Japanese
  • 京都大学サマーデザインスクール, day2

    Sep 26, 2013 イベントレポート 教育 日記

    2日目は昼過ぎから白井さんも合流。実際にどういうスクールなのかを見てみないことには分からないということで、ご多忙の中来訪頂けました。より面白くするアイデアもあれこれ提案頂けてありがたやありがたや。。。 2日目は、前日の演習や理解した情報を元に最終成果物(アイデア整理やモックアップとか)を組み上げているグループが多い。一方で、早くも最終発表自体でどう投票をもぎ取るか戦略を立ててるグループがいたりという状況も。 別棟にて産学デザインシンポジウムなるものが別棟で開催されてて、午後はそこからの見学者が来てました。様子を見てもらって次回以降に関わってくれるのを期待しての切っ掛け作りなのかもしれませんが、うまくアレンジしてますね。 晩ご飯はいつ …

    続きを読む
  • 京都大学サマーデザインスクール, day1

    Sep 25, 2013 イベントレポート 教育 日記

    1日目が終わったので、その備忘録を兼ねた日記です。が、 写真については被写体に迷惑かからないように。 この場で出てきたアイデア等知財はグループのもの。 という話があったので、問題がない程度のメイン会場全体像写真と、アイデアを除外した話のみをピックアップして紹介するという形に留めておきます。 公式情報としてはテーマの概要を眺めた方がイメージしやすいんじゃないかと。これらのテーマ(グループ)が所狭しと並んでて、2会場24テーマ(多分)が同時進行してます。流石に隣接したグループが同時に討論し合う場面になるとかなりうるさいけど、これはこれで狙っている効果なんでしょう。 ・オープニングで下記2点を強調してました。 「やりたい人がやってい …

    続きを読む
  • Corseraさんを眺めてみた

    Jun 26, 2013 教育 日記

    オープンキャンパス調整しながら遠藤先生からちょっと眺めてみてという話でCourseraさんをいくつか覗きみつつ、会議な一日。まとまった休暇とって旅行にでも行きたい今日この頃ですがタイミングがなかなか。 Coursera自体はMOOCsの一つということで要は公開されたオンライン授業らしい。メールアドレス登録するだけであれこれ講義動画を見ることができるので英語の勉強も兼ねて受講してみるとかはありなのかも。数学関連/アルゴリズム/プログラミング/スマフォなアプリ開発/機械学習/自然言語処理/ソーシャルネットワーク解析のような情報工学寄りのものもありますし、多数の大学が共同参加しているからか法律/歴史/ビジネス/心理学とかあって割とジャンル …

    続きを読む
  • 京都大学デザイン学大学院連携プログラム(サマーデザインスクール)

    Jun 17, 2013 教育 日記

    今日はやけに頭痛の思い一日だったこともあり、相談対応とミーティング以外は抑えめに行動してました。今は比較的落ち着きつつあるので、寝る頃には何とかなりそう。 ミーティングは京都大学デザイン学大学院連携プログラムで予定されてる(サマー)デザインスクールとの連携について。サマーデザインスクール自体は京都で行われますが、「京大・琉大合同デザインスクール」が11月21日〜25日に沖縄で行われる予定です。どこまで確定してるのかは良く分かりませんが、少なくとも11月23日(土)、24日(日)の2日間は沖縄で何かしらやることになってるようです。 当初聞いてた話では「そもそも何をやってるのかが良く分からないからサマーデザインスクールを視察してから11 …

    続きを読む
  • 1年生のヘルプで微妙に悩む

    May 29, 2013 e13 教育 日記

    今日は会議も授業も無く、1年次のプログラミング相談対応と研究室学生の研究相談してた以外はずっと実験準備をしてました。明日はクラスタリングと3次元プロットの演習がメインで、空き時間次第で自然言語処理入門をやる予定。その延長でscipy.sparseさんを使った疎行列も例に挙げようかなと思いつつ、どこまでやれるかは状況次第か。 午前中は「読み込んだ文字列を暗号化するプログラムと、元に戻すプログラム」という課題(C言語@プログラミング1)が出されているらしい1年次からのヘルプ対応。少なくとも話を聞く限りではまだポインタor配列習ってないっぽいのだけど、途中まで書いてたプログラムを眺める限りではgetchar()さんで1文字ずつ読み込んでホ …

    続きを読む
  • enPiT説明会

    May 10, 2013 教育 日記

    今日は休みを取るつもりだったんですが、ジブリ展がGWと共に終わってたことに気づいたので平常運転でした。しくしく。と泣くほど興味がある訳ではないですが、なんとなく行ってみたかっただけに残念。 初人間ドックを受診すべく申込してみるものの、手続き説明書と勝手が違って双方で混乱しながらも取りあえず予約はできました。バリウム飲んでみたかったんですが、人気が高い(?)のか空きがありませんでした。 午前中と夕方は空いてたのでレポート採点。「参照したのなら全て参考文献として列挙しろ」ということを毎回言ってますが、今回初めて参考文献として人名を列挙してる事例に遭遇。書式はともかく具体的にどこでどう関わったかとか書いてるしってことで加点しつつ、「こうい …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 学び方を学ぶことが他のことへ応用する力の源泉になる

    Apr 27, 2013 e13 コラム記事 教育 日記

    前回は大学生活における時間をどう過ごしているか見直してみようという話をしました。今回もある意味で時間に関わる話です。 履修指導の際に大学の単位認定では講義時間以上の自習時間を求めているという話をしましたが、これは学生の間に「学び方を学んで欲しい」からでもあります。学び方を学んでないと、異なる状況に対応することが困難です。 異なる状況に対応しきれない人でも働く場はありますが、それは大卒に求められている力ではありません。例えば専門学校等で「2年間で即戦力となるIT技術者を養成」というような謳い文句を掲げていることがありますが、「想定した通りの問題に対して、習った手段で解決する」だけで済む現場なら2年間で済むことは少なくないでしょう。全く …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 気がつけば時間が無い?

    Apr 20, 2013 e13 コラム記事 教育

    入学してから2週間が過ぎ、いくつかの講義は2週目に突入してますね。この間の年次懇談会で話を聞く限りでは「朝が早すぎて1時限目は何をやってるのか分からない」「バス通学で1時間以上かかるので早く免許取りたい」とか話題に出てましたが、コラム1回目の話題は「大学生活における時間」について。 1日24時間、1週間で166時間、1ヶ月で720時間、1年間で8,760時間、4年間で35,040時間。この時間は全ての人に平等なリソース(資源)です。 この時間を何にどのように割り振るかは「あなたの自由」です。高校までだと朝から晩まで授業が詰まっていて、平日日中の自由度は殆ど無かったことでしょう。これが大学に入ると全く異なり、1年次の必修科目だけで見る …

    続きを読む
  • 興味のあるキーワードで見かけた関連事例を意訳紹介してみる

    Apr 19, 2013 NAL研議事録 教育 日記 研究

    実験1/スクリプトプログラミング金曜日のレポート提出を確認しつつ、1年次の登録確認表への押印したり、火曜日のゼミやお茶会で話題について補足してた一日でした。 レポート提出について何かしら応答があったのは現時点で30名。アップロードミスしてる人には折り返し催促してるので、再提出ヨロシク。rsyncコマンド実行時にエラー出てるだろうにと思ったりしますが、引数の書き方によっては「正常に別の所に複製する」のでエラーがでないこともあるか。 ゼミ/卒研では、新4年次の卒業研究テーマを決めるために予稿集/論文集を探させたり、何かしら興味のあるキーワードについて事例調査させたりしています。その中で出てきたキーワードについて例えばこういう事例があるよ …

    続きを読む
  • 履修指導が終了

    Apr 5, 2013 e13 イベントレポート 教育 日記

    新入生向けイベントその3「どの講義をどう登録したら良いか」を説明する履修指導(要認証)が終わりました。昨日のインストール大会でインストールできなかったXcode関連は過半数がドキュメント+自力で終了してました。それぐらいのドキュメントを用意したシステム管理チームも、自力で進めた新入生も素晴らしいです。まだの学生も2割ぐらい?いるっぽいですが、今日の説明をする前にXcodeのダウンロードをさせておくだけで留めておきました。月曜日にまた集合するイベントがあるので、そこで最後の仕上げをやる予定です。 今日は、e13向けまとめサイト(要認証)の紹介、1年次前期に登録する必要がある科目の説明、そのために実質的に1科目分しか自由度が無いこと、シ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved