Japanese
  • 熱意を伝えようとすると早口になる(研究室紹介)

    Oct 30, 2013 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    今日は会議含めてイベントな一日でした。 午前中はAmazon AWS説明会。料金体系は他ベンダーさんと連携する形で前払い制チケット(料金越えた時に直ぐ落とすではなく、更にチケット買うとかいくつか選択肢もあるらしい)あるとか。基本はaccount単位での料金体系になるので、研究室単位でaccount作るよりは学科/学部/全学とか規模大きくした方が料金的にもスケールメリットはあるとか。accountの下にgroup and/or userという形でどこまでリソース許可するかはいろいろ調整できるらしい。ブラウザ経由だけじゃなく、API直接叩くとかSDK経由も可とかは割と嬉しいか。学科全体で数十〜数百VMをクリックしながら管理とか考えたく …

    続きを読む
  • 京都大学サマーデザインスクール, day3 (最終日)

    Sep 27, 2013 イベントレポート 教育 日記

    いよいよ最終日で、午後は発表会で丸々埋まっているためにどのグループも午前中は発表会準備に余念がないという状況。この段階というか発表会直前に発表内容を「戦略的に」変更するグループも。発表会では聴講者による投票でベストを選ぶ方式(ただし、どういう基準で選ぶかは聴講者の自由)のため、より発表を印象強く残すためにはを考え抜きあれこれしてたらしい。 お昼直前に京大側グループ(石田先生、伊沢先生、十河先生、井出先生ら)との打ち合わせ。琉大側での想定を話しつつ、京大側での想定や希望、達成したい目標等を確認するというつもりだったんですが、やり方や目標設定等について細かいことは気にしないような雰囲気。正確には、デザイン(設計)という視点に絡めた話にな …

    続きを読む
  • 京都大学サマーデザインスクール, day2

    Sep 26, 2013 イベントレポート 教育 日記

    2日目は昼過ぎから白井さんも合流。実際にどういうスクールなのかを見てみないことには分からないということで、ご多忙の中来訪頂けました。より面白くするアイデアもあれこれ提案頂けてありがたやありがたや。。。 2日目は、前日の演習や理解した情報を元に最終成果物(アイデア整理やモックアップとか)を組み上げているグループが多い。一方で、早くも最終発表自体でどう投票をもぎ取るか戦略を立ててるグループがいたりという状況も。 別棟にて産学デザインシンポジウムなるものが別棟で開催されてて、午後はそこからの見学者が来てました。様子を見てもらって次回以降に関わってくれるのを期待しての切っ掛け作りなのかもしれませんが、うまくアレンジしてますね。 晩ご飯はいつ …

    続きを読む
  • 京都大学サマーデザインスクール, day1

    Sep 25, 2013 イベントレポート 教育 日記

    1日目が終わったので、その備忘録を兼ねた日記です。が、 写真については被写体に迷惑かからないように。 この場で出てきたアイデア等知財はグループのもの。 という話があったので、問題がない程度のメイン会場全体像写真と、アイデアを除外した話のみをピックアップして紹介するという形に留めておきます。 公式情報としてはテーマの概要を眺めた方がイメージしやすいんじゃないかと。これらのテーマ(グループ)が所狭しと並んでて、2会場24テーマ(多分)が同時進行してます。流石に隣接したグループが同時に討論し合う場面になるとかなりうるさいけど、これはこれで狙っている効果なんでしょう。 ・オープニングで下記2点を強調してました。 「やりたい人がやってい …

    続きを読む
  • 翌日のリスクを軽減する行動が当日のリスクを高めることもある@1,3研修途中戻り

    Sep 22, 2013 e13 イベントレポート 休日 日記

    今日と明日は1年次&3年次の合宿研修で渡嘉敷島にいる予定でした。予定は未定ということで今現在は沖縄本島に戻ってたりするわけですが。夕食後にボドゲグループを覗きに行きたかったんだけど仕方ない。前回の宿泊イベント(情報倫理の宿泊集中講義)でも途中脱落だったので、何か今年はそういう年らしい。 朝の時点では波の状況が前日と変わっていないため出航しないのかなと思ってたのですが、全便出航。ということでチケット買ってとっとと乗ろうと思いきや1年次も3年次も年次長が来ず、結果的には出航20分前にようやく人数確認やら手続き終えたぐらい?。ギリギリという程ではないけど、心臓に悪いよー。フェリーでは多少揺れが大きいものの自分は乗り物酔いしたことと吐いたこ …

    続きを読む
  • 琉球大学・沖縄高専第5回交流研究会が終了

    Sep 18, 2013 イベントレポート 日記

    今日は午後から交流研究会な一日でした。 昨年度までは琉大側4年次、高専側5年次が主な発表者でした。卒業研究に着手して半年ぐらいな人らが発表するということもあって結果どころか「これからこういうことをやるつもり」を中心に話してもらい、その目標設定や取り組み方がどれだけ妥当なのかといったことを討論するという形式でした。 今回からは院生も少し入って来てくれて人数的にはかなり多くなりました。加えてLT+ポスター形式での発表討論を中心としたこともあり、(教員が突っついてた側面もありますが)学生だけでも討論が進んでいたかと思います。沖縄高専組みのLTは、全員自己紹介(趣味とか)で一ネタ組み込んでた所はちょっと見習いたいなと思ったw。「前回の発表で …

    続きを読む
  • 曖昧にすることで扱いやすくなることもあれば扱いにくくなることもある / KES2013, day3

    Sep 11, 2013 イベントレポート 学会 日記

    KES2013の3日目、最終日が終了しました。プログラム的にはキーノートx1件と口頭発表セッションx2件という流れ。 3日間全体の時間的には大分バッファが多く取られていて2日間で詰めて実施した方が金銭的に嬉しかったなと思ったり。例えばセッション間の休憩時間全て30分あるし、朝の開始時間遅めで終わり時間早めだし、人数少ないセッションもあったし。一方で、予稿集は該当論文を探しづらい(悪い意味でのてーげーどころじゃないレベルで酷い)どころか、ヘタするとそもそも掲載されてない論文があるっぽい。探し方が悪いだけかもしれないけど、見つからない。「これは酷い」状態だったりしないかしら。。 Keynote5: Intelligence in …

    続きを読む
  • 一番期待してたウェブインテリジェンス&マイニング&情報検索なセッションのある日 / KES2013, day2

    Sep 10, 2013 イベントレポート 学会 日記

    KES2013中日にあたる2日目が終了。今日はキーノート1件、口頭発表セッション1件だけで、午後過ぎには終了。あとはショートツアー(観光)してからバンケットらしい。観光も面白いかもしれないけど、事前情報ゼロなのとバンケット会場が先日攻めて来た門司港付近らしいので、ホテルに戻って作業することにして後で直接会場に向かうことにしました。 Keynote3: Fuzzy Rule-Based Classifier Design: Accuracy Maximization and Complexity Minimization, Prof. Hisao Ishibuchi ファジィ理論の歴史と、進化計算を組み合わせた多目的最適化で精 …

    続きを読む
  • Granular computing な一日 / KES2013, day1

    Sep 9, 2013 イベントレポート 学会 日記

    KES2013の1日目が始まりました。今日はキーノート2件、口頭発表セッション2件という流れ。鞄とラミネートされた参加証も貰いましたが、これが必要になる状況というのは良く分からない。といいつつ、学生の頃に貰った鞄が使いやすくて今もずっと使ってたりしますが。USBメモリで論文集配布するのは持ち歩きの面でも探しやすさの面でも楽で嬉しい。けど、これも一人一つ配布するというのはあまり必要性を感じないな。ということで参加費はもう少し削る工夫をして欲しいなー。 国際会議というと他国からも大勢来るのでガイドによる誘導等がしっかりされているという印象が強かったのですが、今回は比較的そうでもなかったです。迷いにくい場所ではあるんですが、プログラムにミ …

    続きを読む
  • ハッカーズチャンプルー終了

    Aug 24, 2013 イベントレポート 休日 日記

    Ustreamが無いのかなと思ってたら合ったらしく、遠隔参加することができました。準備等関係者各位ありがとうございます! ということでハッカーズチャンプルーが終了しました。といっても私はUstream参加しつつ#hcmplを眺めてたぐらいですが。 個人的には最後のOKINAWA GIRL’s labでのぶっちゃけ話というか女性側がどう感じているかという話が面白かった。女性の社会進出とか言われて何年経ってるんだと思いますが、未だにそういう(強調すると)閉鎖的な社会になってるのはやっぱり今の日本の大きな問題だよね。ハッシュタグから適当にピックアップすると以下のようなツイートが。 人数的な意味で少数派だと「穏便に済ましたい」というのはそう …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
    • 16
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved