Japanese
  • これは異なる世界線の話

    Feb 23, 2017 日記

    「研究室毎に指定されたテーブルへお集まり下さい」 「皆さんにお配りしたカードを並べて下さい。これが皆さん方の手札です」 「これからお配りする1枚の用紙を御覧ください。これがご自身の研究室を含む、全研究室の手札です。そう。全ての持ち札は全員が把握している完全情報ゲームになります。これを踏まえて研究室毎に戦略を立てて頂きます」 「まずルールを説明いたします。シンプルですが一度しか説明しませんのでご注意下さい」 「勝ち抜けた研究室から食事を頂くことが可能です」 (カードゲームやらテーブルトークやら楽しんでるならその場ですぐ楽しめるゲームでも仕込もうぜ)

    続きを読む
  • 一番盛り上がった所はルートビア

    Feb 23, 2017 e13 イベントレポート 日記

    こんな感じで謝恩会を開いていただきました。ありがとうございます。 年次指導として担当した学年はこれで2度目です。【「君の目指す丘は何だ?」と4年間問い続ける】プロジェクトを実行してみた学年でもあります。意味が伝わってるかはともかく「言い続けた言葉が一つある。それは何だ?」に対してすぐに「丘」と返してくれるぐらいには記憶に残ってるらしい。そのかいあってかそれなりにストレートで卒業できそうな人数も、進学人数も多い気がします。体感での話ですが。 まだ卒業できるかわからないですが、卒業してもしなくてもまずは4年間お疲れ様でした。これで一区切りですが良くも悪くも一区切りでしかないです。長い人生、一緒に楽しんでいきましょう。 P.S. 酒は飲ん …

    続きを読む
  • バックアップは cron + rsync にお任せ! #ieAdventCalendar2017

    Feb 23, 2017 ススメ 日記

    自由気ままにアドベントカレンダーその2(続いた)。卒業生含めて書きたい人は書くと良いよ! 今回のキーワードは「バックアップは cron + rsyncさんにお任せ!」と書いてますが、本題はrsyncです。cronはググってみよう(酷い)。 MacはOS Xになってからだったか、Time Machine付くことでかなりユーザフレンドリーなバックアップ環境が整いましたね。一方、Linux系OSではどうしたら良いでしょう。VMならそのイメージファイル全体を定期的に複製するみたいなやり方もあるかもしれませんが、ここではファイル単位でのバックアップを考えてみます。 目次 1. cpの限界 2. rsync …

    続きを読む
  • 現場には関わってる人の数だけ思い(想い)がある

    Feb 22, 2017 教育 日記

    シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話というのを昼頃に見かけて、昼食休み時間だけでも足りないボリュームでしたが面白くて最後まで読んじゃいました。 「誰にも悪気はなかった」というのは、ステークホルダー各々が同じ問題を抱えてるように見えても、それをどう認知しているか、どう解決しようとしているかは千差万別だという話です。この視点はデザインスクールでフィールドワークを重視している理由の一つでもあります。所謂「工学部における学問」ではモデルとして抽象化し、それをどう解決するかを考えることに重きが強いことが少なくないですが、モデル化することで削ぎ落ちた部分が重要でないかどうかは「立ち位置」によって変わります。直面してる問題の解 …

    続きを読む
  • 自由気ままにアドベントカレンダー: ソースコードを効率良く読みたい(gtags編) #ieAdventCalendar2017

    Feb 22, 2017 ススメ 日記

    Qiita Advent Calendar 2017とか技術系の記事持ち寄りカレンダー的なサムシングで賑わう昨今皆様いかがお過ごしですか。私はようやく右肩の痛みが収まりつつあります。続くかどうかも不明ですが一人気ままに書いてみます。統一テーマは「情報工学科(知能情報コース)にまつわる何某か」。テーマ付けてなくないと言われても仕方ないぐらいの条件ですが、付けたもの勝ちだし。適当にハッシュタグ(#ieAdventCalendar2017)も付けときます。後で学科のscrapboxにリンク貼る予定です。 前置きはこれぐらいにして1件目の本題「ソースコードを効率良く読みたい(gtags編)」。 目次 1. これは何? 2. 何ができるの? …

    続きを読む
  • 今年最後のゼミ

    Feb 21, 2017 NAL研議事録 教育 日記

    終わりなのは週ゼミであって、それとは別に個別ゼミしたりしてますが、それでも一つの区切りですね。今年も残りわずか。 M2は、修論関連スケジュール(審査願い、予備審査、最終発表)に向けたスケジュール確認。 B4は、卒論関連スケジュールに向けたスケジュール確認。 並行して、情報処理学会全国大会に参加するメンバは、1月上旬に予稿締切があるのでそれに向けてのスケジュール確認。 並行して、研究室サーバ移行の目安確認。(最低限のところまで年内でやって、残りは新配属生のタスクになりそう) あたりをしつつ、個別に進捗確認しながらゴール検討。 ありがちなんですが、卒業研究みたいな1年間規模の計画で何かしら新しい知見を得るということが目標になっているタス …

    続きを読む
  • 修士の最終発表が終了

    Feb 20, 2017 イベントレポート 日記

    こんな感じのプログラムで午前2セッション、午後1セッションの合計3つのセッションで終了。各セッションは「口頭発表(ライトニングトーク)+ポスターセッション」ですが、今回は午前2つ分のLTをまとめたのでLTだけで1時間というやや長めの時間に。今年は例年より留学生多め?。あと、後輩の学生さん参加が少なかったかな。これは悲しい。とても悲しい。。比較的近い将来の目指して欲しい姿という点でもそうだし、普段見聞きしない話に触れるという点でもそうだし、機会を活かして欲しい。ポスターセッションだと話しやすい雰囲気でもあるだけに、勿体無いなと思います。 基本的には予備審査の時点で集中審議(主査1名+副査2名と1時間議論)してるので、予備審査担当した学 …

    続きを読む
  • 久しぶりにpatch作りしようかと思いきやその必要が無かった時のがっくり感

    Feb 20, 2017 NAL研議事録 日記

    Neural editorなる生成ツールが面白そうだという話を阿波連さんから聞き、良くわからないけど動かないので動作確認できてないという状態らしい。 論文概要眺める限りでも面白そうなので動かしてみようかと。(タスクに目を背けつつ)丁度年内の授業が終わる時期で時間取りやすいし。ということであれこれ試してみることにしました。 Issues眺めて見る限りでも、動かなくて困ってる人が、他にもいるらしい。状況的には、リポジトリクローン作って、データセットを別途用意して、Dockerで環境用意したらPythonスクリプト動かすだけなはずですが、暫く動いたら勝手にプロセスが死んでしまう。おぉ Neural Editorよ、死んでしまうとは情けな …

    続きを読む
  • 年内の実験4終了

    Feb 19, 2017 日記

    今週で年内の授業が終了。年末年始を挟んで続きがありますが、火曜日の授業は次回が「1/16(火)」ということで約1ヶ月近くお休みすることに。12/26、1/2は普通に冬休み期間。1/9は月曜振替なので火曜日授業はその次の週から、という状況です。 そんな訳で火曜日にやってる3年次の実験4も約1ヶ月近く休んでから続きをやることに。通常の授業なら教員側で適度に課題設計するなり振り返りを用意する形で思い出してもらうこともできますが、実験4は学生実験。基本的には学生毎にやってることが違うので自分たちでドキュメントなり思い出すための工夫をする必要があります。 という話をして終わりましたが、年明け大丈夫かなー。(生暖かい目)

    続きを読む
  • 卒業&修了予定者へのインタビュー

    Feb 17, 2017 イベントレポート 日記

    「学生からの率直な意見を聞いてみよう」という趣旨で実施しているインタビューが終わりました。4年間のカリキュラムや大学全体の話でも良いし、研究室固有の話でも良いし、思うところをざっくばらんに聞きたいということでの実施です。いろんなやり方があると思いますが、情報工学科では「研究室指導教員を除いて2,3名で話を聞く」という体制でやってます。全卒業&修了予定者にやってるので7並列ぐらいでやってますが、毎年面白い話があれこれ聞こえてきます。 例年共通してる話題は「2年後期のOS+モデリング+実験のブッキングはキツイ。けど一度こなした後振り返るとやって良かった気もする」という山場話。3年次前期は比較的時間に余裕あるのでそっちに少し分散できると嬉 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 48
    • 49
    • 50
    • 51
    • 52
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved