Japanese
  • ど忘れしてる学生を呼びだしたりしながらオープンキャンパス調整

    May 31, 2013 e13 日記

    e13個人面談でまだ連絡が無い学生に対してまずは個別にメールを送ってみた結果、数時間ぐらいで数人は反応。2名は今日で面談実施まで終了。今の所反応が遅れてる学生については「単に忘れてた」ケースしかないです。そういうのも含めて意図的に今の時期にタスク盛り込んでたりするので、今回の件でスケジューラなりを使うようになってくれれば良いかな。まだ連絡が無い学生については数日待ってみてから電話呼び出しの予定。そっちの方が早いんだけど、それじゃ「最終的には電話してくれる」という局所解に陥っちゃうので基本的には最終手段です。真の最終手段は「実家に凸」だけども。 オープンキャンパスの調整が始まりました。今回はやや体験ツアーの内容に変更が入りそうな雰囲気 …

    続きを読む
  • 1年生のヘルプで微妙に悩む

    May 29, 2013 e13 教育 日記

    今日は会議も授業も無く、1年次のプログラミング相談対応と研究室学生の研究相談してた以外はずっと実験準備をしてました。明日はクラスタリングと3次元プロットの演習がメインで、空き時間次第で自然言語処理入門をやる予定。その延長でscipy.sparseさんを使った疎行列も例に挙げようかなと思いつつ、どこまでやれるかは状況次第か。 午前中は「読み込んだ文字列を暗号化するプログラムと、元に戻すプログラム」という課題(C言語@プログラミング1)が出されているらしい1年次からのヘルプ対応。少なくとも話を聞く限りではまだポインタor配列習ってないっぽいのだけど、途中まで書いてたプログラムを眺める限りではgetchar()さんで1文字ずつ読み込んでホ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 興味のあることはどしどしやろう

    May 25, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    写真のカレーは那覇高校向かいにあるゴカルナです。オススメ! 今週は、入学したばかりの学生e13に対する個人面談ウィークでした。まだ実施できてない学生もいますが、話を聞いて感じたことは「興味のあること/やってみたいことはあるけどまだ具体的には行動してない」層が結構いるという点。4月に入学してきたばかりではあるので、高校生活とは違う環境での修学スタイルに慣れるとか諸々の事情で時間が取れてない学生も少なくないらしい。けど、一方では「具体的に何か取り組んでみようか」という方向に意識が向いていないというか「やれることがあることに気づいていない」だけのケースも多々あり、面談では「その目標に近づくためにどう歩んでみたら良いか?」という話をやってま …

    続きを読む
  • 濃霧で包まれたキャンパス

    May 22, 2013 e13 日記

    午前は個人面談。午後は会議。以上。 個人面談は「xx時〜yy時は学籍番号aa~bb」みたいに割り振りつつ、実際の順番は早く来た順にやるというやり方。かつ、一人あたりの時間がのびのびになってるので中盤ぐらいから扉の外で待ち行列生成されちゃってるんですが、それを見かねたのか隣室の岡崎先生が椅子を準備してくれていたらしい。ありがとうございます。 帰宅する頃にはこの季節にはちょくちょくある濃霧で包まれたキャンパスになってましたが、地上からはまだ少し霧が濃いなぐらいで殆どは中空がメインだったっぽい。逆に言えばもっと酷い状況があるということですが、そのうちなるんでしょう。 合間に明日のデータマイニング班準備をしてますが、明日はスペシャルゲストが …

    続きを読む
  • 個人面談の約半数が終了

    May 21, 2013 e13 NAL研議事録 日記

    昨日から始まった個人面談もそろそろ半分(31/66)が終了です。木曜日までで第一陣が終わり、今回の面談に来れなかった/欠席した学生は来週呼び出します。一人あたりの時間がやや延び気味で、7-8分かかっちゃってるかな。それでもやや足りてない(話したいことをカットしてる)ですが、今の時期に俯瞰することを優先してるので仕方ない。後日であれば個別に十分時間取れるし、終了時に「また来ても良いですか?」と聞いてくる学生もいるので、短時間とはいえこちらから関係を迫る()ことに意味はあるんだと思います。 割とお疲れモードなんですが、日に数十人とか面接なりしてる人はタフだなー。

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 5/20, テキストの意味や意図、マンガ推薦 / e13個人面談開始

    May 20, 2013 e13 日記 複雑研

    今週はe13の個人面談ウィークです。1対1で対面式で話をするという機会の提供でもあるし、早めにテコ入れした方が良さそうな学生の発掘でもあるし、どんどん先に進んで欲しい学生へのアドバイスをする機会でもあるつもりですが、一人あたり5分+αぐらいしか取れてないので何かしらの切っ掛け提供以上のことにはなってないかも。それでも「何となく情報工学科入学した」とか「こういうことに興味があるけど具体的には行動してない」から一歩前進する切っ掛けになれば。 初日から一部来てない&連絡も無い学生が既に居ますが、ま、そういうもの。そういう学生は後日呼び出し対応するしかない。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 来週で1巡目が終了になります。 再来 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 「情報」って何だろう?

    May 18, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    梅雨最中の貴重な晴れ間という一日で外出しやすい日でしたが、気温的には20度前後が過ごしやすいので早く冬が来ないかなという思いで綴る不定期コラム5回目は、大分古いですが「新世紀デジタル講義」からの引用出題です。10年以上前の情報教育関連講義をまとめた文庫本ということもあって古いキーワード/トピックもありますが、「積極的に拾い読み、トバシ読みををすすめるのは、それが、情報が氾濫する現代社会において、情報リッチに生き抜いていくためにまず身につけなければならない情報摂取の基本ワザであるからだ(同書, p.17)」など、現在でも通用する内容も豊富です。 ということで、書籍紹介を兼ねて宿題を引用してみます。 情報学講義の最初の講義として、そもそ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) やって欲しいことを噛み砕いて伝える / プログラミング1

    May 11, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    ちょっと長めのコラム記事に対する印象を和らげる(?)ためのお食事写真は、久しぶりの tida cafe でパスタランチ。平日だとご飯ものしかないですが、週末は前菜が固定になる分メニューの幅が広がってて嬉しいです。平日でもランチタイムを外せばいろいろあるんだろうけど。 ということで、閑話休題。 プログラミング1で既に課題が出ているレベルに入ってきているようなので、不定期コラム4回目は趣向を変えてプログラミングを取り上げてみます。 何か仕事を頼む際、頼む相手が人間であれば言語や身振り手振り等を交えて指示を与える(お願いする)ことで目標を達成しようとします。例えば頼みたい仕事が「お茶を買ってきて欲しい」だとして、それを頼んだ相手に「ついで …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 動機が薄いままだと長くは続かない

    May 4, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    入学して1ヶ月が過ぎGW後半に突入しましたが、e13の皆さんいかがお過ごしでしょうか。不定期コラムの時間です(何)。 学科別オリエンテーション、履修指導、年次懇談会と様々なイベントがある都度「目標を持って行動しよう」ということを何度も繰り返し伝えています。特にe13向けには個人的趣味も含めて【「君の目指す丘は何だ?」と4年間問い続ける】と伝えていますが、同じことが新入生向けLT祭りでも先輩の口から出ていました。具体的には、例えば金城さんの「ユニークさを大切に」という発表では「好きなことをするために周りに頼りまくれ」というアドバイスもそうです。 人生の目標でも良いですし、学生の間の目標でも構いません。有限である人生という時間を使って打 …

    続きを読む
  • 新入生歓迎LT祭り

    Apr 29, 2013 e13 イベントレポート 休日 日記

    2年前から学生主体で立ち上げ&動いているイベント、新入生歓迎LT祭りが終了しました。#ieLTなツイートをまとめたtogetterではこんな感じです。テーマ調整はしてないはず(先にテーマ確定している分を見た上でテーマを後決めする人が多いぐらい)ですが、文字通りのネタだけに走った発表だけじゃなく「学生生活をどう過ごすか」という点についていろんな視点からの話題が集まっているのはある意味凄いのかも。 学生主体のイベントということもあって私自身は新入生に参加を促すぐらいしかやってませんが、技術部な名嘉先生や翁長先生は会場設営/サブスクリーンx2/タイマー/Ustream等あれこれ手伝われてたようです。去年までは「主催者が院生」だったと思いま …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved