Japanese
  • Azureを使ったIoTハンズオンセミナー

    Jan 1, 0001 イベントレポート 日記

    「IoT 初めの一歩~まずは試してみよう ‼ モノの接続からデータ分析まで」なるイベントに参加してきました。ieな人ならWindows OSのインストールからやる必要がありますが、学科でサイトライセンスあるからうちの学生なら(MicroUSBケーブルとか物理的なものを除けば)一通り無料で揃いますね。環境構築上の注意点はこの間書いた通り。ここでは参加して良くも悪くも気になった点を列挙してみます。 ちなみに、今回の資料に限らずIoT普及の一貫として、関連情報を一通りブログとかで公開してるとのこと。 ブログ: デバイスとITの架け橋 Internet of Things キット ハンズオン トレーニング Microsoft …

    続きを読む
  • ieLT#8 秋のLT収穫祭終了 #ieLT

    Jan 1, 0001 イベントレポート 日記

    こんな感じのプログラムでLT大会が開催されました。喋り方や演出がLTっぽい学生増えてるな。意識してそうしてるのかしら。 学科的には、元々新入生向けイベント的に開催してたやつですが、(毎回だけど)有志が集って秋開催に繋がったらしい。内容的には、今年の春にやってたやつよりも新入生に伝えたい話が多かった気がする(主に前半)。会場実参加者的は開始後も増え続けて40人ぐらい?(発表者含む)。 TL見る限りUstream視聴もいたっぽいので全体としては50人ぐらいはリアルタイムで見てたのかも。 全学年集まってたので、ある意味こういうお祭り騒ぎ的なものが好きなメンバが集まったといえばそうなんだろうな。(イベント自体に気づいてない人も少なく無さそう …

    続きを読む
  • Javaなレポート1での共通指摘事項

    Jan 1, 0001 プログラミング2 日記

    未提出者がまだ居ますが、レポート1の採点が終わりました。 まだJava始めたばかりということもあって、「慣習的な意味でのJavaらしさ」に関する指摘事項が多かったかな。そうでもないものもあったけど。以下、指摘回数が多い順。 ・static。 特別な意図がないにも関わらず、(mainじゃない)メソッドにstaticを付けてしまう。このあたりの説明はまだしてないし、mainメソッド見たら付けたくなるよね。ま、この辺りはおいおい。 ・命名規則。 クラス名の頭文字は大文字にとかね。これはstaticと比較すると慣習に過ぎないのだけど、可読性高めるならそうすべきだよね。 ・インデント不揃い。 おおおおおおおい!? Pythonでしこた …

    続きを読む
  • NAL研夏休み明けのお茶会の様子

    Jan 1, 0001 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/xDf2rRatmi — Naruaki TOMA (@naltoma) October 7, 2015 頂きます! pic.twitter.com/91rOpnXksb — Naruaki TOMA (@naltoma) October 7, 2015 ケーキ1ホールにドーナツ2個ずつという質量共に穴の無い構成(?)でした。ちなみに本来はここに出張お土産も入ってきてたのですが、もう少し日持ちするということで次回に回してます。流石にお腹に易しく …

    続きを読む
  • OSが始まったようです

    Jan 1, 0001 日記

    情報科学演習代行で徳光珈琲頂きました! 去年?ぐらいにも何かで頂くことができてその美味しさには既にハマってたのでとても嬉しいです。ゼミ後のお茶会で出しても良いかなと思いつつ、多分自分一人で楽しみますw 昼過ぎ頃にFANシンポジウムの最終報告書フォーマット等についての回答を山田先生経由でゲット。この情報確認だけで毎回結構な日数かかってたりするのだけど、担当してる人も専属じゃなくてあれこれ仕事抱えてるだろうから急ぎじゃないものは後回しにしがちなんだろうなと想像。ということで最終報告書用に整理。後は冊子とCDの確認ぐらいで郵送/送金含めて全体のタスクが終わるのかな。自分のお金じゃないのをずっと管理するのは気持ち悪いので、早く終わってしまい …

    続きを読む
  • いろんなことに手を出しすぎるとリソース不足に陥るので無理やり組み合わせられないか考えてみる

    Jan 1, 0001 日記

    木金は固定タスクが無いことが多く、久しぶりに科研費メモとにらめっこしつつデザインスクールの会場手続きしたりしてました。会場の方は夏休み前には予約済みだったので本手続きしただけなんですが、その際に学科主催(学科長承認)とイベント詳細を説明する必要があったので、あれこれ決まり始めて作ったポスター案をベースに手続きできることになりました。これで一歩前身。 プレ告知に反応してる学生もいるようで、割と嬉しいです。これはやりがいの一つですが、それだけだとコストかけ過ぎというか割にあわない側面もある訳で。あれこれ結構なコスト(主に時間)をかけてるイベントなので「現学生のためもしくは琉大目指してくれる高校生のため」というだけではちょっと勿体無いよな …

    続きを読む
  • ルールに固執し過ぎて結果に悪影響が出るぐらいなら捨てるのも手

    Jan 1, 0001 日記

    本来なら授業が無くて科研費の方に集中できるかなと思ってたんですが、終わってみたら授業登録調整期間、デザインスクールの調整とがあって途切れ途切れにしか進まず。しくしく。 デザインスクールの方は「当面のゴール」は決めてあったのだけど、進め方や具体的なスケジュール目安を決めずに突っ走っていたのが悪い意味で効いていて、メールじゃ埒が明かないので訪問したり電話掛けながら調整することに。「記録を残す」という意味でメール or グループウェア使うようにしたいのだけど、そこに固執し過ぎて進まないようだと本末転倒だし。でも、こうして場当たり的な調整で進めると「あれ、あの話どうなってたっけ?」になるのでなるべく文書化してます。ということで文書化してあっ …

    続きを読む
  • データマイニング班1回目が終了

    Jan 1, 0001 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日から後期授業が開始で、1回目の実験4・データマイニング班が終わりました。やっぱり2コマ連続はなかなかにハードだなぁ。体力付けろという話ではある。 データマイニング班1回目の中身はこんな感じでした。シラバスというか達成目標等の説明をしつつ、1週目の主題「UNIX哲学、実験で使う環境、アジャイル」へ。質問当てまくり。前半4〜5週間は座学に近い部分も多いので、ただ聞いてるだけだとつまらないし、言ってることがどう理解されてるかも分からないしということで質問しまくるスタイルです。 「意思決定ってどういう意味? どういう時にやる?」「自然言語って何?」「構造化データとは?」「完成度を高めるって言葉で言うのは簡単だけど、完成度って何?」 「正 …

    続きを読む
  • データマイニング班2週目はPython演習と機械学習概観

    Jan 1, 0001 データマイニング班 日記

    をこんな感じでやってました。 Python演習はPython独特な話で事例示してから40分ぐらい自己演習。自分で読み書きしないと気付けないこと一杯あるし。課題は取りあえずインタプリタとスクリプトでの違い、print()、リスト、数値演算、フロー制御、、といったあたりの課題を用意。後2週間ぐらいは毎週プログラミング演習時間を取ります。具体的に書いたコードを見るのもやりますが、今の調子だと早くて再来週になりそう。後は標準でついてるpydoctest + pydocな話したぐらい。 機械学習概観は皆で英文読みながら少しずつ解釈・解読して、具体的な分類問題を討論・検討して終了。今回に限らないですが、実験中はがしがし学生に質問当てまくります。 …

    続きを読む
  • データマイニング班2週目はライブ・コーディング

    Jan 1, 0001 e13 データマイニング班 日記 講義/実験

    沖縄は強風域に軽く入るぐらいだったと思うのだけど、一日中もの凄い風で室外は勿論、室内でも場所によっては窓を直撃する風の音でとてもとてもうるさい。本土は大丈夫なんだろうか。 授業登録調整は明日が最終日で、1年次は現時点で42名が終了、25名がまだ。先週の月曜日が台風休講で、今週月曜日休み、水曜日に月曜振替えがあるぐらいという点では確かに月曜日の講義登録調整で遅れやすいスケジュールになっちゃってるんだよな。大丈夫かしら。 日曜日に新居へ引っ越し一段落し、新居からの通勤は今日が初めて。やはり通勤に片道徒歩20分圏内というのは立地条件的に素晴らしすぎる。スーパー大好き人間でもあって料理も楽しいし、自分の都合であれこれやりくりできるのはやっぱ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 167
    • 168
    • 169
    • 170
    • 171
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • LLM x GA
  • (NLP2024) ワークショップ
  • (NLP2024) 4日目
  • (NLP2024) 3日目
  • (NLP2024) 2日目
  • (NLP2024) 1日目、チュートリアル
  • (学会参加ログ) 第259回 情報処理学会 自然言語処理研究会
  • ミニワークショップ

Tags

日記 1749 NAL研議事録 285 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 136 お食事 119 休日 116 学会 84 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 71 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研1 NAL研議事録285 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング授業1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会84 環境構築30 休日116 教育136 健康23 研究71 講義/実験201 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1749 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved