Japanese
  • 目的のためには手段を選ぼう(昔話)

    Jan 15, 2016 コラム記事 日記

    私が学部生だった頃(1994〜1997)は、まだPC(文字通りのパーソナルなコンピュータ)というものの広まり始めという状況で、今みたいに「入学時にノートPC買って」とかしてる時代ではありませんでした。プログラミングの授業とかコンピュータを使う時間帯は「保管庫に閉まってある学科共通のノートPCを取り出して設置して使う」というのを毎回やってて。どのPC使うかは決められてたけど個人のものじゃない(複数学年で共有)ので、個人データはFDに保存するのがデフォルト。それでもソースコードとかのテキストファイルばかりなら1MBはとても広大だったのだよ。非テキスト扱うようになってすぐにイライラするようにもなったけど。 その共通のノートPCはどちらかと …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 読誦せよ vs. 行動せよ、というより適度に両方をやる

    Jul 31, 2015 コラム記事 日記

    情報工学科では授業評価アンケートが一般公開されてます。今学期のはまだ回答受付真っ最中ということもあってまだコメント数が少ないですがこんな感じらしいです。「先生が遅れてくる」「前回やると言っていた内容を忘れていたり」「わかってる前提」とかとか、学生の生の意見がそのまま出ててなかなか面白いです。改善すべき点は改善したいしね。一方で「教科書をあまり使わないので買わせないで欲しい」「配布資料に関しては文章量が多く読みづらい」みたいな意見も。いやいや教科書は自分で使うものだってば。本/文章読まずに勉強なんてできるわけない。教科書が使えない(内容がおかしい、過不足が激しい、質に疑問がある)といった指摘なら分かりますのでそういうのは随時「授業期間 …

    続きを読む
  • 【ご利用は】メリハリをつけた生活【計画的に】

    Jun 3, 2015 NAL研議事録 コラム記事 日記

    すべての人に平等なリソースが「時間」。24時間働く・勉強することできないし、適度なりフレッシュはあった方が良いけど、何をやるにせよ有限な時間をどう配分するかは個々人の決断に帰着するわけで。このあたりの話は1回目の新入生向けLTで触れましたが、学部生の4年間〜修士2年間まで含めて自分で配分できる時間が1万時間強あります。これで何するのか?でその後(卒業後)が大きく変わります。それは当然だよね。愚直に時間費やすだけでも積み重なるものはあるし、その過程で得られた様々な出会いを通して better な費やし方に遭遇するかもしれないし。それが、私の場合は遠藤先生の講義「人工知能」や山田先生の「知能ロボット」で。授業で出会えたのは(先生方の努力 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 地図が無ければ描けば良いじゃない(サーベイ)

    Mar 31, 2015 コラム記事 ススメ 日記

    久しぶりのコラム記事。 ここ数日は新配属生らの興味キーワード関連の事例集をピックアップ紹介する記事作成してます。これ全部読め〜という訳ではなく、あくまでもアドバイス。「取りあえずやってみて」で丸投げするのも一つの方法で実際やってる部分もあるんですが、それとは別に「例えばこういうのがあるよ」と具体的な調べ方or実際の情報源を提示することで出発点や視点を増やす意味合いでやってます。例えば(不定期コラム) 機械学習 #ieryukyu_readingsみたいなやつですね。 あれこれ目を通して欲しいという気持ちもあるし、掘り下げて欲しいというのもあるし。新しい世界を歩むには何らかの方法で世界地図を作り上げて行く必要があるけれども、その方法は …

    続きを読む
  • (不定期コラム) こんなレポートは嫌だ

    Jun 28, 2014 コラム記事 ススメ 教育 日記 講義/実験

    先日実験1のレポートチェックを終えましたが、今年ならではのという話ではなく、私が教員として大勢の学生を相手にチェックするようになってからずーーーーーーっと続いてる普遍的な傾向。つまりは例年やってるレポート指導。折角なのでまとめておこう。 傾向を大別して「一般的なレポートとしてのおかしさ」と「LaTeX文書としてのコマンド等のおかしさ」に分けてみました。 一般的なレポートとしてのおかしさ 悪い点まで含めて丸々コピペ。 先輩等含めて他人のレポート参照するのは推奨してます。理解して自分で書くなら。理解もせずにコピーするのは「コピー機」でしかなくて、何の勉強にもなっていないのだけど、高い授業料払ってそれで良いの?。電子ファイルは複製しやすい …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 情報をシェアするには見える形でのアウトプットが必要 / 卒研ノートを更新中

    May 16, 2014 e13 NAL研議事録 コラム記事 日記

    午後はここ最近手をつけ始めてる研究ノートのシステムへのテコ入れをやってました。テコ入れというかライブラリ更新に追従するのが置く的ですが。現状はまだDjango 1.3で、恐らく当時作成した小野くんが使ってたバージョンから1回だけしかメジャー更新対応はしてないかも。細かいバグフィックスはある程度継続してやってたけど、数年ぐらいで落ち着いて目立ったバグが見つからず。と思いきや、去年、松田くんが日付け周りのバグ指摘&修正してくれたんだよな。ありがとうございます。 NAL研的には、研究室立ち上げ当時(2005)に「研究ノートを付けよう、最低限これこれの項目は書かせよう」という議論が学科会議で出て、やり方は研究室にお任せという話になってまし …

    続きを読む
  • (不定期コラム) シス管への誘いが届いていないというよりは広告不足とマッチングと意識の違いの問題

    May 12, 2014 e13 コラム記事 教育 日記

    放置されてるVMへの不正アクセスがまだ続いていたor新しく発覚したらしく、初期パスワードを変更せずまま使ってたとかで外向けトラフィックが通常KB〜MB/s(?)程度に対してGB/sぐらいになってたとか。サーバ名が(特定の人には)分かり易いネーミングで、そのネーミングがどこぞのブラックリスト入りされてたりしたらとか考えると胸熱(違)。ま、失敗経験をがしがし積めるというのは学生特権なので、(経験活かして)気にせず行動しよう。 今回は、スイッチで該当IPの学科外通信を停止した上で対応(問題点を解消)し、その対応が正しく機能しているかを確認するためにフィルタを停止するつもりで誤ったフィルタを適用。(恐らく)学科全体が外と繋がらないという状況 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) プログラミング #ieryukyu_readings

    Jan 19, 2014 e13 コラム記事 ススメ 日記

    「何かしらの専門分野に関する読み物の紹介」第3段は、ややベクトルの異なる「分野」ですが1年次から比較的多かったキーワード「プログラミング」を取り上げてみます。 今回紹介するのは、プログラミングについて学べるサイト3件「ドットインストール」、「CodeIQ」、「CodingBat」です。 ドットインストール (3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト) トップページの解説文の通りですが、様々なプログラミング言語・データベース・Webサービス・iPhoneアプリ開発等々についての「3分動画集」です。講義形式に近いですが、好きなタイミングで動画を止めれますし、勿論戻ることも可能と良いことずくめ。講義でもやってるC言語 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 人工知能学会と日本SF作家クラブのコラボ

    Sep 4, 2013 e13 コラム記事 日記

    コラム記事自体もいろんな切っ掛けを狙ってあれこれ書いてみてるという点では一緒ですが、今回は学会は必ずしも堅苦しい場所じゃないよというお話。 人工知能学会ではこんな感じで去年からSF小説が学会誌に掲載されているんですが、真っ先に思いついたネタが今回掲載されてて嬉しいやら悲しいやら。いや、読み物としてなら別に被っても良いから書けばとも思わなくはないが、学会誌的にはそういう企画じゃないし。というか私自身書くのかどうかは知らないですが。 閑話休題。 学会というと堅苦しいイメージを持つ人が少なくないと思いますが、前にも紹介したように、 解説記事: 怪奇!! 次元の呪い – 識別問題、パターン認識、データマイニングの初心者のために [ 前編 | …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 失敗しても構わないから体験し、次に活かそう

    Aug 10, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    プロジェクトデザイン1やプロジェクトデザイン2の発表会が終了しましたが、この講義では「失敗しても良いからそこから学ぼう」。 発表会は成果をみるために課しています。今ではプロジェクト型の実習や演習が珍しくないですが、講義自体の達成目標は先ほどのリンク先にあるものを掲げています。しかしこれらの目標は建前であって、個人的には違うと考えています。どういうことかというと、 (少なくとも昔は)高校までそもそも主体性を持った活動は推奨されておらず、指示したことを(強制)させていた。自主的に視野を広げることをしていない大多数の新入生は視野が狭いのが当然。 そんな背景で急に「自由に自主的に動け」と言われても自由度が高すぎて上手く動けない学生が少なくな …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved