Japanese
  • 隣を見渡せるぐらいの距離感が程よいストレス源(刺激)を生み出す

    Feb 7, 2013 イベントレポート 教育 日記

    デザインスクール関連記事その3、会場の広さやテーブル配置といった会場設営面でのメリット・デメリットについて。 会場のレイアウトは若干細かいテコ入れをしているものの、基本的には京都版と同様「集中しやすい程度の距離は設けるものの、隣の様子も見れる距離」を保つように配置。盛り上がった瞬間は大きな声になりがちですが、こういうのがあちこちで発生し始めると「会場全体としての統一感や臨場感」をより高い次元で実現しやすくなります。これは一人や2,3グループだけでは味わえない環境でしょう。同じ意味で、動画撮影したとしてもかなり編集しないと「雰囲気」は理解し難いと思います。Ustreamも同様。無いよりはあった方が良いかもしれないけどね、、、ぐらいには …

    続きを読む
  • カリキュラム外の時間をどう過ごすか

    Feb 6, 2013 ススメ 日記

    今日は会議&雑務で終了。と1ツイートレベルの記事で終わるぐらいなら記事書くなよという気がするので別の話題を。 2012年度の新入生(今の1年次)が入学してきた時の最初の日、学科別懇談会にて私が喋った言葉は、 一般的な科目は90分x15回の授業で2単位設定。勿論課題や自主学習等を含めるとそれ以上の時間を過ごすことにはなるけど、たった数十時間頑張った所で何かしらプロになれるだろうか? プロを目指すならカリキュラム以外の時間をどう過ごすかが大切。 みたいな話だったはず(多分)。何度か書いてる時間を有効に使おうという話ですね。 入学したての数日間は多数の人がいろんな視点で伝えたいことを喋ってるのを聞いてるだけという時間が結構多いので、なるべ …

    続きを読む
  • 仮配属生が決まったので顔合わせ食事会を先輩に投げる簡単なお仕事

    Feb 6, 2013 NAL研議事録 日記

    今日のゼミは延長線1時間。M2はそろそろまとめに入る時期だし、B4は沖縄高専との交流研究会があるし、他メンバも情報処理学会第76回全国大会の予稿締め切りが1月にあるしであれこれイベントが積み重なっています。2015年春卒業するメンバは就職活動始まってるというのもあるか。 ということで週ゼミとは別の時間帯で確認する時間も増やし始めました。今週だと火曜日に松田くん&堀川くんの個別ゼミしたのと、水曜日に昼食兼ねたミニゼミを玉城くんとやったり。昼食で適当に引っ張って普段のゼミで聴けてない所(寄り道含む)まで話をするというやり方は私が学生だった頃に遠藤先生からちょくちょくやられたことでもあるな。今考えると割と頻繁に北谷ぐらいまで出撃しながらあ …

    続きを読む
  • 実験2・探索アルゴリズムの仮スコア通知終了

    Feb 5, 2013 日記 講義/実験

    まだ暑い日が続いていますが、日が落ちると涼しいぐらいにはなったかな。明日から少しずつ気温が平年並みに近づいていくらしい。20度前後で安定してくれないかなー。 久しぶりのケレベッキで幸せを堪能してきました。twilog検索する限りでは2ヶ月ぶりらしい。 実験2、探索アルゴリズム1と2の口頭試問が終わって、ようやく採点にも目処が付きました。仮スコアを通知して一段落ですが、何か問題があれば早めに連絡ください。>受講生の皆さん 月曜日クラスと金曜日クラスで平均点に差がありますが、レポート修正して再提出してるグループ数に差があるだけかな。パラメータ・チューニングで一位になるグループには「特別加点20点」とかやってるんですが、大抵の場合は「そも …

    続きを読む
  • 何を達成させたいかによって授業の中身は変わる

    Feb 5, 2013 日記

    今日は固定タスクがない一日で、来週から始まる実験2の準備。3年次向けの実験をデータマイニング班と銘打って機械学習をツールとして使う方向に変更し始めているので、そこに合わせてテコ入れしたいなと。 課題が変わるだけかもしれないけど、今のところ最急降下法はやっぱり外せないという判断。一方で線形回帰も面白そうだと思う。ということでサンプルソース書いたりしながら様子見。達成目標/教育目標をどう設定するかで説明の仕方、課題の出し方が変わってくるのだけどそこがまだ決まって無いな。シンプルな話としては「目的関数最大化orコスト関数最小化」という話で最急降下法を実際に動かして体験させ、「どう発展させるか?」を考えさせるのが良さそう。 自炊の方は苦菜サ …

    続きを読む
  • 「学び方」を学べない人は大学を卒業できたとしてもその後で困る

    Feb 4, 2013 教育 日記

    今日から3週連続で工学部後援会による就職説明会が開催されてます。webにもあれこれ情報が溢れてるかもしれないけど、その中から自分にあった情報を抽出する力、発信源(人)次第でいろんな感じ方・表現の仕方があるという属人性の見えづらさ、現場ならではの体験談等、情報源毎に異なる特性があるので一度は参加してみよう。参加して駄目だと感じたらその後は行かなければ良いけど、参加すらせず妄想で「別に良いや」で済ましちゃうと視野が広がりも深まりもし難い。広げ方・深め方にも色々あるから「絶対コレコレに参加しろ」という言い方はあまりしないのだけど。(私自身が勉強の仕方にあれこれ言われるのが好きじゃないというのもある) 視野や考え方の広げ方・深め方という点で …

    続きを読む
  • 全グループの口頭試問終了

    Feb 4, 2013 日記 講義/実験

    本日で実験2・探索アルゴリズム1の口頭試問を全グループが終了しました。正直、1つ2つぐらいのグループは口頭試問せずに減点を選ぶというのを想像してたぐらいにはスローペースだったんですが、取りあえず終わって良かったです。欠席してた人も数名いますが、参加した人にはレポートの書き方についての指導も少しはできたし。 目標では今日中に採点し終えているはずでしたが、週末に鼻風邪中心の体調崩してたので無理せず休んでました。ということで現時点で70%ぐらいしか終わってません。明日には出せるんじゃないかな。 NLP2013の事前申込割引が聞くのが今日までだったので、振り込みに行くついでにガリガリ君を差し入れ兼ねてゲット。

    続きを読む
  • トマトは煮ても焼いても乾かしても生でも主役でも脇役でもこなす万能素材

    Feb 3, 2013 NAL研議事録 日記

    今日は素線入試2な一日で、講義関連は休講。そこまでする必要性は感じられない(試験監督とか抜ける先生分だけ補講対応したら良さそう)のだけど、休講らしい。 午前中は筆記試験(小論文)の試験監督。事務方さんの指示で殆どの学生が「午後の面接から使う予定の控え室」に誘導されてたとかあったけど、無事に終わりました。面接含めて採点も済んでるはずですが、センター試験の結果含めての合否判定なので現時点では点数付けるだけ。数年前からこの形式(センター試験より大分早い段階で面接済ます)なんだけど、やっぱりセンター試験結果が出てからの方が良いんじゃないのかなぁ。推薦入試を前倒ししてるのは入試課の意向なんですが、理由がサッパリ分からない(聞いてるけど理解でき …

    続きを読む
  • 修論チェックしながらレポート採点した土曜日はもの凄く暑い一日でした

    Feb 2, 2013 NAL研議事録 休日 日記 講義/実験

    初夏かと思うぐらい暑い一日でしたが、ニュースによると「北海道佐呂間町では、最低気温が平年より19・4度高い1・0度(4月下旬並み)」だったらしい。 テスト勉強で籠ってる学生も少なくないかなと思ってお昼に声かけしてみたものの誰も釣れず。IT津梁まつりとかあちこちでイベント盛りだくさん(参加してる学生も少なくない)なので、仕方ないか。 探索アルゴリズム1の金曜グループ分もほぼ採点終了。現時点でレポート修正してるグループがまだ少ない(月曜グループだと6件修正、金曜グループは3件修正)こともあって平均点は80点弱です。口頭試問を実施した時期自体が遅いグループが殆どなので、これから修正提出があるかもしれませんが。 名嘉くん修論の方はまだ3回目 …

    続きを読む
  • レポート採点開始

    Feb 1, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    学期末試験期間に突入していることもあってか普段より学生の数が多い気がする今日この頃いかがお過ごしでしょうか。口頭試問する限りではほぼ毎回誰かが風邪気味なので換気に余念がありません。ついでにゼミ後のお茶会がある日はパンデミックになるのを避けることも兼ねてアルコール・ティッシュで消毒してますが、口頭試問後にももう一度やりました。卒論/修論〆切間近なこの時期に体調崩されると互いに困るしね。 実験2/探索アルゴリズム1の口頭試問も過半数が終了したので、具体的な採点タスクを始めました。来週月曜日には終わって仮結果を通知するのが目標です。取りあえず探索アルゴリズム1の月曜グループ分を終えましたが、口頭試問で指摘した事項を修正(修正したら減点はし …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 135
    • 136
    • 137
    • 138
    • 139
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved