Japanese
  • 卒論最終発表が終了

    Feb 27, 2014 イベントレポート 日記

    例年だとこれで卒論は一段落ですが、今回はヒアリング(≒面接)があるのでまだ終わってません。ただし、これは卒研の判定に直接は関係しないもの(だからヒアリングと呼んでいる)なので、学生は気負いせず本音で対応してくれれば良いんじゃないかと。学科カリキュラムを通してどういう風に育つかというアウトプットを確認してみる一つの手段として、代表的かつ総括的な必修科目であるはずの「卒業研究」を通してヒアリングしてみよう、というのが今回の趣旨です。(今回の、なので来年は無いかもしれないし、別目的/別手段で何かしら目的達成出来るまでは試行錯誤することになるはず。) 卒論発表は、2並列になったこともあって全部を一通りは見れないのがちょっと残念か。聴講者自体 …

    続きを読む
  • 修士最終発表会が終了

    Feb 21, 2014 イベントレポート 日記

    修論最終審査(最終発表)が終わりました。1年次も数名来てました。よしよし。何か得られたかは分かりませんが、「知らないものには取りあえず突撃する」という行動力は素晴らしいです。参加目的を例示しながら周知してたのだけど、どうだったかな。 気づかなかっただけかもしれませんが卒業研究に着手する間際の3年次や、来年発表する立場になる修士1年はあまり居なかった? 単に就職活動と被ってる人が多いのかな。予定がある訳でもなく覗きに来てないのだとしたら個人的にはとても悲しい。卒業するために必要な単位だから粛々とやるというスタンスでも、単位的には十分かもしれないけど。4年次も少なかった気がする。卒研仕上げ真っ最中だろうとは思うけど、これまでお世話になっ …

    続きを読む
  • 発表会上位3グループに上げるだけの準備はしていなかった

    Feb 12, 2014 イベントレポート 教育 日記

    今日は大学院入試2次募集の試験日で、うちだと「学部成績+英語(TOEFL代替)+研究発表」での判断になります。学部成績はそれまでの積み重ねなのでおいとくとして、卒研してる人らならそれに集中して頑張ってれば自然と2次対策になってるよね、という形です。最終発表以上の発表時間+質疑時間で突っ込まれまくるので、卒論自体のブラッシュアップや進学後の更なる向上にも繋がるんじゃないかと期待してますが、実際問題としてどのぐらい伝わっているかは謎か。 午後は「モデリングと設計」の最終発表で、UMLで設計しつつ開発する(シラバスは2012年度)というもの。2年次後期の段階で完成度高めの実機デモするグループもいるのはすごいか。一方で、ユースケース図/クラ …

    続きを読む
  • 2013年度後期データマイニング班の発表会が終了

    Feb 10, 2014 イベントレポート データマイニング班 教育 日記 講義/実験

    先日告知してましたが、データマイニング班の発表会が終了。打ち上げは時間的に食事会ではなくお茶会することに。オハコルテなタルトケーキをメインに、ソレイユのサンドで小腹を満たしながら感想聞いたりしてました。ちなみにソレイユのサンドイッチ(エビカツバーガー/バジルチキンサンド/ローストビーフサンド)は1つ200円ですが、どこぞの100円バーガー2個食べるぐらいならこれ一つの方が味も量もソレイユの方が圧倒的に旨くてオススメ。 データマイニング班自体は2013年度から始まった実験班で、前期が1回目、今回で2回目。1回目の反省点or悩んでる点として挙げている Pythonの勉強をチュートリアル丸投げっぱなしはNG(プログラミング苦手な人への指導 …

    続きを読む
  • 追い出し会@いつ世

    Feb 6, 2014 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    今日は早朝から夕方までびっしり予定が入ってて、夕方に美味しいものにありつけることだけを胸に抱いて仕事してました。 新田くん@姜研の予備審査は(恐らく)無事に修了。和田先生や私からあれこれ突っ込まれて、いくつかは的外れな回答もしてましたが全体的には良く頑張ってだろうということで。というか修士ぐらいは(やってることを前提に)やったことをちゃんと整理して報告さえできるなら普通はクリアできます。 修論チェック/会議も終える頃には夕方。 例年とは違う時期ですが、短気留学生で来てたJoくんが来週には帰国するということもあり、早めの追い出し会をしてきました。去年はたまたま予約が取れず、卒業生の希望によりステーキしてきたのですが、NAL研的には例年 …

    続きを読む
  • デザインスクール2日目はゆったりと過ぎた一日(運営的には)

    Jan 23, 2014 イベントレポート 休日 日記

    会場がらがらの時に明日の表彰状関連の準備したり、休み明けの実験準備したり。グループ戻って来てからは巡回しながら過ごしてました。 例によってレポート記事は公式サイトを見てもらうとして、ここでは備忘録を。 会場は、余裕を見て+2時間で抑えていたのですが、それでも足りないというか続けるグループ多数。最初から+3〜+4時間抑えておいても良かったのかもしれません。ただ、運営スタッフ側でどこまで対応できるかという問題があるのだけれども。最初からシフト組んでれば良かったという話かもしれないけど、一応、教員が一名はずっといた方が良いだろうし。 コーヒーブレイクは、そういう名前にしておきながら今回はお茶だけにしました。会場近くに販売機あるから問題は無 …

    続きを読む
  • デザインスクール1日目はほんのり雨模様

    Jan 22, 2014 イベントレポート 休日 日記

    ちゃんとした(?)レポートは公式サイトの記事を見てもらうとして、ここではそれ以外の雑多な備忘録を。 去年の1日目と比べると、無線LAN問題はクリア。昼食は個人的に問題があったのだけど許容範囲でクリア。 逆に去年なかった問題として、音響で当日音がでない(ぎりぎりで単に電源切られてたのを発見)というトラブルが。細かい(でもない?)点では、付箋紙用にボールペン/蛍光ペン/ホワイトボードペン/油性ペンを少しずつ(合計で十分な数があるように)用意してみたのだけど、(蛍光ペンではなく)太めの水性ペンが合った方が良さそうか。蛍光ペンでも十分なケースもあったのだけど、付箋紙の色と蛍光ペンの組み合わせの問題でもあるので、適宜見やすそうなペンを選んでね …

    続きを読む
  • 続・研究室紹介(?)/デザインスクールのような創発の場を観察してマイニングしたい

    Jan 14, 2014 NAL研議事録 イベントレポート 日記 研究

    今週は食事が酷かったので久しぶりにおいしい野菜を食べるべく、晩ご飯はモフモナへ。涙が出る程ウマい。。 研究室紹介では話足りなかったというか、ま、興味のある人だけ読んでくれればぐらいの気持ちで。あと、お試しがてら(自分が美味しく食べたいからなんですが)、今度の日曜日のお昼に研究室/研究話(に限定しないけど)とかしながらお昼食べたい人がいるなら一緒にお昼どう?クエストを発動してみるテスト。 クエスト名: なるとまとおしょくじ 実施日時: 11/16(日), 12時前後(行き先と移動手段により変動。所有物「車」がない場合は徒歩制限付き) 募集〆切: 11/15(土), 23時 参加要件: 今現在研究室配属対象者であること 発動条件: 1名 …

    続きを読む
  • Gut’s+報告会&体験会

    Jan 3, 2014 イベントレポート 休日 教育 日記

    白井さんから連絡貰えて知った【学生&企業&教職向け】「GutsCafe」(インターンシップ報告会&体験会)に参加して来ました。Gutsというプロジェクト自体は何度も間接的に耳にしてるのだけど中身を全く知らなかったのと、デザインスクールの1テーマとも関係してるのとで丁度良いなと。参加した印象としては、1名でも良いので毎年度情報工から受講生を出したい、(やる気ない学生送ると先方が困るから無理だけど)強制参加させても良いのでは、と思えるぐらいには良さそうに感じてます。ちなみに、今度の春期生の募集は既に始まってるらしい。12/17〆切。 イベントそのものは4部構成になってて、 (1) Guts+1期生による「成長実感」プレゼンテーション( …

    続きを読む
  • 違う分野のアクティビティを見ることで得られるものは少なくない

    Oct 31, 2013 イベントレポート 教育 日記

    木曜日は比較的固定タスクがないので融通聞かせやすい一日なんですが、逆にその分あれこれ入れてしまって他がやれなくなるということも。ということで今日は結果的には丸一日デザインスクール関連な一日でした。 午前中は、遠藤先生と一緒に 観光産業科学部の下地先生との打ち合わせ。リンク先はググったら見つかったやつだけど、今度読んでみよう。今回のデザインスクール(ワークショップ)の目的とテーマ・進め方について説明してみた結果、実はテーマA(街並みデザイン)の方は今丁度研究生が取り組んでるテーマということもあってその学生には参加してもらえそう。テーマB(おもてなしデザイン)は観光業では共通するということで誰かは釣れそうらしい。ということで、観光科学科 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved