Japanese
  • 言い換えデザイン(設計)のススメ

    Apr 19, 2011 ススメ 日記

    前回のネタ出し記事に含めて書くか迷ったのですが、別記事として書く事にしました。ということでこの記事も「アイデアを検討する」に関連した話題になります。 言い換えてデザインすることでアイデアを練り上げよう これだけで全てを言い切っているのですが、少し解説します。 あるアイデアについて、日本語の文章で記述したのならそれを、(例えば)以下のようにすることをここではまとめて「言い換えてデザインする」と表現しています。列挙している順序にはあまり意味がありませんが、大まかには「汎用的に使える言い換え方→専門寄りの言い換え方」という流れで配置したつもり。 英語で書き直してみたり。 プロジェクト名を付けてみたり。 キャッチコピーを考えてみたり。 可能 …

    続きを読む
  • (進化計算班議事録) 2011/04/18, 全体概説+イントロ+zsh補足+Mercurial補足

    Apr 18, 2011 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    情報工学実験3/進化計算班の1回目が終了しました。MLに議事録を流しているのですが、参照し難い部分もあるので公開を兼ねてHTML版を投稿。 目次 ・議事録 ・zsh補足 ・Mercurial補足 ・(1) 環境変数の設定。 ・(2) hg 設定ファイルの編集。 ・(3) リモートでリポジトリを作成。 ・(4) ローカルにリポジトリを複製する。 ・(5) リポジトリ内で作業する。 ・(6) 必要に応じて古いバージョンに戻す。 ・(extra.) マージの例。 ・(extra.) 必要ないファイルを add 対象にしてしまった場合。 議事録 ・プレガイダンス ・レポート確認: Level0: オープンソース外観 ・背景・基礎知識 ・課 …

    続きを読む
  • [update] 実験1,3のリンク(一部)を掲載

    Apr 18, 2011 本家サイト更新履歴 講義/実験

    講義・実験一覧のページに、下記実験分のリンクを掲載 しました。スクリプトプログラミングについては近いうちに準備する予定です。 実験1の長田先生と一緒に担当しているCCNAラボ実習 実験3の進化計算班 (実験の議事録もこっちに掲載してみるかなぁ)

    続きを読む
  • 新入生向けLT: Think, Act and Share

    Apr 15, 2011 ススメ 日記

    新入生歓迎の一環で、大学院生が情報工学科新入生歓迎LT祭り~Hello world~なるイベントを企画しているようです。 新入生に学科のこと、大学のことを楽しげに紹介しましょう。 LT発表者とスタッフを募集してます。 —LT発表者 ・募集対象 : 在学生、教員、卒業生 ・発表の内容 : 学生生活、学業、技術面、等の先輩が直面してきた問題や、気づき、雑談、を伝えられるもの。 発表例 : ツイッターの使い方、紹介。 : Skype の使い方、紹介。情報工の板紹介。 : 所属している研究室の紹介 : 講義の紹介 : 心構え : 就活の話 : etc 軽めで構いません。お気軽にどうぞ! ある程度のテーマは設定してありますが、何でもアリと解釈 …

    続きを読む
  • ネタ出しのススメ with 論理的思考

    Apr 14, 2011 ススメ 日記

    新年度に入り、卒業研究に着手した学生だけでなく、学生実験などいくつかの科目で「アイデアを考えてくる」ことが目的になってる人が多いかと想像します。何かしらやりたいことが既にあるならそれに向かって突っ走れば良い(ブレイクダウンするなり取り組むのに必要な努力をする)ですが、そこまで具体的なものが無く、何となく興味あるキーワードがある程度では不十分です。それらを種としていろんな花を咲かせる(思考する)ことが必要です。 アイデアを検討するにもいろんな方法があります。代表的なものは下記3つ。 マインドマップ(e.g, Freemind)を利用した発想拡散。 ブレインストーミングによる集団発想。 KJ法による叙述的整理。 (その他まとめページ) …

    続きを読む
  • 情報推薦/情報抽出に関する研究事例あれこれ

    Apr 12, 2011 NAL研議事録 日記 研究

    学生が情報推薦/情報抽出といったキーワードに興味があるとのことで、先行研究の例として「どういう観点で取り組んだ例があるか」という観点から大雑把にここ最近の口頭発表事例をピックアップしてみました。大雑把にしか目を通してないので誤った見方してるものもあるかもしれませんのでご注意を。あと、アプローチについては基本的に見ていません。手法は目的や目標ができてから関連事例を探せば良いわけで、まずは目的を明確にさせたいので。 多くはFIT2010とNLP2011から。番外編として大規模データマイニングとして面白そうな話をしているhamadakoichiさんの資料もピックアップ。 情報推薦の歴史 嗜好抽出と情報推薦技術 言語処理学会第17回年次大 …

    続きを読む
  • 東北関東大震災とソーシャル・メディア(ショートバージョン)

    Mar 28, 2011 イベントレポート ススメ 日記 研究

    学科システム落ちてる間にmixiに投稿済みの内容ですが、学生向けという意味でここでも紹介。 ほんの少ししか手伝いできていませんが、ANPI NLP というプロジェクトを通したボランティア活動をしました。某所への寄稿したものなので、ここでは圧縮してかいつまんで紹介してみます。いろんな支援の仕方があるよね、という意味を込めて。 ほんの数年前までのソーシャル・ネットワークでは人間関係を構築する場といった側面が強調されていましたが、今回の震災を切っ掛けに、緊急を要するタスクとして認知し合った人らを中心として繋がり、互いに知識やデータを提供し合い、タスクを分割して協力するといった具体的な活動を行う場やその活動を支援する場(ソーシャル・メディ …

    続きを読む
  • NLP2011, 併設ワークショップ「自然言語処理における企業と大学と学生の関係」に参加しての感想

    Mar 13, 2011 イベントレポート ススメ 学会 日記

    細かいメモもありますが、togetterによるツイートまとめ(午前、午後)に譲るとして、ここではパネリストによる意見の中をグルーピングしつつ、感じた感想を述べたいと思います。グルーピング次第でどうにでも取れる文面もあるので、実際にどういう流れで討論されていたかは前述のtogetter見る方が良いでしょう。 まず前提その一として、今回の討論は「何かを決めよう」ということは目的にされていません。互いに意見を主張し合い討論することで多くの視点や意見をアウトプットすること自体が目的のようです。 その二として、タイトルに「自然言語処理における」とあり、確かにそういう側面の話も含まれていたのですが、結果としては分野に囚われない一般的な話が多かっ …

    続きを読む
  • NLP2011, 本会議3日目終了(セッションE3:不自然言語処理 枠に収まらない言語表現の処理(1)、B4:対話・文脈処理、A5:教育応用)

    Mar 10, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    NLP2011、本会議3日目(一般講演セッション3つ)。 本会議最終日は、 E3:不自然言語処理 枠に収まらない言語表現の処理(1) B4:対話・文脈処理 A5:教育応用 に参加してきました。 夜は交流行事があるようなのですが、力つきて見送ってしまいました。明日もまだあるし。というか皆さんほんと体力ありますね(汗) 三日目にしてようやく「素性」の大切さというか、高精度を実現しようとすると苦労するポイントが似通ってくるんだなというのが分かってきました。それぐらい、多くの発表で出てくる話題。人間ってどうやって素性を捉えているんでしょうね。 目次 ・E3:不自然言語処理 枠に収まらない言語表現の処理(1) ・文頭固定法による効率的な回文生 …

    続きを読む
  • NLP2011, 本会議2日目終了(セッションB2: Twitterと言語処理)

    Mar 9, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    NLP2011、本会議2日目(一般講演セッション1つ+招待講演1つ+特別講演1つ+ポスターセッション1つ)。 目標だけでなくアプローチも手段も多岐にわたる話が多くて脳みそが崩壊しそう。ブログにまとめた分だけでも後でKJ法するだけでもかなりの知識が必要になりそうだ。まだ大会途中だけど、やっぱり参加して良かった。 ということで、以下、本会議2日目のメモです。 目次 ・B2: Twitterと言語処理 ・Wikipediaのカテゴリ階層を利用したTwitterユーザのカテゴライズ手法 ・マイクロブログの分析に基づくユーザの嗜好とタイミングを考慮した情報推薦手法の提案 ・Twitterからの個人の行動に起因するトラブル予測システムの試作 ・ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 157
    • 158
    • 159
    • 160
    • 161
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved