Japanese
  • ゼミ時の恒例行事になりつつあるデータ構築

    Jul 29, 2015 NAL研議事録 日記

    ここ数週間はゼミ終了後に「(個々人の主観だけで進めるとあまりにもズレが大きいので、共通認識作るためにも)皆でデータ構築やろう」イベントが勃発してます。進展があるから良いけど、やっぱり長時間は疲れるよね。ということもあって、今日は一区切りつくところまでは辿り着けず。予定してた9時には終了してご飯食べて解散。 今日はゼミ自体も長引いたけど、それも「目標の不明確さ」と「仮にそれを目標にするなら非現実的な前提が必要になる」ということをクリアに出来たっぽいので、それはそれで良かったな。参加メンバ全員が自主的に討論してたし。よしよし。


    続きを読む
  • (今の所)研究室配属時期前倒しに賛成してる学生が多い

    Jul 28, 2015 e13 日記

    例年だと10月末の卒研中間発表終わる頃から研究室紹介が始まり、希望聞いて調整し終えるまでに1ヶ月ぐらいかかって12月中旬?ぐらいには配属先が決定するというスケジュール。それを早めましょうということでざっくりスケジュール見積もってみると、研究室紹介自体を後期開始時〜授業開始前の間(10/1-2)に研究室紹介、その後2週間程度で希望確認、更に2週間で調整、できるとして10月末〜11月冒頭で決定できるというペースになるぐらい。例年と比較して1ヶ月半早くなるかな? 教員目線での配属を早めることのメリットは、、、 集中のし易さ: 4年次になってからの配属だと進路に関わらず就職活動or院試で時間が取られ、研究に集中できる時間が短くなりがち。これ …

    続きを読む
  • 研究室配属前倒し?

    Jul 27, 2015 e13 日記

    今日の中村先生との打ち合わせで出た話題の一つに研究室配属があった(本題は研究テーマ討論)のですが、それが「教務委員長・山田先生->改組委員長・名嘉村先生/遠藤先生」あたりで簡易的に話合ったらしく、「どうせなら今年度からやってみない?」という話にまで進んだらしいです。年度初めならともかく、今のタイミングかー。 実際問題としてやれるかどうかという話もあるのですが、学生の意見も聞こうということで該当者向けの掲示板も立ててみました。何か思う所あればこの機会にご意見下され。 P.S. 「スペシャルセミナー「普通に生きないということ」株式会社サイバーエージェント執行役員 内藤貴仁 氏」というイベントが開催されるらしい。 琉球大学産学官連携 …

    続きを読む
  • コミットする気が無い?覚悟が足りない?

    Jul 24, 2015 教育 日記

    昨日に引き続きおじさんの小言日記+α。 過去問に取り組むことを通して勉強すること自体は良いです。一方で過去問を解く行為そのものは「その問題を解けるか否か」を確認する側面が強くなりがちで、それを解けるように足りてない部分を学ぶのはともかく、それでおしまいになるようだと「え、他は?」になっちゃう。 教科書・参考書等を振り返って学ばない(学生が多いように見える)のは何故だろう。リアルタイムで受講してた時には見えてなかった側面も、後になって振り返ってみると気づけることが少なくないし、そもそも勉強なんて一度やって終わり(身につく)ものでもないし。文系/理系/芸能/スポーツなんにでも言えることだけど、守破離の守ができてないとその後を歩みづらい。 …

    続きを読む
  • それは何を勉強していることに相当するのか

    Jul 23, 2015 教育 日記

    大学院入試の1日目(数学と専門科目の筆記)が終了ということで、一先ずお疲れさまです。>関係者各位 勉強するのは良いことだ。と言いつつおじさんツッコミしてみよう。 受験生はどのぐらい勉強してるのだろう? 過去問は手に入るのでそれは一通りこなす(こなせる)ぐらいにはやってるよね。それ以外は? 過去問解ければ良いでしょというのはちょっと足りてない。センター試験(模試含む)ぐらい膨大な過去問があってそれを一通りやるなら過去問だけでも十分かもしれないけど、院試1回分たかだか1科目数問程度*10年分ぐらいだと偏った部分しか触ってない可能性高いし、それすらもやってなかったりすると「何のために進学するの?」と突っ込みたくなる。勉強するのは良いです。 …

    続きを読む
  • 身近な物を再現する

    Jul 21, 2015 教育 日記

    明治大・中村先生の講義プログラミング演習では「自宅もしくは自宅50m以内のモノを再現する」ということをやってみてるらしい。こういうことやらせるならProcessingが圧倒的に取っ掛かりやすそう。シラバス(p.59)眺めると 【授業の概要】 まだ誰も経験したことのないモノ・コトを世の中に発信するた めの情報メディアシステムを開発していくためには,情報機器 を思いのままに操るためのプログラミングスキルを身につける ことが必要不可欠である。本演習では本格的なプログラミング スキルの習得に向けた準備として,アート,デザイン分野で広 く用いられている言語であるProcessingによって簡単なグラ フィックスを制作しながら,プログラミングに …

    続きを読む
  • 薬の量を減らすフェーズに突入

    Jul 18, 2015 休日 体調メモ 日記

    てんかんで通院し始めてから2年が経過し、再発の様子も見られないということで薬の量を減らしていくことになりました。今はデパケンR錠200を毎晩(夕食後)3錠服用していますが、これを「2錠に減らして1ヶ月様子見」、「1錠に減らして様子見」して、問題無ければ薬無しに、となるらしい。 変わった点としては、これまでは薬の効果が現れているかを血液検査で確認していたのだけど、減らすフェーズでは特にチェックしないっぽい。適度に抑制された状態で落ち着いてるかを脳波測定なりで確認する物だと思ってたんだけど、そうでもないのか。

    続きを読む
  • 明日はお休み

    Jul 16, 2015 NAL研議事録 日記

    先週に引き続き、今回も皆で擦り合わせながらの教師データ作成。ゼミが終わる頃には9時過ぎてて腹へりへり。お茶会なしでそのままご飯食べに突撃。近くに結構遅くまでやってる和風亭があるのは便利だー。疲。 明日は休みを取って、土曜日に病院行ってきます。前回行く予定だったんだけど、先生の都合で延期になっちゃったんだよね。ということでもう一度いくべー。

    続きを読む
  • 16単位未満除籍というシステム vs. FD

    Jul 15, 2015 教育 日記

    琉大には「1年間で16単位取れない学生は自動的に除籍する」という独自のシステムがあります。独自の、というのは知らなかったんだけども他大学には無いらしい。「このシステムによる除籍者の割合が、学部単位で比較すると工学部が圧倒的に多い」ということがずーーっと前から問題視されてて、 大学全体として学習サポートルームを設置。 違う側面として図書館がレポートの書き方講座等を設置。 学科として単位落としやすい科目へのサポート体制を整える。具体的には数学系科目へのサポート「数学基礎演習1,2」。 専門系科目へのサポートとして、OSの夏期講習や、先輩によるサポート。 とかあれこれやってみてるんですが、具体的に目に見える効果がどのぐらいあるのかと言われ …

    続きを読む
  • 昔の北食には「A定食かB定食」しか選択肢が無かった

    Jul 14, 2015 日記

    20年ぐらい昔の北食堂は今みたいに主食・副菜・ご飯とかあれこれ組み合わせて選ぶ形ではなくて、A定食かB定食かの2択でした(中央食堂はその頃から既に今のようなスタイルだったはず)。値段の差で「ちょっとメインがお高めだぞ」とかそういう違いだったような気がしますがうろ覚え。北食堂でまともに覚えてるのはないなぁ、というぐらいには選択順位が低かった。鯖煮だったか魚物は普通レベルだった気もするけど、それ以外は平均未満だったんだよな。その分安かったので値段相応ではあったのだけど、あまりヨロシクナイの食べるぐらいならとカロリーメイトで済ましてたことも。これはどちらかというとお金をケチるために「カロリーメイトの1袋で1食済まそう」としてたという話でも …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 61
    • 62
    • 63
    • 64
    • 65
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • LLM x GA
  • (NLP2024) ワークショップ
  • (NLP2024) 4日目
  • (NLP2024) 3日目
  • (NLP2024) 2日目
  • (NLP2024) 1日目、チュートリアル
  • (学会参加ログ) 第259回 情報処理学会 自然言語処理研究会
  • ミニワークショップ

Tags

日記 1749 NAL研議事録 285 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 136 お食事 119 休日 116 学会 84 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 71 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研1 NAL研議事録285 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング授業1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会84 環境構築30 休日116 教育136 健康23 研究71 講義/実験201 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1749 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved