Japanese
  • 琉球大学・沖縄高専第3回交流研究会を終えて

    Sep 19, 2012 イベントレポート 日記 研究

    昨日のことになりますが、琉球大学・沖縄高専第3回交流研究会が終わりました。 今回は沖縄高専での実施ということもあり、多数の車で押し掛けてしまいましたが「学外での発表」を意識できる分、4年次の学生にとっても気が引き締まる思いで参加できたんじゃないかと思います。 当初は21名?ぐらいの発表が予定されていましたが、就職活動や体調不良が被って当日4人のキャンセル。その割には討論時間延長や、当日発表追加があって終わってみたら予定時間をやや過ぎるぐらいの時間まで討論が続きました。 他学科の先生も数名来られてて、特に午前のセッションでは画像処理/ロボットビジョン周りの専門家から有意義なコメントを。それ以外のセッションでも関連教員を含む多数参加者か …

    続きを読む
  • 日本認知言語学会 第13回全国大会 を振り返る #JCLA

    Sep 13, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    日本認知言語学会 第13回全国大会が終了して数日過ぎました。 記録のため、見つかる範囲で関連ブログ記事を整理すると以下のようになります。 @naltoma: レポート: [ セミナー | 1日目(ワークショップを含む) | 2日目(シンポジウム含む) ] 以上。 Web上で何らかの全校大会に絡んだ交流跡がないかなと「JCLA、認知言語」で検索してみたのですが、書籍展示してた人のツイートや、Artaという言語を調査しているらしいドクターさん、英語構文研究している院生ぐらいで、他は見つからず。他は自分のツイート(その1、その2、その3)が少しfavoriate, RTされたり、たまにJCLAでツイートが拾えるぐらいかな。ということで私の …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 8/13, RobocupSoccer Simulation2D

    Aug 13, 2012 日記 研究 複雑研

    全体ゼミは取りあえず今日で終了です。 今日の全体ゼミ ・東川上: [1] RobocupSoccer Simulation2D での関連話を補足します。 [1] 異なる戦略を実現するためのフォーメションの役割り -Robocup サッカープレーヤーエージェントに複数戦略導入を目指して-, FAN 2010, http://www.sd.tmu.ac.jp/fan2010/accept.html >RobocupSoccer Simulation2D マルチエージェント環境における協調行動の一例として、サッカー・シミュレーションを題材に取り上げ、フォーメーションの良し悪しを評価してみたという話だったかと思います。 サッカー・シミュレー …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 8/6, 災害時デマRTの傾向

    Aug 6, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・谷津: [1] 災害時デマRTの傾向 での関連話を補足します。 [1] 災害時Twitterにおけるデマとデマ訂正RTの傾向, 報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告, 2011, http://ci.nii.ac.jp/naid/110008583012 >災害時デマRTの傾向 震災後1ヶ月ほどの期間を対象として、RT回数トップ1千件について主観的(?)に傾向分析してみたという話だったかと思います。 特に震災時を想定せず、広い意味での信憑性という点では [2] 以降の記事が出典含めて参考になると思います。 災害時を想定した情報抽出・整理という点では、例えば NLP2012 では「災害時における言語 …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 7/30, 検索支援, 路肩検出

    Jul 30, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・玉城: [1] 検索支援 ・山入端: [2] (サイクリングマップ生成を想定した)路肩検出 での関連話を補足します。 [1] SNS 上に蓄積されたインタレストグラフを用いた類似 ロールモデルの発見と企 業検索支援サービス, 情報処理学会第74回全国大会, 6ZE-5, 2012, http://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/74program/data/pdf/6ZE-5.html [2] 平面投影ステレオ視を用いた路肩検出, 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, 2009, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007123826 >検索支援 キーワードや …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 7/23, 樹木生成モデル、強化学習

    Jul 23, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・潮平: [1] 樹木生成モデル ・慶留間: [2] 強化学習 での関連話を補足します。 [1] Simulating tree growth based on internal and environmental factors, 2005, http://dl.acm.org/citation.cfm?id=1101406&dl=ACM&coll=DL&CFID=129906701&CFTOKEN=72882969 [2] 宮崎和光.,村田元,小林重信: “Profit Sharingに基づく強化学習の理論と応用”, 人工知能学会誌 Vol.14 No.5 pp.800-807 …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 7/2, 交通シミュレーション

    Jul 2, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・与那嶺: [1] 交通シミュレーション での関連話を補足します。 [1] A cellular automaton model for freeway traffic, Journal de Physique I, 1992, http://hal.archives-ouvertes.fr/docs/00/24/66/97/PDF/ajp-jp1v2p2221.pdf >交通シミュレーション CAでモデリングする際の速度上限や格子サイズをどのように決めるべきかという話がありましたが、その一例として [2] では「車の最小車間距離(渋滞時のバンパー間距離)である 7.5m」をセルの長さとし、速度は0から最高速度までを …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 6/25, UI全般の事例、自動運転/運転補助

    Jun 25, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・西島本:視線インタフェースのデザイン [1] ・岩元:Traffic Light Mapping and Detection [2] での関連話を補足します。 [1] 視線入力システムによるメニュー選択方法の有効性 : 若年者と高齢者の比較, 人間工学 2011, http://ci.nii.ac.jp/naid/10028058275/ [2] Traffic Light Mapping and Detection, Proc. of ICRA 2011, http://research.google.com/pubs/pub37259.html >UI全般の事例 具体的な方向性が決まっていないようなので、視線に …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 6/11, Mario AI, プライバシー情報検出, 感情表現抽出

    Jun 11, 2012 日記 研究 複雑研

    今日の全体ゼミ ・岩瀬:Mario AI [1] ・長浜:プライバシー情報検出 [2]、感情表現抽出 [3] での関連話を補足します。 [1] Super Mario Evolution, http://julian.togelius.com/Togelius2009Super.pdf [2] プライバシー情報検知のための知識の準備と学習 : 自然言語情報の開示制御技術DCNLの実現(2), 情報処理学会研究報告 2009, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007160945 [3] 感情表現の抽出手法に関する提案, 電子情報通信学会技術研究報告 2004, …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミの補足記事を公開してみるテスト

    Jun 11, 2012 日記 研究 複雑研

    複雑研全体ゼミ終了後に、関連事例・研究について作文したものを研究室内MLで post & share しているのですが、「折角時間かけて作文してるなら研究室紹介とかも兼ねてブログで公開したら良いんじゃね?」と思ったのでこっちにも掲載してみるテスト。 複雑研全体ゼミって何よという人向けの解説は以下を参照。実際の補足記事は別記事としてポストします。 複雑研(遠藤・山田・當間・赤嶺研)では、配属したばかりの学部4年次向けに4研究室合同でのゼミ(通称全体ゼミ)を実施しています。初めて研究活動に携わるということで、指導教員と相談の上興味のある論文等を選択し、それを持ち寄って紹介・解釈(プレゼン)/討論するという輪読形式で進めています。 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved