Japanese
  • (データマイニング班) 3回目が終わったと思ったらまた次回は休みらしい

    Oct 27, 2015 データマイニング班 日記 講義/実験

    ようやく3回目突入かと思いきや、また来週はお休みらしいです。うーにゅ。 今回の中身はこんな感じ。モデルやアルゴリズムの具体例を眺めつつ終了。次回は実際に実装してみるという所に入る予定です。 Python演習 事例紹介: 位置情報にまつわるデータ補間技術 #TokyoWebmining 実験テキスト: PDF(復習、scikit-learn入門、モデル、線形回帰モデル、仮説、損失関数、目的関数、最小二乗法、最急降下法) P.S. 文句を言っても仕方ないのですが、火曜日の授業が、 ・1週目: 10/6, 1回目 ・2週目: 10/13 *月曜日振替え。 ・3週目: 10/20, 2回目 ・4週目: 10/27, 3回目 ・5週目: …

    続きを読む
  • Azureを使ったIoTハンズオンセミナー

    Oct 23, 2015 イベントレポート 日記

    「IoT 初めの一歩~まずは試してみよう ‼ モノの接続からデータ分析まで」なるイベントに参加してきました。ieな人ならWindows OSのインストールからやる必要がありますが、学科でサイトライセンスあるからうちの学生なら(MicroUSBケーブルとか物理的なものを除けば)一通り無料で揃いますね。環境構築上の注意点はこの間書いた通り。ここでは参加して良くも悪くも気になった点を列挙してみます。 ちなみに、今回の資料に限らずIoT普及の一貫として、関連情報を一通りブログとかで公開してるとのこと。 ブログ: デバイスとITの架け橋 Internet of Things キット ハンズオン トレーニング Microsoft …

    続きを読む
  • デザインスクール布教する日々

    Oct 22, 2015 デザインスクール 日記

    デザインスクールはまだ申込みが少なくて、機会を作って布教してます。本当は年次懇談会で一通り巡回しようと思ってたのですが、声かけタイミングが遅かったのか自分で担当してるB3と、長田先生からの連絡でB4への巡回だけになってました。しくしく。 必修科目講義の終わるタイミングで回ろうと、今日は2年次のデータベースが5時限目にあるので終わる頃に出かけてみるも「30分前に終わりました」orz~ でも結構な人数が残ってくれてたのでちょっと時間を取らせてもらって説明を。その時の資料がこれです。

    続きを読む
  • データマイニング班の実験テキストは英語ドキュメントがメイン

    Oct 20, 2015 データマイニング班 日記 講義/実験

    先週は月曜日振替え授業だったので2週間ぶりの学生実験です。例によって質問しまくりな形式ですが、それに加えて今後の実験テキストはほぼ英語で用意。専門用語や専門的な定義は読めなくても良いですが、そうでもない所は比較的平易な英語だし。 毎週の中身はこんな感じで、毎週何かしら事例紹介を交えつつ、本題を少しずつ進めるようにしてみてます。2週目の中身はこんな感じです。 事例紹介: 「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側 Python演習: [ 公式チュートリアル | 言語処理100本ノック | 補足 | ユニットテスト ] 実験テキスト: 機械学習概観 (定義, 専門用語, 問題設定例, 分類, 回帰, クラスタリ …

    続きを読む
  • 半角スペース問題 (Visual Studio 2015 + .NET Micro Framework SDK)

    Oct 16, 2015 日記 環境構築

    Microsoftの IoT + M機械学習なワークショップイベントらしいIoT 初めの一歩~まずは試してみよう ‼ モノの接続からデータ分析までに参加してみようかと。参加してみようと思ったのは大分前ですが、科研費申請とかB3の仮配属チェックとか環境構築の手間(OS自体古い環境しないから環境構築するならOSから)とか、MicroUSBケーブル持ってないとかの積み重ねで足踏みが続いてました。過去形。 いくつか大きいタスクを一時的に解消したので、気分転換兼ねて環境構築し始めたのが昨日。そんなに時間かからないだろうと高を括っていたのですが、休憩挟みつつ終わったのは24時過ぎ。しくしく。ハマったポイントをまとめつつ整理してみよう。 ハマった …

    続きを読む
  • ゼミ見学がちらほら始まる季節

    Oct 14, 2015 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/zjIj6vZEBN — Naruaki TOMA (@naltoma) October 14, 2015 頂きます! pic.twitter.com/eU9UeXz4YS — Naruaki TOMA (@naltoma) October 14, 2015 更に! pic.twitter.com/JbWv8qGz8s — Naruaki TOMA (@naltoma) October 14, 2015 研究室仮配属の話がそろそろ開始する(3年 …

    続きを読む
  • (デザインスクール) イベント告知の仕方の問題?中身の問題?

    Oct 14, 2015 デザインスクール 日記

    デザインスクールへの参加者募集を開始しました!申込フォームからご応募ください!! P.S. デザインスクールはブログ記事だけだと伝わらないかもということで説明会を開催してみたのですが、残念なことに参加者ゼロ。しくしく。 ということで、年次懇談会で1〜4年次へ紹介して回る旅にでる予定です。 本当は一度も参加したことのない学生にこそ参加して欲しいですが、これまでの参加者も応募してもらって構いません。できれば参加したことのない友人に声かけして一緒に参加して貰えると、運営的には喜びます。

    続きを読む
  • (去年参加者による紹介記事2) デザインスクールに参加しようと思った理由 by 古波倉さん

    Oct 14, 2015 デザインスクール 日記

    体験談その2、古波倉さんに感想等を交えて生の声を頂きました!

    続きを読む
  • (去年参加者による紹介記事1) デザインスクールでしたこと by 安波連さん

    Oct 13, 2015 デザインスクール 日記

    年参加された安波連さんに感想等を交えて体験談(生の声)を頂きました!

    続きを読む
  • チャ↓、チャン↑、チャチャン

    Oct 9, 2015 日記

    Sleep Meisterさんで目覚める生活にも慣れてきたのですが、慣れ過ぎてしまってデフォルトBGMが耳に残ってます。快適な毎朝を迎えられてるかは良く分からず。元から夢を見てるかどうかも分からない(デフォルトで夢を覚えていない)人だからかなぁ。不便という訳ではないし、計測結果見れるのも面白いから使いますが。どのぐらい真っ当なモニタ精度なのかしら。 P.S. タイトルからスプラトゥーンを想像した人は重症です。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 68
    • 69
    • 70
    • 71
    • 72
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved