Japanese
  • まずは作ってみる。少しずつできることを増やしていく。

    Jan 20, 2017 NAL研議事録 コラム記事 日記

    理解するってどういうことだろう?の*一先ず*の回答編。 人間同士であっても「理解してるかどうか」なんて確かめようがなかったりする。授業で話した内容をどのぐらい理解しているのかを計測するためにクイズ、テスト、レポート、口頭試問等あれこれやったりしますが、基本的には「ある質問の仕方に対してどのぐらい納得できる回答を出せるか」ぐらいをチェックしているのであって、本当に理解してるかどうかなんてわかりません。尋ねる内容の質と量を改善することでより良い評価方法を構築することはできるだろうけども、内容自体は発展し続けるので「やり尽くされた学問」でもない限り100%の評価は無理というか無謀。 じゃ、どうしよう。問い方を工夫してみたらどうか。 旧「理 …

    続きを読む
  • 理解するってどういうことだろう?

    Jan 19, 2017 NAL研議事録 日記

    case 1: 検索サイトで欲しい情報をテキストで入力してそれっぽい答えを返してくれた場合、そのシステムは入力テキストを理解しているのだろうか? case 2: ある商品レビュー文を読み、どの部分について褒めているのか、もしくは不満を持っているのか識別できた場合、そのシステムはレビュー文を理解しているのだろうか? case 3: 与えられた画像から、中に写り込んでいる物体について列挙することができた場合、そのシステムは画像を理解しているのだろうか? case 4: ある場面説明文を与えられ、それっぽい画像を選択・生成できた場合、そのシステムは説明文を理解しているのだろうか? みたいな話を昨日今日やってました。ゼミゼミ〜。

    続きを読む
  • 細かい仕事のち個別ゼミ祭り

    Jan 11, 2017 NAL研議事録 日記

    情報処理学会全国大会の予稿〆切が近づいてきました。具体的には今週金曜日です。明後日です。だけどまだ初稿見てません。 今回は院生2名+学部生1名が発表予定。うち予稿を書くぐらいの状況(実験結果は既に出てて、それの考察に入ってる状況)なのが1名という。大丈夫かー。ということで時間取れるタイミングで学生研究室巡ってはあれこれとアドバイス。余裕持ってやってくれと思いつつ、こういう状況なるまで進んでなかったのはこちらのマネジメント不足でもあるんだよな。 理想は年に2回は学会発表させたい。進学するなら3年間の研究生活で6回ですね。そのぐらいのペースになると「最初の1,2回ぐらいは準備不足」でも、その後で活かせる余地があるし。逆に今の「年1回、3 …

    続きを読む
  • NAL研ブログにデザインスクールブログ

    Aug 15, 2016 NAL研議事録 デザインスクール 日記

    学科wordpressの全RSSを参照してる人(どれだけいるか謎ですが)は既に気づいてると思いますが、 NAL研ブログ?: NAL研足跡的な某 デザインスクール: 琉球大学-京都大学合同デザインスクール2016 を少しずつ更新していってます。 NAL研ブログの方は週替わりで学生が担当していく予定。第一弾は伊藤くんです。今度は研究のこと書いてもらおうw デザインスクールの方は現時点で実施日と会場、そしてテーマ概要までは決まってます。それだけしか決まってないともいえますがw

    続きを読む
  • 留学決定祝いを兼ねた食事会

    Jun 23, 2016 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/56Wa0QNNzy — Naruaki TOMA (@naltoma) June 23, 2016 うむ pic.twitter.com/hfavrIs6Ut — Naruaki TOMA (@naltoma) June 23, 2016 うむ pic.twitter.com/s7EfKIQx8q — Naruaki TOMA (@naltoma) June 23, 2016 阿波連さんが沖縄版(?)トビタテ!留学JAPANに通ったらしく、お祝いと激励を兼ねて研究室で食事会してきま …

    続きを読む
  • なかなか全員が集まらないゼミ

    Apr 19, 2016 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 本日のお茶菓子!差し入れ! pic.twitter.com/pZYGR5JHen — Naruaki TOMA (@naltoma) April 19, 2016 主に就職活動ですが、今の時期はなかなか全員が揃わなくて。個人的には構わないとも思うのですが、その影響で本業であるはずの勉強が疎かになる風潮になり気味なのはややうんざりです。そつなくこなす学生だと割と簡単に終わることも少なくないですが、当然、皆が皆そうだというわけでもなくて。 いろんな考え方があって良いけど、「(考える余地無さ気に)周りに流されるだけで動いてる」というのは「 …

    続きを読む
  • そろそろ4年次配属生が揃う?

    Apr 13, 2016 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/tTY066PZ2h — Naruaki TOMA (@naltoma) April 13, 2016 頂きもの! pic.twitter.com/Ls91HxzDjE — Naruaki TOMA (@naltoma) April 13, 2016 配属性のお誕生日ということでお祝いケーキに、戴き物のバウムクーヘンなお茶会。大変おいしゅうございました(内職しながら)。 プログラミング1は明日か、、、(準備しながら)。 あ、SMC2016の論文は一応提出しました。

    続きを読む
  • 共同でリアルタイム議事録

    Apr 7, 2016 NAL研議事録 コラム記事 日記

    明治大学の中村先生から教えて貰いました。 ・Google Docsの積極活用(共同でリアルタイム議事録&質問) 中でも、共同のリアルタイム議事録はかなり楽しいもので、中村研の一つの文化になりつつあるのかなと思います。共同のリアルタイム議事録オススメです。 発表者の情報が事前に書き込まれていて、その中に、発表内容を書き込む場所、コメント&質問を書き込む場所(アイテマイズ)を用意しておいて、そこに自由に書き込む感じですね。 画像をはったり、装飾したりもできるので、なんだか盛り上がります。 (facebookの書き込みからピックアップ) ゼミでは「発表者が発表したり、教員と討論するだけ」にならないように気をつけるようにしているのですが、共 …

    続きを読む
  • 切っ掛けを活かせるかどうかは本人次第

    Mar 28, 2016 NAL研議事録 日記

    今日は明治大・中村先生との合同打ち合わせで、赤嶺研+山田研+當間研での主に新配属生を中心とした自由討論をしました。といってもほぼ「中村先生による概要+最新事情紹介」がメインで、こちらからは数人がちらほら話題を出したくらいか。直接何かしら関連するテーマをやることになるかどうかは置いといて良いので、自身のテーマの決め方の参考にするとか(どうやってそういうテーマにたどり着いたのか、どうやって問題設定に落としこんでるのかとか)抽象的な疑問でも持って行動して欲しいかなー。そういう事前指導が足りてないという話ではあるので私自身へのツッコミでもあるのだけど。 卒業研究に限った話でもないですが、学外と接触するチャンスは何かに活かせないか考えてみよ …

    続きを読む
  • ミニワークショップ&追い出し食事会

    Mar 25, 2016 NAL研議事録 イベントレポート お食事 日記

    恒例行事になりますが、NAL研では修了生によるワークショップを実施してます。「メインは新配属生向け」ということ以外は自由に設定してもらっています。具体的な指示はこんな感じ。研究テーマについて実体験(実験)することをやる人が多いですが、年によっては「心構え」だとかをワーク形式でやった修了生もいます。 2015年度: 今回、平良くん。 2014年度: 玉城くん+慶留間くん 2013年度: 堀川くん、山内くん 2012年度: 名嘉くん 2011年度: 与儀さん、下地くん 今回の修了生は平良くんで、研究全体像(同じコンテンツを読んだとしてもそこから感じる感情には個人差がある。この個人差を踏まえつつ小説の読後感情を推定することで、より個々人に …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved