Japanese
  • コード読み

    Jan 18, 2019 日記

    謎のエラーが出るということで学生と一緒にコード読み。エラー出る箇所から遡り、変数に保存されてる型や値を確認。その途中で分からない箇所が出てきたらその都度確認。標準ライブラリならそっちのドキュメント、そうでなければライブラリ作成者側のドキュメント、どっちにも無ければデバッガなりを通して確認。と行ったり来たりすることでライブラリ側のバグにしか思えず、想定通りに修正すると実際に動く(ようにみえる)。pull requestしてあげると喜ばれるかもねということで、一段落〜。 明日からセンター試験。関係者は体調崩さないように気をつけましょう〜。

    続きを読む
  • 悩みすぎるぐらいなら周りを頼る

    Jan 16, 2019 日記

    今週は固定でやってる週ゼミの月曜日が休みだったので、個別調整してやってます。じっくり時間取れる分、コード眺めて認識のズレというか「本人はなんとなく気になるからやった」つもりで結果に大きな影響を与えそうな前処理が入ってたり、そういう工夫をすること自体は良いのだけど情報共有できてなかったので計画が遅れてることの理由がようやく把握できただとか、いろいろあります。それまでのゼミでもじっくり時間かけてやれば良いだけの話なんですが、今でもまだゼミ室がらがらな状況続いてるぐらい、今年の学生はあまり来ないのだよな。うーん。研究室来てくれればそれなりにゼミ以外の時間でもちょいちょい話できるんだけどなぁ。 「ooできない」「xxで悩んでいる」何でも良い …

    続きを読む
  • 半強制的に質問させる

    Jan 15, 2019 データマイニング(授業) 日記 講義/実験

    今学期から開講のデータマイニングな話。私自身大雑把にしか把握していない部分が多くて、どういうストーリーで何を題材に盛り込むかあれこれ考えつつ教材準備する日々。忙しいですが、楽しいです。 授業中の討論も採点対象にするということで、単に「質問ない?」ではなかなか出ないので、こちらから質問投げかけるのは当然として。予習復習や課題中に気になる点があればそれを書き込める場所を google ドキュメント、slackに用意しておいて、タイミング合えば授業前に対応しつつ、それとは別に授業中にも質問の意図確認やそこから話を広げるといったこともやってみてます。レポート報告させて、それをベースに討論してみたり。素朴な点に対する疑問とか面白い指摘をしてく …

    続きを読む
  • 顔合わせ初め

    Jan 15, 2019 日記

    プログラミング2は今日でJava終了。JUnit, JavaDoc, GitHub, Gradle あたりの周辺技術にも触れてるので時間少なくなりがちですが、昨年通りの進行でどうにかなった模様。河野先生メールにあった Jenkins はプログラミング2でやった方が良いのかしら。2年次の学生実験で触って欲しい気持ちが強いですが、どうするかなー。 例年通り付いてこれてない学生もいるようですが、どのぐらいの割合なのかはよく分からず。分かってて「レポート出さない(遅れて出す)」アクティブスキルを発動する学生がいるからなぁ。しくしく。一方で、Java最終レポートの「条件付き自由課題」は面白いネタで出してくる学生もいて、採点するにしても楽しみに …

    続きを読む
  • TFUG Okinawa

    Jan 12, 2019 イベントレポート 日記

    TensorFlow User Group Okinawaに聴講参加してきました。 太田さん講演では、データサイエンティストによる人手特徴量ベースのモデルに比べて、ちゃっちゃと深層学習することでも精度上はそれなりに近いところまでいくケースが増えてきてる。一方で、そういう結果を出してる要因分析がしづらかったり、チューニングがしにくかったり。その意味ではWide & DNNの良いとこ取りモデルが一つの手というお話。この辺りはそうだよね。実運用上では「どのタイミングでモデルを再構築するか?」「データはいつでも信用してよい(キャンペーンなり異常なり何か想定外の外部要因が生じてないか)のか?」とか、どこかで妥協点を見出すことにはなるけ …

    続きを読む
  • 予稿締切

    Jan 11, 2019 NAL研議事録 日記

    情報処理学会全国大会の予稿締切が今日でした。一人は体調等のため残念ながらキャンセルすることになりますが、もう一人は出せました。研究会なりもう少し踏み込んだところで発表させたい気持ちもありますが、それはまた別の機会で考えよう〜。 ちなみに、講演資格を見ると「小学生から博士前期課程まで」になってるのね。大学3年生までなら会費無料のジュニア会員になれて、各種情報を無料利用できるようになります。せっかくのサービスなので興味ある人は応募してみよう〜。(確か正会員か何かからの推薦が必要だったかもしれないので、必要なら私が対応しますよ!)

    続きを読む
  • 採点祭り

    Jan 10, 2019 プログラミング2 日記

    去年は想定外(だけじゃないけど)タスクがあれこれ入ったこともあって、レポート採点(プログラミング2)が溜まってました。ごめんなさい。今週から採点しまくったので早ければ明日には終わりそう=結果告知できそう。 母数としては少ないけど、複数課題に共通しているミスはリポジトリにpushし忘れてるやつ。古い版しか置いてないとか、そもそもないとか。レポート上には結果書いててもコード確認できない=動作確認できないのは駄目です。 リファレンス参照させる課題。Integer.parseInt(String) でわざと例外履かせて、それを調べさせたり、そのスーパークラス解説させたり。ここで別メソッドを調べてたり、Objectクラス調べてたり。それはそれ …

    続きを読む
  • スレッド

    Jan 9, 2019 プログラミング2 日記

    あれこれあって昨日の日記。 久しぶりにプログラミング2でJavaな授業。教科書は終えたので、今週と来週は演習時間がメインになる予定ですが、それだけなのも寂しいかなということでスレッドの例を実演することに。 担当し始めた頃から実演してはいましたが、去年までは単に Thread.run() して「ほらスレッドが平行に動いてるでしょ」と確認できる例でした。1年次だということもあるし。それを今年は「同期が必要な例がこれ。だけど簡単に避けるのも難しいよ、後は今後の授業で学んでね(はぁと)」と少し踏み込む例示にしてみようかと。失敗例を見ること自体は簡単だし、その後の授業に繋げたいし。

    続きを読む
  • ゼミ初め

    Jan 7, 2019 NAL研議事録 日記

    今年初のゼミは、病欠組からは連絡が届き、連絡なしの人は全員出席。当たり前の光景な筈ですが久しぶりな気がするね!(実際にどうだったかはチェックしてない) 人数少なめで時間あるし、そろそろ最低限のアウトプットを具体化しないとまずいよということで、進捗報告に加えて実験結果出すまでのToDo一覧を書かせて。項目ごとに気になる点を具体的に討論していくと、タスクによっては「それでは達成できないか、遠回りしすぎ」なことが出てくる。そのアプローチの何が問題なのかを指摘してみたり、代替案を例示してみたり。 残り時間がんばりましょう!

    続きを読む
  • 仕事始め

    Jan 4, 2019 日記

    去年は途中からほとんど日記書かなくなっちゃったので、今年はなるべく書くことを目標にしよう。(ツイート並日記)

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 20
    • 21
    • 22
    • 23
    • 24
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中

Tags

日記 1777 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1777 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved