Japanese
  • ここ最近やってなかった久しぶり尽くしでリフレッシュ

    Oct 26, 2013 お食事 休日 日記

    まだ風強い気もするけど、もともと冬場の風は強めか。速度の遅い台風からの影響も終わって久しぶりの晴天ということもあって朝は窓開けて換気モード。台風抜けてから急に気温が下がった感じで明け方はやや肌寒いぐらい。といいつつ半袖なんですが。 久しぶりにまともな休日ということで、デザインスクールでのフィールドワーク先チェックと気分転換を兼ねて県立博物館へ。というように最初は博物館(というか近代史をどのぐらい扱ってたか見たかった)が目的だったのだけど、到着したら「沖縄の美術シリーズ4 安次嶺金正-緑の抒情-」をやっててタイミング的に今日しか見れなかったのでそっちに変更。両方見ても良かったけど、そっちで満足してしまった。いくつかポストカードor電子 …

    続きを読む
  • ジャンケンの結果一つしか無いオールドファッションにありつけなかったお茶会

    Oct 25, 2013 NAL研議事録 日記

    学内の科研費締切ということで、午前中のゼミが終わってからはそちらの最終仕上げ。 週ゼミはいろいろ日程が変更になった結果、最終的には金曜日の2時限目に落ち着きました。これでもう確定なはず。一時的な変更はあり得ますが。山内くんの方は、やりたかった情報推薦の本筋からはひょっとすると変わって来る可能性もあるのだけど、結果的には少し面白そうな種が出てきそうな雰囲気。まだまだ荒削りでシステム化するにはアバウトな部分が多いのと、実際に検証するための環境づくりが大変なのが問題か。堀川くんは、データ準備でまだ手間取ってますが、少しは分類の目処が付きそうか。まだ自身一人で作ってるデータなので、せめてもう少し「こういうのを正解(誤り)にしたい」を明確にし …

    続きを読む
  • 強風を避けた宅内仕事の進展具合を考えると普段如何に他の作業で時間取られてるかが分かる

    Oct 24, 2013 日記

    速度の遅い台風27号のお陰で長時間強風域に。ほんとに強い風だったので、暴風域入りっぱなしだった地域は大変だろうな。 今日は大学にいないとできない仕事というのが無かったと、科研費への応募申請学内締切が明日ということもあって宅内仕事してました。お陰で予定より早くバージョン1っぽいものができあがり、これからブラッシュアップというところ。 琉球大学-京都大学合同デザインスクール(11/23-24) の方は、説明会も兼ねた事前討論会を来週開くことにしました。ちょっと日程/場所変更入る可能性あるけど、決めてしまわないとずるずる後回しになりそうなのでエイヤで決定。集まる学生数次第だけど、簡易的なファシリテーターとして一人二人教員にもお願いしてみて …

    続きを読む
  • 教員による研究室紹介と学生による研究室紹介がある学科

    Oct 23, 2013 日記

    完全徒歩通勤(といっても20分もかかりません)になってからは、部屋に到着しても暫くは椅子に座ったりしたくないぐらいには暑いので、立ちながら事務処理とか郵送物チェックとかするように。これが夏になったらどうなるのか怖い所だが。 今日は会議な一日。学科会議では3年次の研究室配属条件チェックであれこれ。揉めなくても済むようにちゃんと単位取ろう〜。「教員による研究室紹介」が来週水曜日から始まるらしい。説明して欲しい項目とかいうのがリストアップされてたので答えてみよう。基本的には一通りここの「NAL研(仮)紹介」に書かれてるような内容ばかりだったりしますが。一番まとまってるのは仮配属希望者向け資料の一番新しい2013年度配属者向けのやつか。今回 …

    続きを読む
  • 研究室配属の調整は深夜に及んだ一期生

    Oct 22, 2013 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    お昼は久しぶりに姜先生とデートで、初めてHanta Baruのランチ。特別イベントで夕方にきたことはあるんですが、昼の内容知りませんでした。想像通りややお高めな値段設定で、平日の割には賑わってるあたり、すごい。 午前中は後期初の個別ゼミで、今日は山内くん。先日開催されたKES2013で発表してきた論文がセレクト掲載されたことも手伝って、別のやりたかったテーマにシフト中。キーワード的には良くあるpersonalizationされた情報推薦を狙っているわけですが、具体的なゴールやアプローチについて具体化する作業をここ最近は調べながら差別化をしているというところ。 学生実験終わった後はインターンシップ報告会に顔出しながら内職。比較的「最初 …

    続きを読む
  • 目次からストーリーを想像できない書籍は何かがおかしい

    Oct 21, 2013 日記

    今日で情報ネットワーク演習の2週目最後の組みが終了。もう片方と比べてLANケーブル作成も実技テストも(一部の人/グループが)手こずったか。ケーブル作成は器用さという意味での技術的な問題もあるので苦労する人はやっぱり苦労するでしょう。でもそれなりに数こなせばそれなりにスムーズにはなるはずです。質は量から生まれるので。 スイッチでのVLAN周りの設定は、体系的に理解しているかの問題かな。縦にずらずら長いシーケンシャルなページから、目的セットを理解し、ページ構成要素がどういう流れ/関係で最終目的に到達仕様としているのかを理解する技術が問われているとも言える。この辺りは私は「目次からストーリーを想像しよう」ということ話すことが多い。今回の実 …

    続きを読む
  • 会場使用許可を貰うのに2週間

    Oct 18, 2013 日記

    今日は午後の学生実験(情報ネットワーク演習)の後半の部ということで、LANケーブル(ストレート)を全員作成してもらってから先週の内容を実技テストという内容。例年通りケーブル作成では手先の器用さが効いてくるので時間の差がとても大きくなりますが、一度は体験してた方が良いでしょう。 沖縄版デザインスクールの方は、ようやく大学会館の使用許可がでました。口頭でOK貰っただけで、別件では「やっぱり駄目」と後出し喰らうこともありましたが、今回の件は直接担当者からのOKなので、本当の意味で書類手続きだけなはず。平日なら何も問題無いらしいのですが、土日なので渋ってるという話らしいですが、公用車にせよ建物にせよ所有してる資産を運用しないのは理解できませ …

    続きを読む
  • 来週からゼミ日は木曜日2時限目

    Oct 17, 2013 NAL研議事録 日記

    今日は比較的科研費の方に集中できた一日。といっても応募書類はまだ ver.1 にも遥か遠い状況ですが…orz~ それでもここ数週間の合間で考えてた件がストーリーとしてまとまりそうな手応えはあるかな。あるとうれしいかな(ぉぃ)。 ゼミは、B4の二人は比較的調子がいいというかある程度の壁を越えるところを(院試対策兼ねて)既にやってあったこともあって、中間発表に向けてはなんとかなりそうです。M1はテーマ変更していることもあってまだサーベイしながらの勉強中ですが、流石にそろそろ具体的な目標設定しないと。M2は少しずつ進んではいるんですが、この調子で修論としてのゴールをどこまで持っていけるかが謎か。実質的には残り数ヶ月なのだけどあまり焦ってる …

    続きを読む
  • 「こういうことしたいのだけど」に対してやれる土台/環境を作ろうと一緒に考えてくれるのが事務(のはず)

    Oct 16, 2013 日記

    今日は初めて洗濯してからの出勤。何度試しても水張る前に洗濯機のドラムが動き出してしまい、何か設定が必要なのかとマニュアル眺めるも特に無く、暫く放置してみたら動作が止まってから給水開始。重さはかるためだけに動くのは想定外だったんだけど、マニュアルにもそういう記述が無いぐらい一般的な挙動なんだろうか。。ここ数日分の分量での洗濯時間はで40分弱で、朝食準備+食事+髭剃りとかしてる間に十分終了。着替える前に干してから出勤という流れで時間的に問題無いらしい。 午後の学生実験2は長田先生と一緒の情報ネットワーク演習で、部屋や機材の都合もあって同じ内容を2組分繰り返すというのがちょっと悲しい。けれども、具体的に手を動かしながらするだけあってあちこ …

    続きを読む
  • データマイニング班2週目はライブ・コーディング

    Oct 15, 2013 e13 データマイニング班 日記 講義/実験

    沖縄は強風域に軽く入るぐらいだったと思うのだけど、一日中もの凄い風で室外は勿論、室内でも場所によっては窓を直撃する風の音でとてもとてもうるさい。本土は大丈夫なんだろうか。 授業登録調整は明日が最終日で、1年次は現時点で42名が終了、25名がまだ。先週の月曜日が台風休講で、今週月曜日休み、水曜日に月曜振替えがあるぐらいという点では確かに月曜日の講義登録調整で遅れやすいスケジュールになっちゃってるんだよな。大丈夫かしら。 日曜日に新居へ引っ越し一段落し、新居からの通勤は今日が初めて。やはり通勤に片道徒歩20分圏内というのは立地条件的に素晴らしすぎる。スーパー大好き人間でもあって料理も楽しいし、自分の都合であれこれやりくりできるのはやっぱ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 113
    • 114
    • 115
    • 116
    • 117
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved