Japanese
  • 東口のイメージを変えたお店

    Jun 23, 2014 日記

    今日は慰霊の日で休講(そこまでするの?)ということで授業も無く、一日中レポート採点してました。先人に畏敬の念を抱いたり弔う気持ちを大切にするのはとても良いことだし、歴史的な経緯もあるから休講にしてという話も理解はできるのだけど、大学として何かするのでないなら休講にするまでもないかな、と。 休講で学生も時間作りやすそうだしということでランチ声かけした所B3メンバが集合。最初から遠くの店行って閉まってたりすると悲しいので近場から攻めるかということでhanta baruへ。無事に入れました。信号次第ですが、車だと東口から出て2,3分ぐらい。徒歩でも5分ぐらいの近さで、我流家ばかり行ってる学生にとっては辺境の地に感じたっぽい。景色的な意味で …

    続きを読む
  • 久しぶりに行く場所では美味しかった場所に居着いてしまう

    Jun 21, 2014 休日 日記 研究

    まだ湿度が高めだけどそろそろ梅雨明け?という天候具合。起きた時点では外出するか悩んでたんですが、ここ最近ずっと籠ってたのとジュンク堂であれこれチェックしたいのとがあって出かけることに。結果的にはにわか雨があったっぽいのだけど運良く濡れず、日差し強い間は折りたたみ傘(雨傘)を日傘代わりに使って凌ぎつつでどうにか遠征終了。木かげカフェが閉店してたのはショック。ステーキに走ってから謎な方向に進んでるなとは思ってたけども。。 ジュンク堂方面行く頻度がめっきり減ってることもあって「行く度に久しぶり」という状態。久しぶりならゴカルナへ行ってしまって新規開拓してないな。いや、ゴカルナさんが「今月のカレー」とか毎回新しいカレー出してる(少なくとも私 …

    続きを読む
  • 2年次の自習室にnaltoma文庫を導入してみるテスト

    Jun 20, 2014 e13 日記

    オープンキャンパスの当日要員がほぼ出揃った(まだの分もある)ので、謝金手続きしましょうと関連書類を準備してたら小一時間。年1回のタスク(本来は数年に1回だな)だからと諦めてる部分もあるけど、どうにかして欲しい所。初めてやった時に「こういう風に出来ないの?もしくは他に簡単にする方法ない?」とあれこれ提案相談してみたんですが結局うまくいかず、内部でバッファ出来る範囲内で調整することに。一番意味が分からないのは(一部のメンバは)休憩時間無しで午前〜午後と続くイベントなのに「弁当代とか飲食費は出せない」点だな。 午後はスクリプト・プログラミングのレポート採点で、ようやく火曜日クラスの採点終了。当然ではあるけど課題なり何か出せばそれに対するフ …

    続きを読む
  • 大学には似た目的・目標を持った仲間が集っているからこそ先輩を活用しよう

    Jun 19, 2014 e13 NAL研議事録 教育 日記

    天候も影響してるのか気だるい一日だったので、午前中はあれこれ整理。午後はPD2とゼミで、合間に事務処理したぐらいか。レポート採点したかったけど明日に回そう。 PD2の9回目は、最終課題に入るための関連情報提供ということでPIMOPICによる映像制作ノウハウとかを紹介したぐらいか。ここまで時間余らせるなら課題の1分スピーチやってもらう&レビューするまでやって良かったと思うだけに、勿体無かった。一応先々週分へのコメント(要認証)は準備したのでグループ毎に確認してください。 授業そのものとは別件で、一般的な話として「タスクをど忘れする」ことについてのコメント。忘れても良いけど思い出せるように工夫しよう。後回しにするのはどこそこにメモすると …

    続きを読む
  • 続・間接的な指導

    Jun 18, 2014 e13 日記

    ずっとではないけど朝から晩まで会議が挟まってて、いやん。朝はオープンキャンパスの件で、大分前に回答済みのことを改めて議題にされる等。それだけじゃなかったけど。 昼食時間は来週から始まる長田先生主導の実験1・情報ネットワーク演習1の準備で、ルーターの動作チェック。一部箱空けたら虫がぞろぞろ出て来たし。しくしく。 昼過ぎは空いてたのでスクリプトプログラミングのレポート採点。パラグラフという概念を知らないかのように書かれたレポートや、句読点何それという文章を見つけるとちょっと悲しくなります。毎年のことですが。後で「こんなレポートは嫌だ2014」とかいうタイトルでまとめよう。しくしく。 明日のPD2は、前々回のKJ法振り返り(フィードバッ …

    続きを読む
  • 直接伝えても変わらないなら間接的に伝える

    Jun 17, 2014 日記 複雑研

    昨日よりは少し湿気具合が下がってる? と思えるぐらいには空気入れ替えしたかったんですが、それでも湿度が高いことには変わりないので空調ドライモードで凌ぐ日々。自分の教員部屋にあるやつは付けっぱなしにすると湿度40%近くまで下がり続けるんですが、ここ1週間ぐらいは50%にもならない。それぐらいには湿気が入り込み続けているらしい。ちなみに出勤した時点では70%〜80%なことが多い。しくしく。 全体ゼミは、残ってる2.4節は更に延長して、今日は新しい教科書「統計的機械学習―生成モデルに基づくパターン認識」の割り当て調整のみ。欠席がちだった2名にはお灸を据えたこともあって今日はちゃんと来てた(遅刻してたけど)し、終わった後で打ち合わせ&5時限 …

    続きを読む
  • 湿気だらけの日々

    Jun 16, 2014 日記

    まだまだ湿気が猛威を振るう日々。たかだか20分ぐらい歩いてモスへ行くだけで汗だくになるのはちょっと。。もっとも、梅雨が終わったら今度は純粋な暑さで汗だくになるのだけれども。ということで夏は早く終わってください(早)。運動とかで汗かくこと自体が目的なら別に良いんですが、日常生活で汗だくになるのはやっぱり避けたい。。 仕事的には21世紀フォーラムの報告原稿仕上げたのと、PD2のKJ法演習1回目提出物チェックしながらフィードバック用コメント書きしたぐらいか。実験1のレポート採点は明日からだな。

    続きを読む
  • オープンキャンパスの質的向上についての意見募集

    Jun 13, 2014 日記

    昼頃までは晴れ〜曇りだったのが、お昼を過ぎた辺りから雨がぱらつき、食事を終えて戻る頃にはしとしと。雨自体は嫌いじゃないのだけど、そろそろ梅雨は終わって欲しい。あ、鍵のネギ増しがようやく実現した(前回は忘れ去られてノーマルが出て来た)のは嬉しかった。美味しいので更に追加しても良いな。 今日は比較的固定タスクの無い一日だったので、昨日のPD2の出欠整理や先週の実験提出物チェックをしながら玉城絵美先生講演の報告書作成してました。報告書の文面はほぼ書き終えたのだけど、今日届く予定の写真がまだなので仕上げられず、週明けに持ち越し。来週からはレポート採点地獄の幕開けか。 入試課でオープンキャンパスの質的向上のための提案を募集しているらしく、各学 …

    続きを読む
  • 蝉の鳴き始め / PD2-8(KJ法2)

    Jun 12, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    PD2の8回目は先週に続いてKJ法演習で、今回は院生もメンバとして入ってもらいつつやってもらうことに。最初のカード化は玉城先生(しろーせんせい)も加わってたりして、賑わってました。院生の関わり方は様々でしたが、流れを作ろうとする人/同じ立場で一員になる人/行動する切っ掛けに繋げようとする人/取りあえず眺めてる人等々、お陰で少なくともだらけてた学生は居なくなったし、多くのグループでそこそこ進みやすかったようにも感じました。なんとなくレベルだけど。一部「意図を話さずに個々人が独立して整理を進めている」ようにみえたグループへの院生経由で支援できて良かった。PM(マネジメント)の演習として参加している院生には、関わり方/支援の仕方に正解は無 …

    続きを読む
  • 明日の講演会は2部屋で見れる予定

    Jun 9, 2014 日記

    明日に迫った玉城絵美先生の講演会「SFを実現する情報科学」ですが、事前受付等無しで誰でも参加できることに加え、玉城さん本人がTVにも出てたという点での知名度と、学科内での声かけで集まる学生数も読めない(想定で情報工+教員だけで150名はいくんじゃないかと)ということもあって、少なくとも1部屋では足りないだろうということで2部屋で見れるよう技術部協力で二点間伝送装置を使う予定です。一応、今日の夕方試した限りでは大丈夫そう。遅延はあるけどインタラクティブにやり取りする訳じゃないし。ただ、2部屋に詰めて座ったとして250強ぐらい(?)なので、ひょっとすると2部屋溢れたりしないかなーというのが若干心配。そこを心配しても仕方ないんだけども。 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 82
    • 83
    • 84
    • 85
    • 86
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • LLM x GA
  • (NLP2024) ワークショップ
  • (NLP2024) 4日目
  • (NLP2024) 3日目
  • (NLP2024) 2日目
  • (NLP2024) 1日目、チュートリアル
  • (学会参加ログ) 第259回 情報処理学会 自然言語処理研究会
  • ミニワークショップ

Tags

日記 1749 NAL研議事録 285 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 136 お食事 119 休日 116 学会 84 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 71 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研1 NAL研議事録285 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング授業1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会84 環境構築30 休日116 教育136 健康23 研究71 講義/実験201 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1749 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved