Japanese
  • (不定期コラム) レポートに限らず、相手に伝えるためには相手が理解しやすい形でアウトプットしよう(言い換えると相手の解釈コストを下げるように努力しよう)

    Jul 28, 2013 コラム記事 休日 日記

    ここ最近通院もあってさぼり気味のコラム記事。12回目は期末テスト代わりに課されていることもあるレポートを取り上げてみます。といってもいろんな観点があるので今後も何度か出て来るキーワードだとは思いますが、今回は「相手に伝える」という観点からいくつか論じてみます。 その1、相手に伝わる共通言語で書こう。ここでいう「言語」とは日本語/英語とかの意味合いではなく、「相手に伝わりにくい/誤解を与えやすい言葉や表現は避けるべき」という意味です。例を挙げて説明してみます。プロジェクトデザイン最終発表会2013のお知らせにはいろいろ書かれています。何やら不備が合ったらしく修正が入るようですが、サンプルとして残してはどうかという提案を頂いたので修正 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 学外イベントに参加して今後の検討材料にしよう

    Jul 5, 2013 e13 コラム記事 日記

    今週末はイベントがあるようなので、今のうちに紹介しておきます。 個人面談とか機会がある毎に話しているつもりですが、自分から時間作って「(できるだけ)目的を持って」参加してみよう。初めてのイベントなら「面白そう」とかで参加するのもありですが、目的の有無で得られるものも変わってきますので、できれば目的を立てて参加してみよう。先日の穂苅先生講話でもあったように、「動機付け」が学習を形作るためには必要なので。 ということで不定期コラム11回目はイベント紹介です。 イベントその1、オープンソースカンファレンス。もう10年以上になるかな? 年1回の「オープンソース」をキーワードにしたお祭りの沖縄サイトという位置付けイベントで、参加してる組織はほ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 帰宅するまでが研修

    Jun 22, 2013 コラム記事 休日 日記

    ここ数週間ぐらいは週末の夜にウォーキングが続いています。歩くこと自体は嫌いじゃないし、かといって日焼けするどころか凶器と呼べるレベルの沖縄の日中化で歩く気にはなれないので日が落ちてからのウォーキングです。少しは筋肉付けるために週に2,3回(2日に1回ぐらい)のペースでやるのがベターだと思うんですが、平日はちょっとやる気になれないし、まずは今のペースで続けられるだけ続けてみて体調にどう変化が現れるかを見てみるぐらいの気持ちでやってます。といいつつ組成計とかで何か計測してる訳じゃないですが、玉城先生からは「最近痩せた?」とか。多分痩せてないはず(単に夏で水分出てるだけ)ですが、それ以上に男に対してもそういうダンディズム溢れる話振りを貫い …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 高い学費を払って受けたい指導は他にあるはず(タスク放置し続けるのは辞めよう編)

    Jun 15, 2013 コラム記事 日記

    ゴカルナさんの3品目となる「南インド風野菜カレー」も感動する美味しさでした。毎回異なる感動を味わえてます! と明るい話題(?)を緩衝剤的に使って本題に。 一部の学生ではありますが何度も催促を繰り返すことが増えてきたので、「数ヶ月経った新入生の様子」の記録も兼ねて、積み残しタスクについて。「〜編」とか書きつつ続く話なのかは謎ですが。 不定期コラム9回目は「課されたタスクは必ず消化しよう」というお話。 私自身が初めて教員の立場で学生に対して課題なりを課すことを経験してから気づいたのですが、不思議なことに「課題を全部出さなくても良い」と考えている学生がいます。閉め切りや課題自体の存在を忘れて、ということではなくて覚えているけど出さなくても …

    続きを読む
  • (不定期コラム) アドレスの意味と、C言語でありがちなミスを観察してみる例題 / プログラミング1

    Jun 8, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    写真はピーノ・ヴィーノの牛肉とキノコのボラーニャ風手打ちパスタ。パスタ本体はともかく、ともかくこういうソースを作れるようになりたいなー。 プログラミング1でポインタ周りの話に突入したらしい。ポインタ虎の巻とか参考になる情報源もいろいろありますが、代表的な鬼門だということで例題記事を一つ書いてみます。 ということで不定期コラム8回目は「アドレスの意味と、C言語でありがちなミスを観察してみる例題」を眺めてみます。 ソース: address.c コメントやprintf()が多いので長く見えますが、char 型変数のメモリサイズを確認(step1)し、各変数のアドレスを確認(step2)、値を代入して出力確認(step3)、配列の範囲外に …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 何をやるにしても体が資本

    Jun 1, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    先週の個人面談ウィークで先輩主催のプログラミング補習にお世話になってる1年生が結構いるらしいということで、お礼を兼ねて話を聞いてみるべく主な主催者を集めてもらって馬之助で食べてきました。趣旨としては、去年先輩にお世話になって助かったので「何らかの形で今年は教える立場で」、「(同学年間でも一緒だけど)互いに教え合うことで一緒に乗り切ることを伝えたい」ということで授業の復習的な位置付けで課題設定したり、習ってる所までの復習をテーマにあれこれ検討実施ししているようです。イイネ! 一方、1年生に限った話ではないですが、体調崩してる人がちらほらいるらしい。 ということで不定期コラム7回目は、シンプルに「体を労ろう」というお話。 おじさん目線か …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 興味のあることはどしどしやろう

    May 25, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    写真のカレーは那覇高校向かいにあるゴカルナです。オススメ! 今週は、入学したばかりの学生e13に対する個人面談ウィークでした。まだ実施できてない学生もいますが、話を聞いて感じたことは「興味のあること/やってみたいことはあるけどまだ具体的には行動してない」層が結構いるという点。4月に入学してきたばかりではあるので、高校生活とは違う環境での修学スタイルに慣れるとか諸々の事情で時間が取れてない学生も少なくないらしい。けど、一方では「具体的に何か取り組んでみようか」という方向に意識が向いていないというか「やれることがあることに気づいていない」だけのケースも多々あり、面談では「その目標に近づくためにどう歩んでみたら良いか?」という話をやってま …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 「情報」って何だろう?

    May 18, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    梅雨最中の貴重な晴れ間という一日で外出しやすい日でしたが、気温的には20度前後が過ごしやすいので早く冬が来ないかなという思いで綴る不定期コラム5回目は、大分古いですが「新世紀デジタル講義」からの引用出題です。10年以上前の情報教育関連講義をまとめた文庫本ということもあって古いキーワード/トピックもありますが、「積極的に拾い読み、トバシ読みををすすめるのは、それが、情報が氾濫する現代社会において、情報リッチに生き抜いていくためにまず身につけなければならない情報摂取の基本ワザであるからだ(同書, p.17)」など、現在でも通用する内容も豊富です。 ということで、書籍紹介を兼ねて宿題を引用してみます。 情報学講義の最初の講義として、そもそ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) やって欲しいことを噛み砕いて伝える / プログラミング1

    May 11, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    ちょっと長めのコラム記事に対する印象を和らげる(?)ためのお食事写真は、久しぶりの tida cafe でパスタランチ。平日だとご飯ものしかないですが、週末は前菜が固定になる分メニューの幅が広がってて嬉しいです。平日でもランチタイムを外せばいろいろあるんだろうけど。 ということで、閑話休題。 プログラミング1で既に課題が出ているレベルに入ってきているようなので、不定期コラム4回目は趣向を変えてプログラミングを取り上げてみます。 何か仕事を頼む際、頼む相手が人間であれば言語や身振り手振り等を交えて指示を与える(お願いする)ことで目標を達成しようとします。例えば頼みたい仕事が「お茶を買ってきて欲しい」だとして、それを頼んだ相手に「ついで …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 動機が薄いままだと長くは続かない

    May 4, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    入学して1ヶ月が過ぎGW後半に突入しましたが、e13の皆さんいかがお過ごしでしょうか。不定期コラムの時間です(何)。 学科別オリエンテーション、履修指導、年次懇談会と様々なイベントがある都度「目標を持って行動しよう」ということを何度も繰り返し伝えています。特にe13向けには個人的趣味も含めて【「君の目指す丘は何だ?」と4年間問い続ける】と伝えていますが、同じことが新入生向けLT祭りでも先輩の口から出ていました。具体的には、例えば金城さんの「ユニークさを大切に」という発表では「好きなことをするために周りに頼りまくれ」というアドバイスもそうです。 人生の目標でも良いですし、学生の間の目標でも構いません。有限である人生という時間を使って打 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved