Japanese
  • データマイニング班2週目はライブ・コーディング

    Oct 15, 2013 e13 データマイニング班 日記 講義/実験

    沖縄は強風域に軽く入るぐらいだったと思うのだけど、一日中もの凄い風で室外は勿論、室内でも場所によっては窓を直撃する風の音でとてもとてもうるさい。本土は大丈夫なんだろうか。 授業登録調整は明日が最終日で、1年次は現時点で42名が終了、25名がまだ。先週の月曜日が台風休講で、今週月曜日休み、水曜日に月曜振替えがあるぐらいという点では確かに月曜日の講義登録調整で遅れやすいスケジュールになっちゃってるんだよな。大丈夫かしら。 日曜日に新居へ引っ越し一段落し、新居からの通勤は今日が初めて。やはり通勤に片道徒歩20分圏内というのは立地条件的に素晴らしすぎる。スーパー大好き人間でもあって料理も楽しいし、自分の都合であれこれやりくりできるのはやっぱ …

    続きを読む
  • シミュレート通りにならなくてあたふたする様子もいとをかし

    Oct 11, 2013 教育 日記 講義/実験

    いや、本当にそうなのかは知りませんが、情報ネットワーク演習のお話。事前に想定通りになるかを一度通して手元で確認しながらやってたんですが、STPの動作説明しててブロックされちゃ困るポートまでブロックされてしまって「??」な状況に。結果的には声出して呼んでた部分が脳内で省略されてて、ATな宜保くんが出してたヒントにも気づかずあたふたしてました。あはは。 デザインスクールの方はようやく大枠が決まりつつあるかというところ。(非常勤講師で大学来てたタイミングということもあって)白井さんから声かけて頂け、丁度こちらからまとめた提案書類をベースに少し修正するぐらいで本提案にする方向に落ち着きました。本当は1週間前にここまで辿り着いてないとマズいだ …

    続きを読む
  • 「データマイニング班では週1回だけパスする権利があります」

    Oct 8, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は学生実験以外の固定タスクはなかったので実験自体の準備、明日の懇談会準備に集中できるはずだったんですが、デザインスクール周りのネゴシエーション、情報共有、必要な手続きの仕方探し(おいおい)などでそこそこ時間取られてしまい疲れました。まる。 P.S. 明日の1年次懇談会(2時限目、321室)では自習部屋の使い方についての話し合いを予定しています。何かもの申したい人がいたら直接そこに来るか、當間or年次長ズまで伝えると良いんじゃないかと。月曜日にでもこっそり訪問する予定が台風で潰れて、今日も多忙で動けずだったので結果的に直接見れてないなぁ。明日始まる前に見れば良いという話もあるのだけど。 データマイニング班の1回目は以下のような中身 …

    続きを読む
  • 実験実施曜日を週2から週1に減らすことに伴うメリット・デメリット?

    Sep 30, 2013 日記 講義/実験

    いくつか事務処理済ませてサマーデザインスクールの報告書作り。報告書は一般公開するというか最初からブログに書いておければ良かったんだけど、写真等勝手な公開はマズい(し、人数多すぎるのでわざわざ許可貰う手間は取りたくない)ので、内部資料として作成中です。軽く済ませてとっとと提案について検討するつもりだったんだけど、まだ報告書作成自体が終わってないな。しくしく。 実験4の班分けが終了。実施曜日は火曜日で、後期の授業は10/2(水)からなので来週からの実施になるらしい。 実験3,4は、昔(2013年前期)までは火曜日&木曜日の2クラス構成(どちらかの曜日で実施、どちらになるかは実験班次第)になっていたのですが、これだと「授業登録する側が両方 …

    続きを読む
  • 反省点もあるけどデータマイニング班の発表会が終了

    Aug 8, 2013 イベントレポート データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は学生実験の発表会、打ち上げ(On Dish)、ミニゼミ(堀川くん)、期末テスト関連で他の先生から報告届いた学生への連絡エトセトラエトセトラ。打ち上げ挟んでたものの大分疲れた一日。 朝からやってたデータマイニング班の発表会が終わりました。終わったのは発表会だけで、成果物を整理して公開することや自己評価(内省)とか残ってますが、一番プレッシャーを感じるであろうタスクは終了ですね。一先ずお疲れさまでした。告知していたからか受講者から聞いてたのか他の人も聴講に来てましたが、どう感じたのか本当の所を聞いてみたかったw データマイニング班としての発表会は今回が初ということもあり、どういう感じになるかは私自身楽しみでした。割と想像してた通り …

    続きを読む
  • データマイニング班14回目は今後の予定を確認しながら進捗指導

    Jul 11, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    久しぶりに姜先生とお食事デート。ケレベッキは幸せ空間過ぎる。ふぁぶの焼きカレーが美味しいらしい。誰か美味しいドライカレーを食べれる所を教えてください。 オープンキャンパスの臨時雇用手続きは明日13:00〆切です。まだ4割ぐらいしか届いていないですが、ちゃんと手続きしてね!(遅れてバイト代出せなかったら悲しいのは君たちだぞー) データマイニング班の14回目は以下のような中身でした。 進捗確認 Tips: 類似度と距離の例 先週は検査の都合で休んでしまったので2週間ぶりの学生実験です。そして来週木曜日は「月曜日授業振替日」なのでまた2週間空いて次回は7/25で、期末試験期間をスルーしてから成果物報告会をして貰う予定です。タイミング的に …

    続きを読む
  • 学生実験で詰まってた1週間が終了

    Jun 28, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    実験系科目は2コマ連続の3時間枠。3年次向けの実験は週1回(2コマ)あるだけですが、2年次向けの情報工学実験1は週2回(4コマ)で、これを助教の先生で分担担当してるので「たまに4コマ加わる週がある」ことになります。実験2の1テーマ「情報ネットワーク演習」は先週から始まってましたが、先週は金曜日クラスのみだったので「普段のコマ+2コマ」。今週は火曜日と金曜日が入ってくるので「+4コマ」でした。これだけだらだら書いて何を言いたいかというと「疲れた」ですね(短)。 情報ネットワークの2コマ目はOSPF使ったダイナミックルーティングを演習しつつ、実技テストという名目でアドレス設計からチェックを下ぐらいか。思ってたよりは全グループ早めに終わっ …

    続きを読む
  • データマイニング班12回目はTAからの宿題チェックしながら進捗確認

    Jun 27, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は学生相談対応、ミニゼミ、実験とあれこれ詰まった一日でした。 ミニゼミは山内くん。KES実験周りの落としどころに目処が付いた状態なので、今後の方向性についてどういうストーリー(背景、問題意識、そこに対する切り口や仮説、検証方法)が考えられるかを討論してました。MovieLensなデータセットだとちょっとやりたいことにそぐわなくなりつつあるけど、別途調整中のデータセットでなんとかなると良いのだが。 データマイニング班の12回目は以下のような中身でした。 宿題: 「共起」の概念を自テーマに導入する際のメリット・デメリット検討 進捗確認 Tips: 特徴ベクトルの重み付け例(バイナリ、正規化、TFIDF値) 先週からプロジェクトとして …

    続きを読む
  • 個別ゼミ+学生実験+相談対応で丸一日予定が詰まった日

    Jun 21, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    午前は個別ゼミで今日は平良くんの出番。今年の4年次は基礎勉強のための輪読(IR本、DM本)をしながら興味のあるテーマ/キーワードについてKJ法チックな検討と論文読みを並行して進めながらテーマ検討をしている段階です。個別ゼミでは興味のあるテーマをどういう問題に落とし込むかについていくつか設定案を描きながら互いの認識擦り合わせをしてました。他学生の視点を含めた討論するという意味では週ゼミでやっても良いんだけど(やることもあるんだけど)、一人に集中して時間気にせず討論する場という意図で、個人ゼミもやってます。 午後は2年次の学生実験と沖縄高専から来た学生への相談対応。 学生実験の方は長田先生と共同実施でやってる実験1・情報ネットワーク演習 …

    続きを読む
  • Installing Octave 3.6.4 on Mac OS X 10.8.4 with MacPorts

    Jun 15, 2013 日記 環境構築 講義/実験

    Matlab / Octave 用に書かれたソースがあって、動作確認しながら勉強してみるかということで Octave インストールしてみようとしたものの、homebrew, MacPorts, Fink どれでもすんなりはインストールできなかったので、試行錯誤してインストールした記録を残しておきます。 以下は Xcode と Command Line Tools、XQuartz (X11)、そしてMacPortsをインストールしたばかりの状態からの手続きです。ちなみにこれだけで /opt が 3.1G になります。わーい。 途中、epstool が自動インストールできずに中断されてしまっているんですが、理由が良く分からないな。 試し …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved