Japanese
  • みんな大好き特異値分解(第1回ビッグデータ分析コンテスト)

    Feb 28, 2015 イベントレポート 休日 日記

    今年最後の第1回ビッグデータ分析コンテスト記事です!良いお年を!(忘れる前に書く人) 年の瀬だしということで試すこと自体は簡単な特異値分解を使った次元圧縮をやってみました。気持ち的には「ノイズ除去」ぐらいのつもりです。適用したのは今の所一番良かったモデルをベースに、 元入力:宿泊数過去90日分(90次元) ->SVDで10, 20, 40, 60, 80次元に圧縮。 出力:翌日の宿泊数(総数、訪日外国人宿泊者数) *元のまま としてみました。結果的には上記の中では60次元がベストで、スコア1.8台勢力の中ではトップになりました。(サイト上では2番目になってるけど、1日5回までしか提出できなかったのでベストではないスコアが残って …

    続きを読む
  • だから暑いってば!!

    Feb 23, 2015 NAL研議事録 休日 日記

    今日は夕方からゼミがあるだけだったので、この間閉まってて突撃できなかったビストロ食堂 Chez Nori に昼食目当てで行ってみました。行くのはいいのだけど、たかだか20〜30分出歩くだけで相当暑い。最高気温26度ってどういうことよということで夏日が続いていますね。快適に出歩くためにも冷えてくださいお願いします。 食べたのはステーキさんですが、これが個人的にはヒット。霜降りだかが好みの人には物足りないと想像しますが、がっつり赤身の歯ごたえが楽しめる肉々しさを、深みのあるソースで頂くスタイル。近場でおいしいお肉食べたくなったらハンタバールに行くことが多かったのですが、牛肉に関してはビストロ食堂さんの方が好みだな。デザートのアイスも今日 …

    続きを読む
  • グッときた

    Feb 17, 2015 休日 健康 日記

    今日は休みを取って「やむを得ず失効」手続きのために豊崎まで朝からお出かけ。10時予約で宜野湾からバスで行くなら7時過ぎには出ないとマズいかということで6時起き。眠いって。 これまで〜今日の経緯は、 1回目(2013/1/9): 更新手続き時に診断書必要だと教えられ、診断書取ることに。 2回目(2013/1/27): 診断書持って行くと「発症してから2年経たないと駄目」とのこと。最初から言えよ1回目。 3回目(2015/10月): 2年経過で主治医からもOK貰えたということで、所定の診断書を貰いに行くためだけに豊崎まで。 4回目(2015/12/17): 「これから病院に確認取った上で判断します。結果でたら連絡するのでまた今度きてくだ …

    続きを読む
  • NAL研週ゼミ、プリモキッチン(スノーラグーン)

    Aug 16, 2014 NAL研議事録 休日 日記

    今朝は秋雨っぽい雰囲気で、何もイベントないならこのままどこか公園散策したいなという気分に。でも今日は朝からゼミなんだよ〜ということで一路大学へ。大学への通勤路だけでも歩くとあちこち見所あって楽しいことは楽しい。(まだカメラ買ってないな) NAL研ゼミは残念ながら3人欠席。 玉城くんの想定外の結果は、想定外のモデル設計になっていたことがネックだったことを確認でき、該当部分を除外することでほぼ想定通りの結果に。「ほぼ」というのは、Dropout無しのノーマルNNと比べるとまだ謎な部分が残っている点。ただ、こちらも念のために結果を取り直してみてから今後を再検討することに。問題設定が違った状態の結果で検討しても仕方ないし。 平良くんは、用意 …

    続きを読む
  • 2014年度オープンキャンパスを終えての備忘録

    Jul 19, 2014 イベントレポート 休日 日記

    オープンキャンパスを無事に終えることができました。手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。 今回は去年と異なり、午前中の学科毎の説明を大幅省略し、その空いた時間とパネル展示を合算することで、午前中からツアーを実行したのが大きな違い。今後に活かすため、気になった点を列挙しよう。アンケート・チェックは後日。 関連: 2013年度オープンキャンパスを終えての備忘録 事前準備 体験ツアー紹介資料の編集作業について、去年間に合わなかったのを覚えていたので前もって舟木先生へコンタクト。してたお陰で今回は(未来工科を除き)全ブースの資料が揃いました。資料古すぎるだろうというのもあるんだけど、先生突っついてもレスポンスないとどうしようもな …

    続きを読む
  • Agile Japan 2014 サテライト <沖縄>

    Jun 28, 2014 イベントレポート 休日 日記

    Agile Japan 2014(リンク張ろうとして気付いたけど、タイトルも本文もスペル間違ってるぞw)なるイベントがあったのに気付いたのがお昼前。準備したら午後に間に合うタイミングではあったのだけど既にあれこれ調理を始めてて動きが取れずでUstream参加してました。準備してくれてた名嘉さんや主催者らに感謝。 agile な開発というのを個人的な解釈でまとめると「細かく見える化してフィードバックを貰いながら進める」。以上。基調講演(1),(2)の話はどちらも初めて聞く話で面白かったです。ウォーターフォール型だろうがアジャイル型だろうが「全て開発するならアジャイル型の方がヘッダがある分コストが高い」、しかし、「アジャイル型はウマく開 …

    続きを読む
  • 久しぶりに行く場所では美味しかった場所に居着いてしまう

    Jun 21, 2014 休日 日記 研究

    まだ湿度が高めだけどそろそろ梅雨明け?という天候具合。起きた時点では外出するか悩んでたんですが、ここ最近ずっと籠ってたのとジュンク堂であれこれチェックしたいのとがあって出かけることに。結果的にはにわか雨があったっぽいのだけど運良く濡れず、日差し強い間は折りたたみ傘(雨傘)を日傘代わりに使って凌ぎつつでどうにか遠征終了。木かげカフェが閉店してたのはショック。ステーキに走ってから謎な方向に進んでるなとは思ってたけども。。 ジュンク堂方面行く頻度がめっきり減ってることもあって「行く度に久しぶり」という状態。久しぶりならゴカルナへ行ってしまって新規開拓してないな。いや、ゴカルナさんが「今月のカレー」とか毎回新しいカレー出してる(少なくとも私 …

    続きを読む
  • ガーナ料理 ANTARU KITCHEN

    May 10, 2014 お食事 休日 日記

    元々は東京でお店を開いてたらしく、東北大震災で奥さんのお子様への心配からあちこち巡って、今はここに落ち着いてるらしい。県内でもあちこち回ってたとか、近いうちに「県内で頑張ってる外国人(?)」とかの番組にでるのだけど(親の)VISAの問題やらあれこれ細切れに注文が出されて後から駄目指しされまくってるらしく「何で最初から言わないの!?」とか怒ってました。うん、そこは怒るところだ。 と、あれこれフランクに話しかけてくる格好いいお兄さんがやってたガーナ料理 ANTARU KITCHENにようやく行くことが出来ました。今日食べたのはパームやしのチキンカレー。トマト好きな人に超オススメ。甘酸っぱさが癖になる。後味的にちょっと癖が強いかもしれませ …

    続きを読む
  • KJ法チックなテーマ討論会

    May 3, 2014 NAL研議事録 イベントレポート 休日 日記

    今週のゼミで高橋くんからテーマ検討についてのヘルプがでたので、一度皆でアイデア出すことに。4月初めの頃に635法をやった限りでは、アイデア出しの段階ではある程度自由討論できるようにした方がよりスムーズにやれそうだという印象だったので、今回はBS+KJ法チックにやってみました。KJ法はPD2の演習でもやってみる予定もあるので、その予行演習も兼ねての実習。想像はしてたけど、これ、相当上手くやらないと2コマでやれなさそうだな。ファシリテーターをどうするかも検討する必要あるし。 今回やった流れは具体的には以下の通り。 [stage 1] 素案作り (10分) 1. 一人最低4件、アイデアをカードに記入。 ・右上にイニシャル等一文字で誰が書い …

    続きを読む
  • 新入生歓迎LT祭り2014

    Apr 26, 2014 イベントレポート 休日 日記

    学生主催のイベントで、先輩が新入生向けに幅広い話題についてライトにトークしまくるというのがここ数年根付いていて、2014年度入学生向けが終わりました。基本的には教員はノータッチ。勝手に覗きにくる先生がいるとか、Ustream機材は学科にあるのでそれ含めてヘルプ頼まれてる先生がお手伝いしてるぐらいで、ま、ゆるゆるです。 個人的に気になったのは以下ぐらいか。主催者&ヘルプしてた皆さん、お疲れ様でした。後で声かけする予定ですが、タイミング良ければご飯か何か食べに行きましょう。 Ustreamの用意があったが、準備が開始時間に間に合わなかった。 タイマーさんはちゃんと仕事してるようだが、強制はしてないという意味で時間オーバーに割と甘 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved