Japanese
  • IPSJ原稿〆切一週間前は七草粥の日

    Jan 7, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    締切間近ということで研究室メンバのお尻に火がついてます。初校の目標締切が今日で、まずは互いに校正しあってねと伝えているからか具体的に私の方にまでチェック希望が届いたのはまだ玉城くんだけ。他はどんな状況かなー。 実験2の口頭試問は3件目が終了。現時点で予約済みは残り1件(明日)だけだな。期末試験間際になるとまた忙しいだろうから早めにね。 1年次の面談も今日1名終了して、明日も予約1名あり。それが済めば残り7名か。木曜日はこちらの都合もあって休み取ってるので、金曜日の時点で予約無しの人には電凸するか。 データマイニング班、12回目は以下の通り。 記事紹介: UCI Machine Learning Repository …

    続きを読む
  • データマイニング班5回目は線形回帰モデルの拡張例に、過適合とその対策話

    Jan 4, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    駆け足気味ですが、データマイニング班5回目で「線形回帰モデルの多項式拡張、過学習とその回避」について大凡終わりました。流れとしては、先週のregression.LinearRegression()をベースに、 入出力における線形性と非線形性と、モデルにおける線形性と非線形性 シンプルな線形回帰モデル(Σθx)への多項式モデルの導入(実際にはモデル変更はせずに、事前にデータ拡張してからモデルへ渡す形で実装) モデルの表現力を高める(ここでは多項式の次数を上げる)ことのメリットとデメリット確認 過学習が起こる要因 代表的な回避策 ペナルティ項の導入 交差確認によるパラメータ調整 という流れを、コードと結果を例示しながら進めてみました。多 …

    続きを読む
  • 英語ドキュメントしかないツールを使うことで必然的に英語を読まざるを得ない状況を作る

    Oct 29, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    午前中は個別ゼミで、久しぶりに堀川くんの出番。夏休み中ぐらいから続いているデータセットの準備、教師データの作成、スコア化方法、アンケート、あたりについて一通り確認&討論しながら今後の流れについておさらい。これでもう少し進捗が早まると良いのだけれど、アンケートをずるずる先送りにしちゃってるのが一番怖い。アンケート無しで相手を納得させる理論武装できるならそれでも良いんだけど、話聞く限りではそうでもないからなぁ。 データマイニング班の準備を終えてから明日のデザインスクール説明会+事前討論会の準備。 討論会は30分ぐらいしか時間取れそうにないことを考えると、具体的に討論して欲しい項目やアウトプットの形まで指定した方が良さそうなんだけど、その …

    続きを読む
  • 研究室配属の調整は深夜に及んだ一期生

    Oct 22, 2013 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    お昼は久しぶりに姜先生とデートで、初めてHanta Baruのランチ。特別イベントで夕方にきたことはあるんですが、昼の内容知りませんでした。想像通りややお高めな値段設定で、平日の割には賑わってるあたり、すごい。 午前中は後期初の個別ゼミで、今日は山内くん。先日開催されたKES2013で発表してきた論文がセレクト掲載されたことも手伝って、別のやりたかったテーマにシフト中。キーワード的には良くあるpersonalizationされた情報推薦を狙っているわけですが、具体的なゴールやアプローチについて具体化する作業をここ最近は調べながら差別化をしているというところ。 学生実験終わった後はインターンシップ報告会に顔出しながら内職。比較的「最初 …

    続きを読む
  • データマイニング班2週目はライブ・コーディング

    Oct 15, 2013 e13 データマイニング班 日記 講義/実験

    沖縄は強風域に軽く入るぐらいだったと思うのだけど、一日中もの凄い風で室外は勿論、室内でも場所によっては窓を直撃する風の音でとてもとてもうるさい。本土は大丈夫なんだろうか。 授業登録調整は明日が最終日で、1年次は現時点で42名が終了、25名がまだ。先週の月曜日が台風休講で、今週月曜日休み、水曜日に月曜振替えがあるぐらいという点では確かに月曜日の講義登録調整で遅れやすいスケジュールになっちゃってるんだよな。大丈夫かしら。 日曜日に新居へ引っ越し一段落し、新居からの通勤は今日が初めて。やはり通勤に片道徒歩20分圏内というのは立地条件的に素晴らしすぎる。スーパー大好き人間でもあって料理も楽しいし、自分の都合であれこれやりくりできるのはやっぱ …

    続きを読む
  • 「データマイニング班では週1回だけパスする権利があります」

    Oct 8, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は学生実験以外の固定タスクはなかったので実験自体の準備、明日の懇談会準備に集中できるはずだったんですが、デザインスクール周りのネゴシエーション、情報共有、必要な手続きの仕方探し(おいおい)などでそこそこ時間取られてしまい疲れました。まる。 P.S. 明日の1年次懇談会(2時限目、321室)では自習部屋の使い方についての話し合いを予定しています。何かもの申したい人がいたら直接そこに来るか、當間or年次長ズまで伝えると良いんじゃないかと。月曜日にでもこっそり訪問する予定が台風で潰れて、今日も多忙で動けずだったので結果的に直接見れてないなぁ。明日始まる前に見れば良いという話もあるのだけど。 データマイニング班の1回目は以下のような中身 …

    続きを読む
  • 学科的にオフィシャルな前期関連イベント終了

    Aug 9, 2013 データマイニング班 日記

    午前中は平良くんと松田くんの個別ゼミで、これで2回目。当初想像していたことからズレてきている部分もあると思いますが、それ以上に「もやもやしていた部分」が少しずつ見えてきたかなという所。今後も目標とのマッチ具合やアプローチの適切さ具合を擦り合わせながらの前進になりますが、目標へのストーリーと目安になるサブ目標(当面の目標や次の目標、その次の目標、、、)が見えてくると歩きやすくなるよね。 私自身は半分ぐらいしか覗けていませんでしたが、プロジェクトデザイン最終発表会の皆さんはお疲れさまでした。修正や提出等残ってるタスクもあるかもしれませんが、一先ず前期授業に関係する主なタスクは終わったかと思います。個別にはギリギリ赤点な人らへの対応等もあ …

    続きを読む
  • 反省点もあるけどデータマイニング班の発表会が終了

    Aug 8, 2013 イベントレポート データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は学生実験の発表会、打ち上げ(On Dish)、ミニゼミ(堀川くん)、期末テスト関連で他の先生から報告届いた学生への連絡エトセトラエトセトラ。打ち上げ挟んでたものの大分疲れた一日。 朝からやってたデータマイニング班の発表会が終わりました。終わったのは発表会だけで、成果物を整理して公開することや自己評価(内省)とか残ってますが、一番プレッシャーを感じるであろうタスクは終了ですね。一先ずお疲れさまでした。告知していたからか受講者から聞いてたのか他の人も聴講に来てましたが、どう感じたのか本当の所を聞いてみたかったw データマイニング班としての発表会は今回が初ということもあり、どういう感じになるかは私自身楽しみでした。割と想像してた通り …

    続きを読む
  • データマイニング班の最終発表プログラムが確定

    Aug 2, 2013 データマイニング班 日記

    どこもかしこも期末試験やその対策なのか日中はTLが静かですね。データマイニング班の成果発表日プログラムがとりあえず確定しました。 実験3・データマイニング班最終発表 日時: 8/8(木), 10:00-12:00 会場: 5階会議室(予定) 10:00-10:03, 説明 10:05-10:22, 安楽匡晃, Twitteerで顔文字を見つけよう! 10:22-10:39, 比嘉健太, SVMを用いてツイートから顔文字を検出する 10:39-10:56, 松田朱子&稲嶺周平, Twitter上のテキスト文から分類器を用いて人名判定 10:56-11:13, 森田周作, 業務内容から見た企業の分類 11:13-11:30, 松茂良滉& …

    続きを読む
  • データマイニング班14回目は今後の予定を確認しながら進捗指導

    Jul 11, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    久しぶりに姜先生とお食事デート。ケレベッキは幸せ空間過ぎる。ふぁぶの焼きカレーが美味しいらしい。誰か美味しいドライカレーを食べれる所を教えてください。 オープンキャンパスの臨時雇用手続きは明日13:00〆切です。まだ4割ぐらいしか届いていないですが、ちゃんと手続きしてね!(遅れてバイト代出せなかったら悲しいのは君たちだぞー) データマイニング班の14回目は以下のような中身でした。 進捗確認 Tips: 類似度と距離の例 先週は検査の都合で休んでしまったので2週間ぶりの学生実験です。そして来週木曜日は「月曜日授業振替日」なのでまた2週間空いて次回は7/25で、期末試験期間をスルーしてから成果物報告会をして貰う予定です。タイミング的に …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved