Japanese
  • 久しぶりに卒業生の来訪

    Jan 5, 2018 NAL研議事録 日記

    2014年度修了生の玉城さんが、少し落ち着いたということでわざわざ挨拶に来てくれました。いくつかのルートで心配になる話を聞いてたのですが、やりたいことやって楽しんでるようで良かった。 折角来てもらったということで学生研究室(712室)に移動してだべってたんですが、業界話面白い。下手な説明会聞くより生々しい話聞けるので、先輩来たらあれこれ聞いてみると良いですね。今回はslack経由で研究室連絡もやってくれれたんですがいたのは一人。ま、タイミングもあるだろうしな。 全く別の話ですが、進路指導や研究相談でも耳にするように機械学習と自然言語処理と、具体的なタスクを効果的に回していく環境構築&運営保守あたりの人材が圧倒的に足りてないらしい。少 …

    続きを読む
  • 今日から夏季一斉休業

    Aug 18, 2017 NAL研議事録 日記

    8/18(金)〜8/22(火)の3日間は夏季一斉休業ということで、一応お休みです。お休みなはずです。ゼミしたしいろんな先生に遭遇したけどお休みです。日本語難しいデスネ。 花金だし時間もあるしということで集まった学生らと花とみつばちカフェへ行ってみることに。前々から気になってるお店ではあったのだけど、そもそもプラザハウスに行く機会自体が少なくて、行くとクリシュナ行っちゃうのでタイミングが合わなかったのですが、学生提案で行けました。今回は季節限定メニューの「ぜんざい」にしましたが、予想以上にはちみつ具合がタマラン。全メニュー制覇したくなるぐらいには良い。暫く通うか。。

    続きを読む
  • 久しぶりのお茶会

    Jun 23, 2017 NAL研議事録 日記

    先月から「ゼミ後のお茶会」が月一イベントになりました。その2回目が今日。今日は平日なはずですが慰霊の日で休講ということもあり、ゼミ参加者の都合調整して「3限目ゼミ。終了後に皆で持ち寄りお茶会」という流れになりました。やる前から想像はしてたけど、やっぱり「皆持ち寄り」だと多すぎるな。全部食べ尽くす必要ないんだけど。 「甲殻類アレルギー」な人が結構いるらしい。反応にもいろんなレベルがあるけど、うちの弟もそうなんだよな。かっぱえびせんでも数日まともに物食べれなくなるぐらい喉が腫れます。美味しいものを食べれない苦痛というか、食べる際に確認が必要な苦痛というか、大変だ。

    続きを読む
  • 個別ゼミ

    Jun 7, 2017 NAL研議事録 日記

    研究室メンバの進捗報告を主体としたゼミを毎週実施してますが、これだけだと時間が足りないこともあって。学生の方から自主的に個別に相談に来ることもあれば、そうでないこともあって。そうでない場合にはこちらから別途「個別ゼミ」という名目で日時調整してやってます。マンツーマンでやろうということが目的なのではなくて、その人のテーマについてのみ話をしようという意味での「個別」です。実際複数の学生が討論参加することもありますが、ここ最近はめっきりマンツーマンになりがちかな。勿体無い気もするけど、終わった後で学生間での情報共有やってるケースもあるから悪くはないか。 今の時期だと「まだテーマ決まってない学生」に対する個別ゼミが圧倒的に多いです。雑談交え …

    続きを読む
  • 新配属生を含んだゼミの始まり

    Apr 6, 2017 NAL研議事録 日記

    写真は先月の卒業式で祝辞を頂いた既卒生から戴きました! パティスリー ココロ (patisserie cocolo)の焼き菓子、薫りも触感も素晴らしい。ありがとうございます! 講義自体は来週からの開始ですが、ゼミは時間都合付く範囲でやろうということで新年度1回目のゼミをしました。体調不良等で欠席者続出のため、総数11名いるはずが出席者4名という悲しい状態でのスタート。ま、仕方ない。 一発目ということもあり、ゼミの意義や、共同でリアルタイム議事録編集する話に、ゼミ後のお茶会担当の話。ゼミは単に集まるだけではないし、進捗報告するだけでもなく、折角集合してやるのだからその機会を活かすように行動して欲しいです。もし無駄な時間だなと思うなら、 …

    続きを読む
  • NAL研LT大会 x 打ち上げ追い出し顔合わせ食事会

    Mar 22, 2017 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    例年だと大学院修了生によるミニワークショップを開催しているのですが、今回は修了生がいないということもあって「先輩から後輩へ伝えたいことをイベントとして開催してね(はぁと)」にしました。都合悪くて参加できない先輩・後輩いましたが、結果としてはLT大会になりました。 研究テーマの決め方(田口) – 一般的な授業と卒業研究との違い – 1年間のスケジュール – テーマの決め方: 調査、キーワード、意義、事例、、、 – 論文の読み方 – 壮大なテーマと1年間という期限、テーマの絞込み – 人に頼ろう 就活と研究とわたし(親川) – 企業調べ – アナログ手帳 – 履歴書、SPI、面接などの準備 – お金 – LCC等のセール情報 – 研究・ …

    続きを読む
  • 今年最後のゼミ

    Feb 21, 2017 NAL研議事録 教育 日記

    終わりなのは週ゼミであって、それとは別に個別ゼミしたりしてますが、それでも一つの区切りですね。今年も残りわずか。 M2は、修論関連スケジュール(審査願い、予備審査、最終発表)に向けたスケジュール確認。 B4は、卒論関連スケジュールに向けたスケジュール確認。 並行して、情報処理学会全国大会に参加するメンバは、1月上旬に予稿締切があるのでそれに向けてのスケジュール確認。 並行して、研究室サーバ移行の目安確認。(最低限のところまで年内でやって、残りは新配属生のタスクになりそう) あたりをしつつ、個別に進捗確認しながらゴール検討。 ありがちなんですが、卒業研究みたいな1年間規模の計画で何かしら新しい知見を得るということが目標になっているタス …

    続きを読む
  • 久しぶりにpatch作りしようかと思いきやその必要が無かった時のがっくり感

    Feb 20, 2017 NAL研議事録 日記

    Neural editorなる生成ツールが面白そうだという話を阿波連さんから聞き、良くわからないけど動かないので動作確認できてないという状態らしい。 論文概要眺める限りでも面白そうなので動かしてみようかと。(タスクに目を背けつつ)丁度年内の授業が終わる時期で時間取りやすいし。ということであれこれ試してみることにしました。 Issues眺めて見る限りでも、動かなくて困ってる人が、他にもいるらしい。状況的には、リポジトリクローン作って、データセットを別途用意して、Dockerで環境用意したらPythonスクリプト動かすだけなはずですが、暫く動いたら勝手にプロセスが死んでしまう。おぉ Neural Editorよ、死んでしまうとは情けな …

    続きを読む
  • 研究室配属の時期

    Feb 14, 2017 NAL研議事録 日記

    こんな感じになったようです。よろしくお願いします。 配属学生が決まったらまずは連絡網ということでML(実体はgoogle groups)に登録したり、Slackに招待したりしています。また、古い慣習ですが、登録確認&緊急連絡先確認を兼ねて自己紹介メールをやり取りするようにしています。一段落着いたら顔合わせ食事会の調整に入ってもらう予定ですが、週明けには調整始められるかしら? P.S. 体調崩してる学生も多いらしい。気をつけませう。

    続きを読む
  • 研究室紹介2017の補足

    Feb 5, 2017 NAL研議事録 日記

    研究室配属に向けた研究室紹介が終わりました。そこでも紹介しましたが、基本的には資料は公開してます。共同研究の都合だとか論文の都合だとかで隠さないといけない部分を除外して、それ以外はできるだけ公開する方針でやってます。 以下、喋ってなかったことをつらつらと書いてみます。 上記ページそのものは2005年ぐらいに書いたので「e-mail による連絡」とか書いてますが、ここ最近の研究室内でのやりとりはslackが多いです。長い文章だとメールも使うぐらい。 研究テーマは自由ですが、自分でやりたいテーマがないのであればこちらから選択肢を提示します。かなり具体的なテーマから、抽象的なテーマ(解釈や問題設定に裁量の余地が残されている状態)までいろい …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved