Japanese
  • 続・企業との連携についての討論

    Feb 11, 2012 日記 複雑研

    パワーランチっぽくパンを用意してたんですが、実際には前後に食べてただけか。美味しそうなパンを大量に買ってきたのに写真撮るの忘れてしまった。。 昨日に引き続き、今日はお昼のランチタイムに仮配属生を中心とした討論をしました。「仮に卒業研究としてデュアルソリューションさんと一緒に歩むことに決めたとして、どういうテーマで進めて行きたいか」というようなことでアイデア出し、疑問点・気になる点について先輩らを交えて互いに意見を出し合うという流れ。遠藤先生による無茶ぶり的な質問攻めにタジタジという構図でしたが、今の「ゼミとか何かしら共通背景を持っていない時点」でやること自体に意味はあるんだろうということで、私は第三者的に交わるぐらいで眺めてました。 …

    続きを読む
  • 情報共有と今後の方針についての討論

    Feb 10, 2012 日記 複雑研

    デュアルソリューションさんから例示されてる情報を整理し、先方の希望や大学側としての希望を擦り合わせる第1回討論会を終了。前回体調不良のため不在となった遠藤先生と、仮配属生が決まったということで興味や希望の確認を兼ねて、暫くはこの会に参加してもらう予定です。私の方では「取りあえず会を重ねて企業との接点を作る」ぐらいが達成目標だったんですが、討論会の結果「明日のお昼にやってみたいこと紹介」することに。講義優先で構いませんので、頑張れる範囲でやってみてください。食べずにずっと講義なりなのも辛いだろうからサンドウィッチか何か用意します。 具体的な問題設定自体が無いので好き放題やってもらって構わないのですが、今の段階で何かしらのcommitを …

    続きを読む
  • 未踏ユース/スーパークリエータにまつわる座談会

    Feb 8, 2012 NAL研議事録 イベントレポート ススメ 日記

    大学サイトの「アクティブ学生」として記事が掲載された通り、与儀さんがIPA主催の未踏ユースにてスーパークリエータに認定されました(参考リンク1)! また、琉球新報さんにも記事にして頂けました(参考リンク10)! 【授賞式の様子】 未踏プロジェクト(正式には「未踏IT人材発掘・育成事業」)は、年と共に少しずつ変化して行っていますので、詳細はオフィシャルサイトで確認してもらうとして、与儀さんは「動的にフォントを生成/編集するためのフレームワークの開発」というテーマで2010年度・未踏ユースに採択され、首藤一幸PMによる指導のもとでソフトウェア開発を行いました(参考リンク2)。 以下、2011年度採択に挑戦したものの落選してしまった山内一 …

    続きを読む
  • プログラミングというか教育の方針とか。明日はソフトウェア技術者サミット?

    Feb 7, 2012 教育 日記

    明日はソフトウェア技術者サミット in 沖縄 「知のフリマ(拡大版)」というイベントがあるらしいのだけど、イマイチ周知されてない気がするけど、私が気づいていないだけなのかな。 延び延びになってたデザートもんじゃの会をしつつ、河野先生が「プログラミング1(1年生向け必修講義)」を担当してた頃に受講していた人らから当時の様子をあれこれ聞いたり。元々の発端は、プログラミングに限らないのですが、情報工の講義としてどういうのを提供していくか、どういうのが欠けているか、その一例として「プログラミングはアセンブラから教えることで理解しやすくなる?」みたいなことが気になって、該当者から話を聞いてみようというのが切っ掛け。 あれこれ聞いた印象をまとめ …

    続きを読む
  • 進化計算班10回目終了、アンケート協力者への食事会

    Feb 6, 2012 NAL研議事録 イベントレポート お食事 日記 進化計算班議事録

    進化計算班は10回目が終了し、残す所5回。実装自体は全グループそれなりにできつつありますが、グループ毎にうまく分担出来てなかったりする点への突っ込みが多かったか。一歩ずつ歩むしかないので、そこは頑張ってと後押しする(質問はいつでも受け付けると伝える)ぐらいしかできないです。一応デバッグ実行できるようにはなったはずだし。 オプションではGraphviz(dot) 付きの Doxygen によるドキュメント生成(PDF)をやってみました。やってみたと言っても設定ファイル変更個所の例示と、コメント書式の例示ぐらいなので基本的にはすんなり終わり。一部、brew 経由でインストールした学生の dot 挙動が怪しいのが謎ですが、あれは素直にソー …

    続きを読む
  • (個別ゼミ以外に)久しぶりに予定の無かった一日

    Feb 5, 2012 NAL研議事録 日記

    特別な予定がない一日で、折角冷えてきたので馬の助呼びかけしようかと思ったのですがちょっとお腹の調子が宜しくなかったので学食うどんで済ませちゃいました。明日はTL話題アンケート関連の食事会があるので無し。何時行けるんだろうw 某社から内定貰った学生に課されている課題をパクって、仮配属生に向けて課題を出してみたけどどんな感じになるんだろう。隠す意味無いけどどういう課題なのかは発表後に書く予定です。 NLP2013(言語処理学会第19回年次大会のスケジュールが決まりつつあるらしい。申込自体が延びまくってるっぽいけど〆切日は1/15に確定してるな。 個別ゼミは、強化学習を自動要約に適用してみるという慶留間くんの番。強化学習自体は前期から継続 …

    続きを読む
  • 推薦入試2終了

    Feb 4, 2012 イベントレポート 日記

    うちの推薦入試2では「センター試験+面接(口頭試問を含む)」という形式なので、合否判定が出るのはセンター試験後。という意味ではまだ終了していないんですが、一応終了です。昔はセンター試験後にやってた気がするのだけど、その時期だと事務側で入試業務過多になり過ぎでキツいという理由で、今の時期に変更されたはず。判定自体は後でやるので前倒しにしても何も変わっていない(面接やってるのは事務じゃないし)のであんまり意味無い気がする。 一方で、受験生側を見る限りでは今の時期にやることにも意義ありそうというのが今回初めて面接担当しての印象です。口頭試問では比較的簡単な数学問題(数種類)を用意していたのですが、想像してた以上にできない受験生がちらほら。 …

    続きを読む
  • 暑さがぶり返し、腕まくりで過ごした一日

    Feb 3, 2012 日記

    何人かと約束しているデザートもんじゃを食べるために冷えてくるのを待ってるんですが、微妙にタイミング合わずに延び延びになってます。明日は推薦入試のために休講で、私自身入試含めた業務が詰まってるので、行けるのは明後日以降になるか。 推薦入試のために休講になるというのは今年が初めて。どこで苦情が出たのか分かりませんが、試験に支障が出るレベルでの騒音(?)か何かがあって、今年からの対応になってるらしい。休講とは無関係に大学来る人が少なくないと想像しますが、静かに過ごしましょう。特に試験室(午前は321室)に、普通に講義があると勘違いして試験中に入ってくるとかしないように。 明日は丸一日入試業務&別件業務が入ってるので、進化計算班のオプション …

    続きを読む
  • AO合格者事前ミーティング2回目を終了

    Feb 1, 2012 e13 イベントレポート 日記

    サブウェイが自宅の徒歩県内にできてとても嬉しいです。前回はセットで選んだバジルポテトがあまりにも塩辛かったのですが、それは「バジル塩」を使ってるからだと分かったので今回はノーマルにしました。とても美味しいです。ノーマルから考えるとバジル塩は商品レベルが違いすぎると思うんだけど、どういう意図でこういう風にデザインしてるんだろう。。 今日はAO合格者向けの2回目のミーティングをやりました。 1回目のガイダンスで教材として「大学新入生のための微分積分入門」をプレゼントしてましたが、ただ「渡すから後はやっといてね」だけで入学時まで自主学習に任せるだけだとなかなかうまくいかないだろういということで、月一集合してます。今日はその2回目で、メイン …

    続きを読む
  • 気温的には快適だけど湿気で暑かった一日

    Jan 30, 2012 NAL研議事録 日記

    久しぶりにお昼にゆっくりする時間が取れたのでケレベッキにてお食事。予約注文しておいたサンジの満腹ごはんが届いたのだけど、サンジのレストランって自分にとってはケレベッキみたいなイメージ(幸せになれるという意味で)。ということでゆっくりニヤニヤしながら楽しむことにします。食べ物関係でニヤニヤするための本はこれで3冊目か。 ゼミは、年明け後のイベント(4年生は卒研もそうだけど沖縄高専との交流研究会とIPSJ75。院生の一部はNLP2013)に向けて再始動すべく、各自研究テーマにおける現在の立ち位置を確認しながらその先を確認するという流れ。 強化学習についてのみ勉強してた慶留間くんは中間発表間際になって適用対象を自然言語周りの問題に決めたこ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 151
    • 152
    • 153
    • 154
    • 155
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved