Japanese
  • デザインスクール最後の年

    Apr 23, 2018 デザインスクール 日記

    今年度も合同デザインスクールを実施することは確定しました。具体的な中身はこれから決めていくところなので0スタートです。何かやってみたいテーマがあれば提案してみてください!(もちろんですが、採用されるとは限りません) 当初はここまで続くことも想定していませんでしたが、京大側にもメリットがあると認識頂けているようでここまで続けられることになりました。予算的な都合(毎年京大は旅費含めて膨大なコストがかかっています)で、2018年開催が最後になります。 ここまで続くことを想定していなかったこともありますが、教育的観点で得られた知見があるということで現在記事作成中です。掲載されるかどうかは不透明ですが、掲載されると良いな!

    続きを読む
  • 研究テーマになりそう?

    Apr 20, 2018 NAL研議事録 日記

    まだお互い分からないことだらけですが、去年のデザインスクールでお世話になった施設の一つ、内間児童センターから声かけ頂いて貰ってて、学生含めて先月から双方の認識すり合わせをしています。 こちら側、少なくとも私自身は教員免許的な意味での勉強はしたことないし、児童センター側の現状や描いている未来像も分からないということで率直にわからないことを訪ねながら穴埋めしてる状態。かな。同じ単語を使ってても全く違うものを想像してるケースもあるし(実際あった)。 卒業研究として取り組めそうなところからやれるなら良いなと思っているんですが、どうなるかなー。

    続きを読む
  • 授業でやった!=使いこなせる

    Apr 19, 2018 プログラミング1 日記

    プログラミング1の2週目が終わりました。予定してた内容を終えることはできなかったのですが、想像の範疇ではあったのでよし。 「ホームディレクトリにprog1という名前でディレクトリ作って」 「そこにtest.pyという名前保存して」 去年はTerminal操作でやらせてましたが、今年は試しにFinderでやらせてみました。結果的にはCUI/GUIどっちでも混乱する人はいるというかどっちもどっちですね。ディレクトリをフォルダと言い換えても同じで、そういう思考に慣れてないという感じがします。一般高校含めて高校でPC触った演習もやってるはずですが、必ずしも身についてるわけではないというのはどこでも一緒といえばそうか。ということで演習時間もと …

    続きを読む
  • 留学生と一緒にやる授業

    Apr 18, 2018 日記

    授業2週目の週までが登録調整期間ということで授業登録の取り消し・追加登録が届いています。大学院のデータマイニング論も辞める人、追加で入る人が出てきてて、最終的には日本人7名+留学生6名か追加で+1名で落ち着きそう。 留学生と一緒にやる場合、当然ながら授業中のやり取りは英語になります。輪読なので発表資料や発表そのものと質疑応答とかが英語になるんですが、留学生との会話に慣れていない場合には「そもそも聞き取りにくい」ことが殆どじゃないかと。日本人が喋る日本訛りの英語もそうですが、そもそもネイティブな英語話者ではない人が多いし。この意味で、留学生と英語でやり取りするというのはとても重要です。折角の機会を活かそう。(という狙いがあるので、同時 …

    続きを読む
  • ブログ初め?

    Apr 17, 2018 日記

    河野先生がBlog の勧めに書いてる内容と被りそうだったので勧めはナシにして、ブログっぽいものから初めた事始めでも書いてみようかなと。 最初に書き始めたのは研究室入って研究室サーバの管理をし始めた頃。1997年から99年の学部生〜修士ぐらいだったんじゃないかな。まだWeb検索エンジンらしいものが出始めで、HTML直書きで環境設定・研究進捗・研究室イベントやらを日記的に書いてました。驚いたのが、国際会議で発表する際の出来事。担当の人がわざわざ自分のページを覗いてくれて、ルートビア好きというこれだけの英語ページ読んで、「Finally I FOUND!!」と書かれた封筒が届きました。中身はルートビアの飴玉。とても美味しくいただきましたw …

    続きを読む
  • 大学教員は教え方のプロではない

    Apr 16, 2018 日記

    大学教員は、基本的に「研究の実績で評価されてその職に就いてる」ので、教員免許を持つそっちのエキスパートと比べると教え方については「自身の体験談(≒学生時に受講した講義や)」ぐらいしかないこともしばしば。学会イベントを含む学外交流を通して学べることもあるけれども、教育者として専門的・体系的な指導はないので、主観や実体験に基づく判断が中心になりがちかもしれません。極端な例になりますが、プロジェクタで投影してる資料がそもそもどのぐらい見えてるのかすら気にしてないというか、気づいていない先生もゼロではないでしょう。 一応、大学ではFD(大学教員のファカルティディベロップメント)と呼ばれる、「教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的 …

    続きを読む
  • #ieLT 新入生歓迎LT大会2018が終了

    Apr 14, 2018 イベントレポート 日記

    恒例行事になっている、在学生らによる新入生向けLT大会#ieLT 新入生歓迎LT大会2018が終了しました。例年だと新入生10名もいれば良い方かなという感じでしたが、今回は30名強いたらしい。大教室でしたが先輩ら含めて大勢いたのでかなりの密度。授業より多い(遠い目)。後半には #ieLT がトレンド入りしてたようです。 ハウリングはともかく、マイクの音落ちしまくってる感じがしましたが、翁長さん情報ではどうやら物理的な問題があったらしい。マイクの電池入れるところの金具が折れかかってたっぽいのかな。週明けに対応してみるとのこと。 学生の学生による学生のためのイベントなのでかなり自由度高くて。今回は、 Scrapbox …

    続きを読む
  • colaboratory/jupyterで課題出させる際のデメリット

    Apr 13, 2018 プログラミング 教育 日記

    colaboratoryでペアプロすることもできそう(問題はあるにせよ)ということとは別に、レポート課題として提出させる際の問題点はあるかなという点で考えてみると、、、 [ 現時点ではGoogleドキュメントでレポート作成&Googleドライブ提出させている ] このメリットは思ってた以上に大きくて、 (1)赤ペン先生しやすいし、コメントでメール自動送付してくれるのは楽。 (2)学生側もどこに対するコメントなのか把握しやすい。 この2つの合わせ技で、学生側はそのメール内のリンクをクリックするだけで(2)の状態になり、チャットやり取りのようにみえるからか敷居を感じない学生が少なくないようで、指摘したコメントに対する改善をしてくるケース …

    続きを読む
  • プログラミング1の始まり

    Apr 12, 2018 プログラミング1 日記

    1年次必修科目のプログラミング1も始まりました。本題に入るまでの補足説明というか告知関連でかなり時間かかりましたが、「ターミナル起動して」で全員(?)が起動できたのは凄い。一方で「ooした結果がxxになることを確認して」の「ooする」を見落とすなり聞きもらすなりで確認失敗(と本人が判断する)ケースも。これは例年の話か。喋り捲る&動きまくるので体力的な意味での消耗も激しいです。 一度に60名強対象にやるとどうしても漏れが出ちゃう。技術職員&TAにサポートしてもらえなかったら死ぬな。初めて担当した年に比べると「ゆっくり話す」「繰り返し説明する」ことを心がけるようにしてるのと、資料等見直して「資料の説明漏れや分かりにくいところの修正」をし …

    続きを読む
  • Google Colaboratory x ペアプログラミング?

    Apr 11, 2018 プログラミング 教育 日記

    Jupyter Notebook環境を仮想マシン上で実行してくれるColaboratoryを今更ながら試してみました。環境構築せずにすぐにお試しできるというのは初学者には嬉しいでしょう。それとは別に、授業でペアプロすることがあるのでそこで使えないかなという確認を兼ねてお試し。 [ 1. 教員側でノートを用意する ] ColaboratoryなりJupyterなりでipynb形式で作成。 googleドライブで共有する場合、これまでのファイル共有とやり方は一緒。(プログラミング1の場合、共有用ディレクトリを用意してあるのでそこにファイルを置けば良い) この時点で、Colaboratoryからipynbファイルを指定して開くことは可能。 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 28
    • 29
    • 30
    • 31
    • 32
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved