Japanese
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 6/25, UI全般の事例、自動運転/運転補助

    Jun 25, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・西島本:視線インタフェースのデザイン [1] ・岩元:Traffic Light Mapping and Detection [2] での関連話を補足します。 [1] 視線入力システムによるメニュー選択方法の有効性 : 若年者と高齢者の比較, 人間工学 2011, http://ci.nii.ac.jp/naid/10028058275/ [2] Traffic Light Mapping and Detection, Proc. of ICRA 2011, http://research.google.com/pubs/pub37259.html >UI全般の事例 具体的な方向性が決まっていないようなので、視線に …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 6/11, Mario AI, プライバシー情報検出, 感情表現抽出

    Jun 11, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・岩瀬:Mario AI [1] ・長浜:プライバシー情報検出 [2]、感情表現抽出 [3] での関連話を補足します。 [1] Super Mario Evolution, http://julian.togelius.com/Togelius2009Super.pdf [2] プライバシー情報検知のための知識の準備と学習 : 自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現(2), 情報処理学会研究報告 2009, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007160945 [3] 感情表現の抽出手法に関する提案, 電子情報通信学会技術研究報告 2004, …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミの補足記事を公開してみるテスト

    Jun 11, 2012 日記 研究 複雑研

    複雑研全体ゼミ終了後に、関連事例・研究について作文したものを研究室内MLで post & share しているのですが、「折角時間かけて作文してるなら研究室紹介とかも兼ねてブログで公開したら良いんじゃね?」と思ったのでこっちにも掲載してみるテスト。 複雑研全体ゼミって何よという人向けの解説は以下を参照。実際の補足記事は別記事としてポストします。 複雑研(遠藤・山田・當間・赤嶺研)では、配属したばかりの学部4年次向けに4研究室合同でのゼミ(通称全体ゼミ)を実施しています。初めて研究活動に携わるということで、指導教員と相談の上興味のある論文等を選択し、それを持ち寄って紹介・解釈(プレゼン)/討論するという輪読形式で進めています。 …

    続きを読む
  • FAN2012@沖縄の募集が始まりました

    Apr 16, 2012 イベント告知 学会 日記

    第22回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2012 in Okinawa)の募集が始まりました。CFP。SICEからも会告が公表されています。 詳細は上記サイトで確認してもらうとして、スケジュール周りのみコピペ。 5月15日(火):一般講演発表,企画セッション講演発表申し込み締め切り 5月29日(火):採択通知 6月29日(金):原稿投稿締切 8月30日(木)〜31日(金):シンポジウム開催日 申し込み締め切りまで1ヶ月程度しかありませんが、沖縄の真夏を味わいたい方は是非是非ご応募ください!勿論県内の人もご参加ください!(台風来たらごめんなさい!) 公式連絡先・問い合わせ先は公式サイトにある通りです。中の人の一人とし …

    続きを読む
  • (info1/shell) 提出状況

    Apr 16, 2012 日記 講義/実験

    情報工学実験1/スクリプトプログラミングのレポート提出状況は以下の通りです。チェック頻度はそんなに高くないです。 チェック時刻: 4/26, 18:00 アカウントの次に書かれている数字は遅延日数です。 火曜日 e055754, 未提出 e085717, 未提出->(応答あり)->OK, 7日遅れ e085741 e085751, 未提出->(応答あり) e085759, 未提出 e095709 e095757 e105709 e105734 e105750, 未提出 e115703 e115705 e115707, 7日遅れ e115709, rsync失敗?->OK e115711, rsync失 …

    続きを読む
  • [upload] 情報工学実験1:スクリプトプログラミング

    Apr 3, 2012 日記 本家サイト更新履歴 講義/実験

    実験1のテーマ「スクリプトプログラミング(4/10, 4/13)」の資料を仮アップしました。 ほぼ例年通りですが、オプション課題例やデモを少し追加する予定です。 Tags: 情報工学実験1

    続きを読む
  • 「アントレプレナーマインド-序論 ~先駆者の事例から学ぶ~」レポート

    Mar 23, 2012 イベントレポート 日記

    平成23年度 「高度情報通信人材育成機関構想啓発事業」 アントレプレナーマインド-序論 ~先駆者の事例から学ぶ~に参加してきました。 チラシPDFを見る限りでは「モデル講義」らしい。 冒頭の説明では「アジアパシフィック高度情報技術専門職大学院(APITS)構想の一環」ということだったんだけど、正直話を聞き終わってもそことの繋がりや「モデル講義」としての意味合いは良く分かりませんでした。「第一線の人から現場の話と共に起業家精神についてアドバイス的なものを加えた講演会」としては十分面白かったです。 以下、とても分かり難いメモ書きになってますが、一応記録として残しておきます。 <目次> 島田 英二 氏, 北海道情報大学准教授/映画監督 伊 …

    続きを読む
  • Mac OS X 10.6.8 -> 10.7.3 アップグレードメモ(感想、mecab、libsvm周り)

    Mar 22, 2012 日記 環境構築

    今更ですが10.6.8から10.7.x系にアップグレードしました。 10.6.8での開発環境に不具合出たのが切っ掛け。ここで原因追及するぐらいなら安定し始めてるかもしれない最新版でやってみようぐらいの気持ちで。作業前後でもリプライ頂いたのですが、Xcode3,4共存もできるみたいだし(参考: @shinji_kono先生、@shima__shima先生)。 あちこちはまったけど、特に分かり難かったのは python 周りのライブラリの導入方法。 必要に応じてxcode-selectすること。 通常easy_install or pip経由でインストールするか、ソース持ってきて手動で「python setup.py build; …

    続きを読む
  • 修了生によるミニワークショップ(与儀)

    Mar 20, 2012 NAL研議事録 イベントレポート 日記 講義/実験

    修士修了生がそれまでに得た知見の中で、特に論文などの文章として書かれているもの「ではない」部分として、これまでに作成したプログラムや実施した計算機実験の一部を体験してもらうため、研究室新配属生を対象としたワークショップのような形式で実施してもらいました。 前回の下地くんに引き続き、今回はTwitter上の議論要約関連をやってる与儀さん(FIT2010、FIT2012、未踏)が担当です。 イントロ紹介をした後、B3向けnal研チュートリアル – よぎぶろぐに沿って進めるらしい。 前回の「もう少し手を動かしてもらう所があると良かった」という話をしていたこともあって、全体としては説明4割+環境構築4割+動かす2割ぐらいはあったんじゃないか …

    続きを読む
  • 言語処理学会第18回年次大会(NLP2012) 3日目レポート

    Mar 16, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    学科システムメンテナンスのためブログにアップロードできるのがいつになるのか分かりませんが、記事自体は 3/15 付けで書いてます。昨晩の隠戸で頂いた牡蠣づくしのお陰なのかすこぶる快適な目覚めで始まりました。 自然言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)の本会議3日目」に参加してきました。 最終日となる3日目は、午前セッション+ポスターセッション+午後セッションという3構成。 参加したプログラムは次の通りです。 ・セッション4: D4:教育応用・新応用 ・ポスターセッション: P3: ポスター(3) ・セッション5: A5:テーマセッション3 : 災害時における言語情報処理(2) 例によってポスターセッションは遠目に見たり話を横 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 145
    • 146
    • 147
    • 148
    • 149
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved