Japanese
  • たかだか数千円で良質の本をゲットできるなら使うに越したことはない

    Apr 12, 2016 コラム記事 日記

    「本=良い」という訳ではなく、どんなメディアにもコンテンツの良し悪しがあります。授業で教科書や参考書として推してるものの多くは「その分野の文献を多数読んだ上でセレクト」したものなので、それなりに良書である可能性が高いです。ただし万人向けというとそうでもなくて、想定してる初学者〜中級者、これまでに学んでいるであろう背景知識、触れさせたい内容、リファレンスの有無等、いろんな事項が関わってくるので「誰にでも向いているとは限らない」のも実情です。 じゃ、どうしたら良いかというと「その先生や先輩に相談する」だったり、図書館・書店で該当キーワードで引っかかる書籍を総当りで眺めて探すとか。とにかく「初めてその分野を学ぶ」のであれば、本として整理( …

    続きを読む
  • 新しいことに取り組もうとする人を(社会は)求めている

    Apr 11, 2016 日記

    去年デザインスクール依頼、沖縄市(やサポートしてる方々)と話をする機会が増えてきてるのですが、その中の一つ。スタートアップ支援関連で、小学〜高校までの連携が取れつつあるが、そこに大学生も絡めていきたいというお話が。キャリア教育というよりは、研究などの技術をどう社会に活かすか、ブラッシュアップから技術的・金銭的支援なども含めた包括的なサポートをできる場を作りたい、というような話です。IPAの未踏に近い印象を受けたけど、どうなのかはよく分からず。 それ以外にも、遠藤先生が学部改組に向けて考えてる「デザインスクール」のより工学というか「ものづくり」を意識したバージョンに近いものを先方も考えてるようで、中期的ハッカソンとでもいうのか数ヶ月ぐ …

    続きを読む
  • 授業開始直前

    Apr 8, 2016 日記

    去年までだと学生実験の準備だけでほぼ終わりだったんですが、(共同でやってたPD2を除いて)今年度から授業担当するプログラミング1の準備に、SMC2016の論文締切が来週だったりしてタスクが山積み状態に。SMCの方は物理的なキナ臭さが怖いですが。 実験1の方はほぼ例年通りの内容なので、残りは課題調整するぐらい。ということで今日数時間かけて準備終了。 先月末から取り掛かってる論文の方もどうにか目処が立つところに到達。新しく実験やるとかじゃなくて内容整理とか分かりやすく編集し直すとかのタスクがメインですが、後は明日1日で片付きそう。多分。 ということで日曜日からプログラミング1の具体的な中身を検討できる。(と良いな)

    続きを読む
  • 共同でリアルタイム議事録

    Apr 7, 2016 NAL研議事録 コラム記事 日記

    明治大学の中村先生から教えて貰いました。 ・Google Docsの積極活用(共同でリアルタイム議事録&質問) 中でも、共同のリアルタイム議事録はかなり楽しいもので、中村研の一つの文化になりつつあるのかなと思います。共同のリアルタイム議事録オススメです。 発表者の情報が事前に書き込まれていて、その中に、発表内容を書き込む場所、コメント&質問を書き込む場所(アイテマイズ)を用意しておいて、そこに自由に書き込む感じですね。 画像をはったり、装飾したりもできるので、なんだか盛り上がります。 (facebookの書き込みからピックアップ) ゼミでは「発表者が発表したり、教員と討論するだけ」にならないように気をつけるようにしているのですが、共 …

    続きを読む
  • 新入生との懇談会

    Apr 6, 2016 イベントレポート 日記

    プログラムとしては (1)学科長による学科紹介、 (2)教職員の自己紹介、 (3)新入生の自己紹介、 (4)教職免許概要、 (5)懇談(この時点で既に結構な時間がかかってるので質疑対応程度)、 といった流れ。例年面白いこと話す学生もちらほらいて。 親御さんとの懇談会も例年と較べて賑やかでした(親御さんの発言が多かった)が、新入生の方も割りと賑やかな感じだったかも。いや体感的な話であって振り返ってみるとそうでもなかったりするんですが。 参考: [ 2013年度 | 2014 | 2015 | 2016 ] 午後のインストール大会は都合の良い時間帯にはまだPC配布中だったのと、例年通りですが先輩らが多数押しかけてたのでお任せすることに。 …

    続きを読む
  • 入学式関連イベントの始まり

    Apr 5, 2016 日記

    大学全体の式が午前中にあって、午後からは学科別に保護者らとの懇談会。その間に新入生らは大学共通のガイダンスを受けてるんだったかな?。ともかく入学式関連イベントが始まりました。明日は新入生らとの懇談会に、午後からは恒例のインストール大会が始まります。 木曜日には履修登録ガイダンスがあって、新入生イベントとしてはそこで一段落つく形? いや、新入生歓迎LT大会とかも後であるっぽいか。 金曜日には実験3の班分けがあって、来週からは授業開始らしい。え?聞いてないよ(聞いてます)。心の準備とか内容の準備がまだなだけです(物憂げな眼差し)。ついでに論文締切も近づいててたりしますね(泣きそうな顔)。 今年度から初めて受け持つ講義が、前期にはプログラ …

    続きを読む
  • Udacity + Coursera

    Mar 30, 2016 日記 複雑研

    MOOCsという呼称&実態が広まり始めたのがウィキペディアによると2008年頃? その代表格になってる(気がする)UdacityとCoursera。日本も1つ2つ立ち上げてた気がするけど(日本語で立ち上げる意味がよくわからなかったけど)そっちはどんな感じなんだろうか。 個人的には、「3年次の学生実験・データマイニング班」で機械学習ガイダンスするにあたりAndrew Ng先生のMachine Learningを参考にしたりしてます。学生向けに周知したりもしてましたが実際に受講までやってた人がどのぐらいいたかはよく分からず。 という状況に一つの楔を打ち込むという訳でもないですが、遠藤先生提案でUdacityのDeep Learningを …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第78回全国大会 ニコ生アーカイブのタイムスケジュール

    Mar 29, 2016 学会 日記

    先日開催された情報処理学会のイベント関連がニコ生でアーカイブ公開されてるんですが、諸々のイベントどころか休憩時間分もそのまま含めて1動画に収めてしまってる上に動画上のタイムスケジュールが見つからないので視聴しにくい事この上ない状態に。ということでいくつかピックアップしてみます。当日見れなかった学生は「IPSJ-ONE (3日目アーカイブの5:58:15~)」を。あちこちで話題になってる深層学習に興味ある人は「松尾先生の講演 (2日目アーカイブの4:40:10~)」を。どちらも面白いですよ! <1日目アーカイブ> 2015年サイバー事件回顧録: [ 概要 | アーカイブ上の開始時刻, 00:33~2:32:26] マイナンバー制度は万 …

    続きを読む
  • 切っ掛けを活かせるかどうかは本人次第

    Mar 28, 2016 NAL研議事録 日記

    今日は明治大・中村先生との合同打ち合わせで、赤嶺研+山田研+當間研での主に新配属生を中心とした自由討論をしました。といってもほぼ「中村先生による概要+最新事情紹介」がメインで、こちらからは数人がちらほら話題を出したくらいか。直接何かしら関連するテーマをやることになるかどうかは置いといて良いので、自身のテーマの決め方の参考にするとか(どうやってそういうテーマにたどり着いたのか、どうやって問題設定に落としこんでるのかとか)抽象的な疑問でも持って行動して欲しいかなー。そういう事前指導が足りてないという話ではあるので私自身へのツッコミでもあるのだけど。 卒業研究に限った話でもないですが、学外と接触するチャンスは何かに活かせないか考えてみよ …

    続きを読む
  • ミニワークショップ&追い出し食事会

    Mar 25, 2016 NAL研議事録 イベントレポート お食事 日記

    恒例行事になりますが、NAL研では修了生によるワークショップを実施してます。「メインは新配属生向け」ということ以外は自由に設定してもらっています。具体的な指示はこんな感じ。研究テーマについて実体験(実験)することをやる人が多いですが、年によっては「心構え」だとかをワーク形式でやった修了生もいます。 2015年度: 今回、平良くん。 2014年度: 玉城くん+慶留間くん 2013年度: 堀川くん、山内くん 2012年度: 名嘉くん 2011年度: 与儀さん、下地くん 今回の修了生は平良くんで、研究全体像(同じコンテンツを読んだとしてもそこから感じる感情には個人差がある。この個人差を踏まえつつ小説の読後感情を推定することで、より個々人に …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 60
    • 61
    • 62
    • 63
    • 64
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved