Japanese
  • 学年対抗クイズ合戦?

    Jan 31, 2013 クイズ 日記

    期末試験期間ということであちこちで(多分)歓喜の声が響き渡っているようです。課題が少なくて悲しんでる学生もいたので クイズ クイズというよりはどちらかというと「考える切っ掛け」になるような問いかけが近いかも.情報工学科で提供している講義に関連させて書いてるので,ある意味で学科紹介的なニュアンスも含まれます.これだけでは分かりにくいですけどw タイトルやタグに含まれている学年は,関連する講義が開講されている年次や,考えて欲しい年次を示しています.各クイズ記事のタイトルにある「コロン(:)の前」は情報工学科で提供している講義名です. クイズ一覧: [ 1年次向けクイズ | 2年次向け | 3年次向け | 4年次向け ] という(正答があ …

    続きを読む
  • 異なる分野の人らで協同(グループワーク)することが異なる視点への気づきを促進する

    Jan 30, 2013 イベントレポート 休日 教育 日記

    デザインスクール関連記事その2、異分野の人と協同することのメリット・デメリットについて。 前回の記事(デザインを学ぶ)に続いて今回も参加者によるアンケート結果からの話題。京都版と違い、沖縄版で新しく導入した「社会人x京大生x琉大生x高校生」という構成により、世代・地域を越えたグループワークを通し、問題発見および問題解決についてワークショップ形式で学ぶという他流試合な形式による新たな視点・考え方・表現方法等を体験できたことを良かったと回答してくれた人がとても多かった(2番目に多かった)です。選択肢を用意した上での回答ではなく、自由記述だったにも関わらずの結果なので、これは大成功と考えて良さそう。 京大版でも同等の枠組みにはなっているん …

    続きを読む
  • 番傘日陰干ししながら口頭試問して個別ゼミ

    Jan 30, 2013 NAL研議事録 日記

    途中に手間のかかる会議も入ってたんですがそれはおいといて、朝から晩まで予定ぎっしりだとやっぱり疲れます。ということで週末早く来ないかな。 番傘使い始めてそろそろ1年になるかなと思ってたけどどうやら届いたのは3月末だったらしいので、まだ10ヶ月ぐらいか。買う際には(珍しく)結構悩んだあげく、最終的には沖縄の強い日差しと風を考えると頑丈さ重視でセレクトすべきということで、辻倉で番傘購入。沖縄の暑い日差しの中、油が持つか分からず取りあえず使いまくってますが今の所全く問題無いです。使い始めて数ヶ月ぐらいは気恥ずかしい気持ちもあったのですがそれももう慣れたな。使い古したら今度は別の和傘を買ってみたい。と思えるぐらいには買って良かったです。 昨 …

    続きを読む
  • 南にある実家の方が寒い

    Jan 29, 2013 NAL研議事録 日記

    今日の固定タスクは午前中のゼミと、夕方に大阪府立大・電気情報システム工学分野な先生らとの交流会。空き時間にはピー(検閲)してました。 先週の週ゼミはデザインスクール準備のために休みにしたので、2週間ぶり。一応オンライン報告(メール報告)はして貰ってたので大雑把な中身は把握してましたが、私自身も学生らも事前学習/準備やらで時間取られてたということがあってとてもとても久しぶりに感じます。進捗的には堀川くんと松田くんがやや煮詰まり気味か。堀川くんの方はやりたいことを検証するためのデータセットをうまく作れずに泣いてる状況。やりたいことは @でのメンション関係がなく、#でのハッシュタグも無いけど Timeline 上で話合ってるケースを集める …

    続きを読む
  • 他人のレポートを参照して学ぶのはとても良いこと

    Jan 29, 2013 ススメ 教育 日記

    ただの一般論ですが、何も考えずにレポートをコピーしてる問題について。 [ 前提: こんなことに労力割きたい訳ではない ] 他人のレポートを参考にするために参照するという行為は、基本的には「他人の視点が得られる」という点で「他の文献を読む」のと大差がないです。そういう意味(参考にするために参照するという意味)で、私自身が担当している実験では「先輩のレポートを参考にするのは良い。ただしその場合には参考文献として示せ。そうでないレポートは盗作なので大幅減点となる」と宣言しています。 「他人のレポートを参考にする」をもう少し掘り下げて書くと、「参考にするために他人レポートを参照する」パターンには、 他人レポートと自分自身の目的が100%合 …

    続きを読む
  • 良い結果を出すことではなく、デザイン手法を学ぶことが目的

    Jan 27, 2013 イベントレポート 教育 日記

    今日は研究室相談対応といくつか会議があっただけで、合間の時間にデザインスクール関連書類や写真を整理しながら備忘録・申し送り事項を書いてた一日。ということで特別なことは無かったのでデザインスクール関連記事その1でも書いてみます。 大元の京都大学サマーデザインスクールでは、ワークショップの目的が次のように示されています。 「デザイン」とは,プロダクトデザインやグラフィックデザインばかりではなく,社会のシステムやアーキテクチャのデザインをも含みます.本スクールでは,様々な専門性を持つ受講者と講師陣がテーマに分かれ,社会の実問題に挑みます. 先日やった沖縄版では全体のフレームワーク(テーマの設定方法、ファシリテーターの用意の仕方、事前準備の …

    続きを読む
  • NAL研Q&A

    Jan 27, 2013 NAL研議事録 教育 日記

    研究室配属に関連して聞かれたことをまとめてみます。 新しい質問が届いたら下に追加する形で適宜更新する予定。 11/21(木)は、今日の昼過ぎ(14時ぐらい)までに予約なければ休みにする予定です。メール等のオンライン対応は随時します。 今週のゼミは「11/22(金), 2時限目, 5階会議室」です。 終了後にお茶会もやってます。(授業ブッキングでゼミ見れなくて、ここから参加したい人は早めに連絡くれれば何か用意できるかも) Q1. 複雑研全体ゼミではどういうことをやっている? A1. 年度ことに異なります。今年度は各自が興味持っているものに関連した良論文を指導教員を相談して決定し、それを輪読形式で発表討論してもらう形での相互勉強をして貰 …

    続きを読む
  • 後学期後半戦(8週目)に突入

    Jan 26, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    研究室配属関連のための下調べ期間が今週一杯とかいう話で、話を聞いてみたいというアポが届いたので明日も普段通り出勤します。とはいえ思ってたほど精神病んでないというかむしろデザインスクールに参加した学生らが身になる(他で得難い)体験ができてたようなので、割と充実してます。 それでも精神と実体とは一致してないらしく、今日はちょっと面白い体験を。夕方にうどんを湯で終えた時のこと。その茹で汁を捨てようと鍋を傾け始める前から「蛇口邪魔」「あ、これ指にかかるな」という確信があったのだけど、それにも関わらず脳内ではあれこれ考えつつも茹で汁の捨てる動作自体には無頓着でそのままザルに向けて投下。指にかかって暫くも「やっぱりかかるよな」「湯気で見難い」と …

    続きを読む
  • そろそろ修論は予備審査の時期

    Jan 26, 2013 休日 教育 日記

    初mouのつもりが、ランチは日曜&月曜のみらしい。無念。ということで通堂の台湾ラーメンを初体験しましたが、生姜とニラが多めに入っているのはちょっと嬉しい。 河野先生ツイートによると「エラー出力を気にせずレポートに転記して提出する学生」がいるらしい。1行1行目を通して理解できない所が無いのか気にしてたら気づくはずなんだけど。勿論人間なので「見落としはあり得るけど話聞く限りでは同じレポートコピーしてるっぽいので、単に中身を見る気が無いだけなのかなと。そういうのを広めてる人だけじゃなくそのまんま写してるだけの人も、高い学費払って何したいのか一度振り返ってみた方が良いんじゃないかなー。別に大学卒業することが人生の目標でもないし、時間は有限だ …

    続きを読む
  • レポート(報告書)や論文の書き方

    Jan 25, 2013 ススメ 日記

    ゼミ後のお茶会ではサンエーの焼き芋を準備したんですが、これが想像以上に美味しくて暫くハマりそうです。と言いつつ同じのばっかり食べてるとすぐ飽きる人なので寒い時期に後1,2回食べたら良い方かなとは思います。 2年次のレポートに対する指摘ではここに書いたような項目「グラフ劣化させるな、無意味な改行するな(段落意識しろ)、結果&考察だけ示すな(過程も報告しろ)」への指摘が多いです。「まずは」という段階での指摘ですね。 卒論/修論とかでの論文という形式になると「他論文との関係性」を明確にしないまま書き連ねるのはNG。どんなに斬新な切り口だろうと何かしら過去の研究と照らし合わせる作業は必要です。その辺りの理由は「参考文献に頼ろう」に書いた通り …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 136
    • 137
    • 138
    • 139
    • 140
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved