Japanese
  • PC説明と数学事前学習のお話してから懇談会

    Mar 2, 2013 e13 休日 日記

    4月から来る新入生との事前ミーティングが終わりました。始まる前の10分ぐらいは Timeline を流してたりしたんですが、ところどころで笑いが出てました。 AO入試組みとは11月から毎月一回集まって数学勉強をメインにやってましたが、今回は推薦入試組みを交えてPCの話をメインにしつつ、数学系基礎科目でつまづく学生が少なくないので今から高校で習ったことを復習しておこうという話をしました。脅すような話だけじゃツマラナイというか伝わらないと思うので「何故数学が基礎科目として設定されていると思う? 何のために数学やるんだろう?」ということについて軽い討論してみたり。少しでもモチベーションに繋がってくれたら嬉しい。 硬い話は20分ぐらいで終わ …

    続きを読む
  • 2014年度からプロジェクト・デザイン1,2が刷新?

    Feb 28, 2013 休日 教育 日記

    今年も残り僅かとなったこともあり、チャーハン/ルートビア/パナップ/カレーとあれこれ年納め中で忙しいです。いや、今日も(ど忘れしてて大遅刻くしてしまったけど)口頭試問したり、面談したり、個別ゼミしたりとちゃんと仕事もしてたんですよこれでも。 2014年に向けてというか2012年度に向けての話になりますが、今年度で宮城先生が退官されることもあってプロジェクト・デザイン1(PD1)と同2(PD2)の担当先生調整中です。今の所濃厚な候補が、PD1=高良先生、PD2=山田先生&當間(sub)という組み合わせ。 PD1は恐らくこれまでのを踏襲する方向じゃないかと想像します。教科書としては選書でも紹介した「大学生のためのリサーチリテラシー入門 …

    続きを読む
  • 沖縄ではクリスマスに豚の丸焼きを食べるらしい

    Feb 23, 2013 イベントレポート お食事 休日 日記

    との情報を入手したが、本当だろうか。いてもたってもいられずこれは是非とも参加せねばとの思いで申し込んだのがことの始まりである。昨年度の様子や入手方法等の様子は先ほど紹介したブログに整理されているので、そこを参照して欲しい。ここでは一参加者としての記録に留めたい。 Q: 本当に豚の丸焼きを食べたのか? A: 本当に食べた。ちなみに丸焼きという特性上、どろどろに解けた脂が大量に皮の中に含まれており、包丁を入れるとそれが溢れ出してくる。アルミ箔+段ボールに加えてシートを敷くという先人の知識はそれへの対処であり、なるほどと頷くほかなかった。 Q: どのぐらいのサイズだったのか? A: 今回は15kgのピーちゃん(仮称)を頂いた。いくつか選択 …

    続きを読む
  • NAL研仮配属生を含めた顔合わせ食事会

    Feb 22, 2013 NAL研議事録 休日 日記

    3連休中日ですが普通に朝からお仕事で、1年次の面談しつつ週明け実験の準備したり、年明けに締切が迫ってる学生の個別ゼミして、夕方はNAL研メンバ初全員集合しての顔合わせ食事会。という予定だったんですが、一人は連絡が取れず。電話も繋がらないのだけど体調絶不良か何かなんだろうか。 個別ゼミは深層学習の勉強を進めている玉城くんで、複数情報源を同時に扱った際の事例をベースに挙動確認する方向で実験することに。一度やってみない事には触感も何も分からないし。 顔合わせ食事会はダブルデッカー。4年次に幹事任せてましたがこの時期に良く予約取れたなと思う。このお店、2005年?ぐらいの北谷グルメグランプリだかで1位になったのが一つの切っ掛けだとは思います …

    続きを読む
  • 発表練習したりケーキ食べたり

    Feb 17, 2013 休日 日記

    予備審査が終わって修論に目処がついたということで、今度の週末に最終発表が迫っている卒研生1回目の発表練習。沖縄高専との交流研究会で発表しているとはいっても当時はまだまだ「こういうことやりたい」という発表だったこともあって、具体的な実験目的/手段/結果/考察を含めた発表はほぼ初めて。ということで「ストーリーが繋がっていない」「具体的にどうやっているのかがイメージできない」「何故その考察になるのか」とか後輩先輩教員から総突っ込みしながらの発表練習でした。明日は予稿締め切りなのでまずはそっちを仕上げてもらって、火曜日に2回目の発表練習を予定してます。それで「後は頑張れ」まで持っていきたい所ですが、どうなるかしら。 名嘉くん最後のお茶菓子担 …

    続きを読む
  • 久しぶりにプチスイート

    Feb 9, 2013 休日 日記

    1週間前は全国的にもびっくりするぐらい暑い一日でしたが、暑かったのも数日で今日はほぼ平年並み?ぐらいには冷えてますね。風強いので外歩くには上着を着てないとちょっと寒い。 今日は既に届いてる修論の全体像を確認しつつ、オヤツタイム募集かけたり卒研生の相談にのったりした一日でした。卒論/修論で頑張ってる人多いかなということで持ち帰りでシュークリーム買いましたが、思ってたより捌けるのに時間がかかったっぽい。ま、ツイートで募集したぐらいだし異なる時間帯で作業してる人も多そうなのでこんなものかもしれません。 修論の方は、一人だけこちらから連絡してもレスポンスが無いのだけど、大丈夫なんだろうか。心配しても仕方が無いことではあるのだけど。。

    続きを読む
  • 修論チェックしながらレポート採点した土曜日はもの凄く暑い一日でした

    Feb 2, 2013 NAL研議事録 休日 日記 講義/実験

    初夏かと思うぐらい暑い一日でしたが、ニュースによると「北海道佐呂間町では、最低気温が平年より19・4度高い1・0度(4月下旬並み)」だったらしい。 テスト勉強で籠ってる学生も少なくないかなと思ってお昼に声かけしてみたものの誰も釣れず。IT津梁まつりとかあちこちでイベント盛りだくさん(参加してる学生も少なくない)なので、仕方ないか。 探索アルゴリズム1の金曜グループ分もほぼ採点終了。現時点でレポート修正してるグループがまだ少ない(月曜グループだと6件修正、金曜グループは3件修正)こともあって平均点は80点弱です。口頭試問を実施した時期自体が遅いグループが殆どなので、これから修正提出があるかもしれませんが。 名嘉くん修論の方はまだ3回目 …

    続きを読む
  • 異なる分野の人らで協同(グループワーク)することが異なる視点への気づきを促進する

    Jan 30, 2013 イベントレポート 休日 教育 日記

    デザインスクール関連記事その2、異分野の人と協同することのメリット・デメリットについて。 前回の記事(デザインを学ぶ)に続いて今回も参加者によるアンケート結果からの話題。京都版と違い、沖縄版で新しく導入した「社会人x京大生x琉大生x高校生」という構成により、世代・地域を越えたグループワークを通し、問題発見および問題解決についてワークショップ形式で学ぶという他流試合な形式による新たな視点・考え方・表現方法等を体験できたことを良かったと回答してくれた人がとても多かった(2番目に多かった)です。選択肢を用意した上での回答ではなく、自由記述だったにも関わらずの結果なので、これは大成功と考えて良さそう。 京大版でも同等の枠組みにはなっているん …

    続きを読む
  • そろそろ修論は予備審査の時期

    Jan 26, 2013 休日 教育 日記

    初mouのつもりが、ランチは日曜&月曜のみらしい。無念。ということで通堂の台湾ラーメンを初体験しましたが、生姜とニラが多めに入っているのはちょっと嬉しい。 河野先生ツイートによると「エラー出力を気にせずレポートに転記して提出する学生」がいるらしい。1行1行目を通して理解できない所が無いのか気にしてたら気づくはずなんだけど。勿論人間なので「見落としはあり得るけど話聞く限りでは同じレポートコピーしてるっぽいので、単に中身を見る気が無いだけなのかなと。そういうのを広めてる人だけじゃなくそのまんま写してるだけの人も、高い学費払って何したいのか一度振り返ってみた方が良いんじゃないかなー。別に大学卒業することが人生の目標でもないし、時間は有限だ …

    続きを読む
  • 散髪して tida cafe で読書

    Jan 22, 2013 休日 日記

    tida cafeの一区画が工事中だったのがいつの間にか終わってて、現在は「カフェ屋+パン屋+珈琲屋」という3部屋に分かれての営業になったらしい。カフェスペース以外は販売のみ。 牧港店にあった頃はパン屋さん自体が広々としてたのと比べると大分小さく、イートインできなくなってますがカフェ側でモーニングをやってはいるらしい。個人的に県内一美味しいタマゴパンが食べれなくなったのを嘆いていたのですが、一応復活しているらしい。ただし、以前とは違うように見えるので質的にどのぐらい保たれてるかは謎です。美味しいラスクが買えるだけでも良しとするべきだとは思う。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • 12
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved