NAL研Q&A

Share on:

研究室配属に関連して聞かれたことをまとめてみます。
新しい質問が届いたら下に追加する形で適宜更新する予定。
11/21(木)は、今日の昼過ぎ(14時ぐらい)までに予約なければ休みにする予定です。メール等のオンライン対応は随時します。

今週のゼミは「11/22(金), 2時限目, 5階会議室」です。
終了後にお茶会もやってます。(授業ブッキングでゼミ見れなくて、ここから参加したい人は早めに連絡くれれば何か用意できるかも)


Q1. 複雑研全体ゼミではどういうことをやっている?
A1. 年度ことに異なります。今年度は各自が興味持っているものに関連した良論文を指導教員を相談して決定し、それを輪読形式で発表討論してもらう形での相互勉強をして貰っていました。具体例としては4/15の補足記事が参考になるかと。ただ今年度のやり方だと「個々人での関連具合が薄すぎる」ことがあって独立してるように感じたため、2巡目からはグループ単位でテーマ調整をしました。2014年度もグループ単位or全体でのテーマ調整を検討中です。
Q2. NAL研ゼミではどういうことをやっている?
A2. 実際に携わるかどうかとは無関係に、基礎勉強として英語で書かれた教科書(DM本IR本)を読んでもらいつつ、興味のあるテーマ討論をしています。具体的に興味のあるキーワードが出て来ない場合には、例えば情報処理学会全国大会での発表タイトルを眺めてもらったり、ブレスト/KJ法でアイデア出し&俯瞰したりしながらテーマを調整しています。
具体的なテーマが決まったらその分野に関連する関連研究の調査をしながら具体化していく作業へ。
Q3. 研究室では一人で勉強・研究していくことになる?
A3. 分からないことや、相談したいことは随時先輩・教員らとやる形でやってます。質問待ちだと来ないこともあるので、最近は意図的にマンツーマンの時間も用意しています(デメリットとして、他メンバが状況把握できないことがあるのだけど)。一人で突っ走れるならそれでも構いませんが、気づかない視点・壁などを放置してて穴だらけになることもありますし。一緒に勉強していきましょう。
講義みたいな形での基礎勉強を考えているのであれば、NAL研ではやっていません。前述の輪読形式ですね。
Q4. 3年次の学生実験・データマイニング班を受講していないと困る?
A4. 受講していた方が知識的にリードしているのはその通りですが、良くも悪くも高々15週かけた基礎勉強分のリードです。NAL研配属生にそもそも実験取ってなかったけど、配属希望してきた人も一杯居ます(今だとM2の一人、M1の一人がそうだったかな)。配属決まった後なり、4月以降なりのがんばりで幾らでも取り戻せますし、必ずしも卒業研究としてデータマイニングをやるとは限りません。別の言い方をすると、高々半年〜1年先に進んでる人がいることに敷居を感じてたら、社会に出られません。先人に学べる所は学びつつ、追いつき追い越しましょう。

関連: 教員による研究室紹介(2013/10/23)