーマとしてどういう目標を設定できそうかを列挙し、互いの言葉やニュアンスからズレや違いを修正し直しつついくつかの具体的な目標例を設定。そして目標に対するアプローチをいくつか検討してみるという流れで話を進め、卒業研究全体像を …

    続きを読む
  • 意図を取り違えたままの演習は効果が半減?

    Jun 26, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    PD2の前々回課題(KJ法2回目)のチェックをしてみたところ、いくつかのグループが「結論がそもそもテーマに対する回答や主張になっていない」という悲しい状況に。KJ法の演習という点では気にしなくても良いとはいえるけど、目標無しで何をやるんだという話でもある。何かしらそのグループ内で思い描いていた問題があって、それへの提案になってるなら良いという話でもあるかも。でも、そもそも「主張していない」というのは如何なものかなぁ、と。本人らが気付いてない可能性があるので、コメントとして明文化(pd2-day8-ex-memo.txt)してフィードバックしているのだけど。フィードバックのない課題ほど悲しいものはないし。 といいつつ、半分ぐらいの学生 …

    続きを読む
  • 大学には似た目的・目標を持った仲間が集っているからこそ先輩を活用しよう

    Jun 19, 2014 e13 NAL研議事録 教育 日記

    天候も影響してるのか気だるい一日だったので、午前中はあれこれ整理。午後はPD2とゼミで、合間に事務処理したぐらいか。レポート採点したかったけど明日に回そう。 PD2の9回目は、最終課題に入るための関連情報提供ということでPIMOPICによる映像制作ノウハウとかを紹介したぐらいか。ここまで時間余らせるなら課題の1分スピーチやってもらう&レビューするまでやって良かったと思うだけに、勿体無かった。一応先々週分へのコメント(要認証)は準備したのでグループ毎に確認してください。 授業そのものとは別件で、一般的な話として「タスクをど忘れする」ことについてのコメント。忘れても良いけど思い出せるように工夫しよう。後回しにするのはどこそこにメモすると …

    続きを読む
  • 蝉の鳴き始め / PD2-8(KJ法2)

    Jun 12, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    PD2の8回目は先週に続いてKJ法演習で、今回は院生もメンバとして入ってもらいつつやってもらうことに。最初のカード化は玉城先生(しろーせんせい)も加わってたりして、賑わってました。院生の関わり方は様々でしたが、流れを作ろうとする人/同じ立場で一員になる人/行動する切っ掛けに繋げようとする人/取りあえず眺めてる人等々、お陰で少なくともだらけてた学生は居なくなったし、多くのグループでそこそこ進みやすかったようにも感じました。なんとなくレベルだけど。一部「意図を話さずに個々人が独立して整理を進めている」ようにみえたグループへの院生経由で支援できて良かった。PM(マネジメント)の演習として参加している院生には、関わり方/支援の仕方に正解は無 …

    続きを読む
  • PD2は前半戦の佳境?に突入

    Jun 5, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    木曜日はPD2とゼミな一日。PD2は授業で初KJ法導入する(学生にグループワークでやってもらう)ということもあってあれこれ事前打ち合わせしましょうという話だったんですが、色々あって結局大雑把な話い)を先週一度やったきりで今日は行き当たりばったりに。テーマ設定もメールで突っついてたんですが、気付いてもらえていなかったらしい。しくしく。 KJ法といってもいろんなやり方があって、今回はここのKJ法A型図解+B型文章化辺りまでを含めた形式でのトライ。といっても「こうしてみよう」という概要説明ぐらいで例示やグループ個別への指導はあまり無い状況だったので、学生自身もかなり戸惑ったんじゃないかと。現場的には「書き出し」「カード広げ(全部見えるよう …

    続きを読む
  • そろそろ前期が中盤に差し掛かりますが皆様はどうお凄しでしょうか(ニッコリ

    May 29, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    木曜日はPD2とゼミな一日。梅雨中の久しぶりの晴れた日であちこち換気。(湿度じゃなくて)気温も高くなってようやく夏らしくなってきたかしら。 PD2の6回目は、コンテキストマップを使って「直面している問題を取り巻く外的環境の共通認識をつくる」ということにトライしてみました。数分考えてもらう時間を取った後に全受講生と共に一人ずつ当てていく形式でやったのですが、すぐ思いついた事柄を話す人とそうでない人との差が大きい。勿論後半に行くほど「似たようなの言っちゃ駄目だよな」とかあれこれ考えだしてしまって集中できないとかありそうですが。そういう意味では少人数でどしどし言いあう形の方が良いんだろうな。「政治的要因」や「経済情勢」は他に比べて出た数が …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
    • 16
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved