Japanese
  • カリキュラム外の時間をどう過ごすか

    Feb 6, 2013 ススメ 日記

    今日は会議&雑務で終了。と1ツイートレベルの記事で終わるぐらいなら記事書くなよという気がするので別の話題を。 2012年度の新入生(今の1年次)が入学してきた時の最初の日、学科別懇談会にて私が喋った言葉は、 一般的な科目は90分x15回の授業で2単位設定。勿論課題や自主学習等を含めるとそれ以上の時間を過ごすことにはなるけど、たった数十時間頑張った所で何かしらプロになれるだろうか? プロを目指すならカリキュラム以外の時間をどう過ごすかが大切。 みたいな話だったはず(多分)。何度か書いてる時間を有効に使おうという話ですね。 入学したての数日間は多数の人がいろんな視点で伝えたいことを喋ってるのを聞いてるだけという時間が結構多いので、なるべ …

    続きを読む
  • 他人のレポートを参照して学ぶのはとても良いこと

    Jan 29, 2013 ススメ 教育 日記

    ただの一般論ですが、何も考えずにレポートをコピーしてる問題について。 [ 前提: こんなことに労力割きたい訳ではない ] 他人のレポートを参考にするために参照するという行為は、基本的には「他人の視点が得られる」という点で「他の文献を読む」のと大差がないです。そういう意味(参考にするために参照するという意味)で、私自身が担当している実験では「先輩のレポートを参考にするのは良い。ただしその場合には参考文献として示せ。そうでないレポートは盗作なので大幅減点となる」と宣言しています。 「他人のレポートを参考にする」をもう少し掘り下げて書くと、「参考にするために他人レポートを参照する」パターンには、 他人レポートと自分自身の目的が100%合 …

    続きを読む
  • レポート(報告書)や論文の書き方

    Jan 25, 2013 ススメ 日記

    ゼミ後のお茶会ではサンエーの焼き芋を準備したんですが、これが想像以上に美味しくて暫くハマりそうです。と言いつつ同じのばっかり食べてるとすぐ飽きる人なので寒い時期に後1,2回食べたら良い方かなとは思います。 2年次のレポートに対する指摘ではここに書いたような項目「グラフ劣化させるな、無意味な改行するな(段落意識しろ)、結果&考察だけ示すな(過程も報告しろ)」への指摘が多いです。「まずは」という段階での指摘ですね。 卒論/修論とかでの論文という形式になると「他論文との関係性」を明確にしないまま書き連ねるのはNG。どんなに斬新な切り口だろうと何かしら過去の研究と照らし合わせる作業は必要です。その辺りの理由は「参考文献に頼ろう」に書いた通り …

    続きを読む
  • なるとませんしょ2012

    Jul 28, 2012 ススメ 日記

    <blockquote><p> アナタの為?後輩の為? 「一つ前の学年の時に読みたかった本」や、「1つ下の学年に向けて勉強にオススメの本」があれば教えて下さい! ということなので、研究室配属時の自己紹介の一部として紹介している書籍をベースに、少し追加・整理し直してみました。抜けてる本も多々あるんだろうけど、取りあえず思い出せたものを書いてます。 基本的には入門書/新書ぐらいのレベル(学部1年生でも読めるレベル)が多いです。難しい本は補足するなりしてます。 取りあえず全員読めや!と強気で押したくなるのは処世術・ライフハック的な視点やいろんな考え方/世界観が面白かった本で紹介してる(1)の「大学生のためのリサーチ …

    続きを読む
  • Presentation Patternsに学ぶプレゼン・ハックのススメ

    Feb 17, 2012 ススメ 日記

    妙なタイトルですが、「プレゼンテーションそのものの講義無いの?」とかいう話がたまに出るので、参考になる資料の紹介と、この資料を使った具体的な改善方法についての記事です。資料読んで自分で直せる人には必要ないですね! <目次> 参考リンク一覧 少人数で始めるプレゼン・ハック: 想定環境・事前準備編 少人数で始めるプレゼン・ハック: 実践編 参考リンク一覧 プレゼンテーション・パターン:創造的プレゼンテーションのパターン・ランゲージ プレゼンテーション・パターンの公式サイト。 『Presentation Patterns イラスト制作の軌跡』(Ver.α) プレゼンテーション・パターンに描かれているイラストがどのように出来上がっていったの …

    続きを読む
  • 未踏ユース/スーパークリエータにまつわる座談会

    Feb 8, 2012 NAL研議事録 イベントレポート ススメ 日記

    大学サイトの「アクティブ学生」として記事が掲載された通り、与儀さんがIPA主催の未踏ユースにてスーパークリエータに認定されました(参考リンク1)! また、琉球新報さんにも記事にして頂けました(参考リンク10)! 【授賞式の様子】 未踏プロジェクト(正式には「未踏IT人材発掘・育成事業」)は、年と共に少しずつ変化して行っていますので、詳細はオフィシャルサイトで確認してもらうとして、与儀さんは「動的にフォントを生成/編集するためのフレームワークの開発」というテーマで2010年度・未踏ユースに採択され、首藤一幸PMによる指導のもとでソフトウェア開発を行いました(参考リンク2)。 以下、2011年度採択に挑戦したものの落選してしまった山内一 …

    続きを読む
  • 休日はゼミ日和り。中間自己評価へのコメント返しを通した書籍紹介

    Jan 23, 2012 NAL研議事録 ススメ 休日 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    金曜日はデフォルトのゼミ日ですが、今週は休日。平日で調整付かないだけということもありますが、大抵は「午前中にゼミを終わらせてしまって、どこかお昼食べに行こう!」としていることが多いです。ということで、終わってからトルティーヤファクトリーに出撃。私含めて全員初めてだったんですが、想像してた以上に美味しく大満足。量的には「朝ご飯食べそびれた学生でも途中からキツくなる」ぐらいのボリュームです。普段食べない香菜も入ってて嬉しいのですが、次行く時には「ご飯半分!」と言うのを忘れないようにしないと。 ちなみにあの付近(「普天間でいご通り」と言うのか)は何故かメキシカンな食堂があちこちにあるんだけど、そういう人たちが多いのかな? もしくは周囲の …

    続きを読む
  • 進化計算班7回目終了。そろそろ中間地点なので一度振り返す時期?

    Jan 15, 2012 NAL研議事録 ススメ 日記

    個人的に曇り具合や萌え具合が素晴らしかったので珍しく曇り空をアップしてみたり。 中間発表のWeb質疑応答に回答が届き始めているので、気になる回答には突っ込み返し。意図が良く分からない場合には直接話を聞くのも一つの手です。口頭発表時でも意図自体が分からないまま回答するのはできるだけ避けよう。勿論「誤解しているか否か」自体を判断できないこともあるけど、回答前に一度「**についてということで宜しいでしょうか?」とか自分の言葉で相手の質問を解釈し直して確認するとか、工夫の仕方はいろいろ考えられます。 進化計算班は7回目が終了。今週からは具体的な「クライアントからの要求に基づいた開発」に入るので、メインタスクは進捗確認を兼ねたコードレビューに …

    続きを読む
  • 参考文献に頼ろう

    Jan 13, 2012 ススメ 日記 研究

    卒論修論シーズンということで、度々話題に上がる「参考文献が殆ど明示されていない、酷い場合には研究室内先輩の卒論/修論一つしか挙げてないケースも」を思い出したので、参考文献にまつわるコラムでも書いてみます。 参考文献の必要性ついては、Google先生にお伺いした所「参照文献はなぜ必要か : その目的と機能」という素晴らしいページが見つかりました。曰く、 「内容が思いつきや独り善がりでないことを示すこと」 「証拠立てられない私見だけでは論文にならない」 「先人の業績を知らなければ自分の研究の価値がわからない」 「研究の結果がどれほど興味あるものであっても,同じことをすでに他の学者が発見していたとすれば,多大の努力によって完成した業績も意 …

    続きを読む
  • (卒業研究中間発表) web質疑や口頭発表を通して得た事を次に活かすために記録を残す

    Jan 10, 2012 イベントレポート ススメ 日記

    (私は参加してないけど)お疲れ様でした>口頭発表参加者各位 卒研の中間発表は、予稿提出&(希望者による)口頭発表が終わって残す所は質疑応答のみ。参加を通して感じたこと、考えたことは記録として残そう。箇条書きでも日記でも図でも何でも良いので、その時々のできごとを残す(=見える化)ようにすると、後で振り返りやすくなります。言語化の練習にもなります。特に一人での出来事じゃないものは再現するコストが高いことが多いので、こういうイベントものはなるべく残す癖をつけよう。 一方で残すためにはコストがかかることも事実。コストに見合った効果が見込めないなら残す必要ないんだけど、何をどのようにどのぐらいのコストかけて残すかの判断を自分でできるようになる …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved