Japanese
  • 卒研最終発表が終了

    Feb 22, 2018 イベントレポート コラム記事 日記

    2017年度卒業研究発表会が終了しました。発表者もそうですが、当日までのサポートに加えて当日の座長も担当してくれた院生の皆さんもお疲れ様でした。明日もちょっとしたタスクがありますが、終わった後はまずは体と頭を休めましょう。その後で、B4の皆さんはやり残したことや今日もらったコメントを元に、成果を整理しましょう。後輩に引き継げる状態にするところまでがお仕事です。 例年のことですが、今年も判定会議で揉めそうな発表がありますね。「研究」とは、例えば、、、 研究と称される行為の目的は多種多様であり、自明に求められる成果は目的によって異なる。 学術的研究 学術的な研究の目的は、突き詰めれば新しい事実や解釈の発見である。それゆえ研究の遂行者は、 …

    続きを読む
  • 来年の修論最終発表に向けての備忘録的な何か

    Feb 20, 2018 イベントレポート 日記

    修士の最終発表が無事に終わったようです。今回は2年次、3年次も数人は来てたか。小学生っぽい子もいたけど、関係者の家族かしら。 今回の感想としては、LT見る限りでは「最もイミフde賞」を伊波立樹さんに進呈したい。ポスター発表で概要掴めたけどLTでは本当に訳がわからなかった。ただ、本人はこのテーマ楽しんでるというのは伝わった。 「発表が丁寧で賞」は悩みどころで、比嘉明周さん・河野三四郎さん・大嶺志歩さんあたりかな。自身の研究位置づけを丁寧に示してたり、どう取り組んだかまで含めて聞き取りやすい話し方で良かったです。 修士の最終発表会は、本来の公式趣旨からすると「最終審査の代わり」です。元々は一般的な口頭発表形式でしたが、修士の数が増えてき …

    続きを読む
  • 第14回沖縄複雑系研究会が終了

    Feb 3, 2018 イベントレポート 日記 複雑研

    第14回沖縄複雑系研究会が終わりました。多少延びましたが、予想の範疇で終われた座長含めて参加者皆さんのおかげですね。 元々は琉大情報4研究室+沖縄高専2研究室でしたが、去年ぐらいから機械の宮田研が合流し、今回から同倉田研が合流して合計8研究室に。発表者だけで30名。一人質疑込み15分取るとこれだけで450分(約8時間)です。これに休憩・昼食タイム入るので1日がかり。これに教員・先輩・後輩来るので一番多い時間帯では椅子足りないぐらいになってました。発表者も聴講者も座長さんもお疲れ様でした。何か一つでも得られるものがあったなら何よりです。 逆に、何もなかったのならそれは何か参加の仕方が悪いかもしれないし、イベント側の問題かもしれない。個 …

    続きを読む
  • 第548回「親の子育て、就業と貧困問題ー社会的保護の展望ー」 #参加メモ

    Sep 11, 2017 イベントレポート デザインスクール 日記

    先週土曜日のイベントメモ。デザインスクールのテーマとかなり近いということで、沖縄大学の公開講座「親の子育て、就業と貧困問題ー社会的保護の展望ー」を覗いてきました。 以下、参加メモです。當間視点で書いてるので間違ってる可能性あり。 <目次> 全国貧困率の結果と沖縄の位置づけ by 山形大・戸室先生 ひとり親世帯における養育と雇用・就労問題 by しんぐるまざあず・ふぉーらむ沖縄・秋吉さん 子どもの貧困は親と地域の貧困から:中小企業における「人を活かす経営」の取組事例 by 副代表理事・宮城さん [ 全国貧困率の結果と沖縄の位置づけ by 山形大・戸室先生 ] 都道府県別貧困率を調査した火付け役。貧困問題が注目され始めた当時は全国平均し …

    続きを読む
  • 子供科学人材育成事業・サイエンスリーダー育成講座(AIの先生になろう!) day3

    Aug 13, 2017 イベントレポート 日記

    [ day1 | day2 | day3 ] 全6日間プログラムのうち半分が終わりました。6日間の内、最終日は合同での成果発表会なのと、全6日間が「8月に3日間、1ヶ月後に3日間」と変わった日程なので、後半4,5日目はそもそもどれだけ覚えてるかという話もあるし、後半からしか参加できない受講生もいるとのことで、実質的な内容は今日までの前半3日間で終わりになるんじゃないかと想像します。9月からの2日間は、復習しながら発表資料の作成が主題にならざるをえないかなと。 今日の内容は、2日目の時点では「誰かが数値化したデータ(正確には、受講生らが適当にプロットしたデータ)」を前提として機械学習を適用してみて傾向を眺めるという話を踏まえ、「実際の …

    続きを読む
  • 子供科学人材育成事業・サイエンスリーダー育成講座(AIの先生になろう!) day2

    Aug 12, 2017 イベントレポート 日記

    [ day1 ] 2日目が終わりました。昨日と打って変わってとてもハードな内容でしたが、高校生らはどう感じたかなーw。 どうハードだったかというと、、 多層パーセプトロン、SVM、ランダムフォレストの特徴を検索して調べてみよう。(!?) 機械学習使ってみよう。(わかる) モデルによって得意とするデータセット、苦手なデータセットがないだろうか?(わかる) 同じモデルでもパラメータ弄るとどうなるだろうか?(わかる) 調べた特徴や、動かしてみた結果からわかったことを他の班に教えに行こう。(わかる) こんな感じ。まだ1日目終了時点では「機械学習ってデータの傾向をうまいこと利用するモデルなんだよ」ぐらいのイメージを持ってもらったぐらいで、2日 …

    続きを読む
  • 子供科学人材育成事業・サイエンスリーダー育成講座(AIの先生になろう!) day1

    Aug 11, 2017 イベントレポート 日記

    news-ieで募集して、遠藤研・澤崎くんが担当することになった高校生向け講座が始まりました。当初の予定では100%丸投げのつもりだったんですが、私の名前も併記する方向に流れてしまったのであれこれ小姑よろしく気づいたところにコメントするぐらいのサポートをしてますが、教職免許持ってる大学院生だけあって安心感があります。 1日目は、受講生も相互に知らない人ばかりで、グループ組んで作業することも多いということでそこの垣根を取っ払う工夫が随所にありました。単に自己紹介するだけでなく、基本的には1体1の形で全員個々人で対面する形で話をさせ、簡易的な他己紹介っぽい形式を取ったり。グループ毎のメモ環境を用意したり。私がやってたらそのあたりはかなり …

    続きを読む
  • 2017PD1,2最終発表会終了

    Aug 10, 2017 イベントレポート 日記

    1年次と2年次の必修講義プロジェクトデザイン1,2の最終発表会が終わりました。1年次は提案主体の発表で構いませんが、2年次はCMという形に落とし込むことが条件になっています。2016年度までの作品はYou Tubeで公開されてて、今年度の作品も後で追加されるでしょう。 1年次のプロジェクトデザイン1(今年度から工学基礎演習)の狙いは「グループ研究において、主体的に課題を設定し、研究計画を立て、自由な発想に基づき、自ら考え、積極的にそれを実行できること」。2年次のプロジェクトデザイン2の狙いは「デザインとは何か、デザイン方法とは何かについて事例を交えた解説を通し、その基礎知識の習得を行う。また、与えられた実世界の状況から解決すべき問題 …

    続きを読む
  • 博士論文最終試験(公聴会)

    Aug 8, 2017 イベントレポート 日記

    告知されていた通り、 発表者:大城絢子(総合知能工学専攻) 論文題目:DNA配列アセンブリの信頼性向上に関する研究 A Study on accuracy improvement for DNA sequence assembly 日時:平成29年8月8日16:00~17:00 会場:工学部1号館5階508室(会議室) 公聴会が開催されました。元y05の学生ですね。情報工学科を卒業して、情報工学専攻(博士前期課程)->総合知能工学専攻(博士後期課程)へと進んでドクターコースを終える学生は少なく、うちの場合だと「数年に一人いるかどうか」かしら。留学生含めるともう少し増えるけど、学部からの進学を経て終える学生はどうしても少ないです …

    続きを読む
  • STARTUPCAFE KOZA 1ST ANNIVERSARY FES

    Aug 5, 2017 イベントレポート 日記

    スタートアップカフェコザの1周年記念イベントに参加してきました。4並列プログラムなので見れたのは一部ですが、やっぱり刺激になります。 先日授業の一環で行われた第2回中村チャレンジに出てたグループがSTARTUP BATTLE FIELDという起業としての良し悪しを競うバトル(?)に参加してたらしい。どちらかと言うと「(将来性というよりも)今現在起業できるか」という視点が強かったらしく、割と厳しいコメントが多かったらしい。ちなみに一位は既に起業しているryuryuフェスタなチームだったらしい。そりゃ仕方ないかなぁ。 マイクロソフトのチャットボットによる新たな顧客対応では、デモを含めた具体事例紹介。テキストをクラス分類するため …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 復旧?
  • プログラミング1の3週目が終了
  • 新年度の授業始め
  • Singularityハンズオンを終了
  • 近況徒然
  • 論文指導マシーン
  • データマイニング班成果発表が終了
  • データマイニング班成果発表

Tags

日記 1719 NAL研議事録 281 イベントレポート 259 講義/実験 197 教育 136 お食事 119 休日 116 データマイニング班 80 学会 76 プログラミング1 75 研究 68 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研議事録281 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 イベントレポート259 イベント告知22 データマイニング授業1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会76 環境構築29 休日116 教育136 健康21 研究68 講義/実験197 進化計算班議事録15 体調メモ30 日記1719 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2022 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved