Japanese
  • 今年度の卒業研究は卒論仕上げ&最終発表だけでは終わらない

    Jan 22, 2014 教育 日記

    ここ数日気温自体も結構下がってて、週末にはやや暖かくなるので週末が見頃になるんでしょう。>緋寒桜さん 今日は会議しながら内職というかPD1の宿題:シラバス土台作成をやってました。高良先生らとの調整は金曜日で、明日に山田先生との調整。最終的にどうなるかは分かりませんが、取りあえずは(課題発見・課題解決という意味での)デザイン方法を体験することに主体をおく形でたたき出してみたり。デザインスクールでの経験も活かしてみてるんですが、2〜3日集中的にやるのと90分*15回のスタイルとでやれるorやりやすいタスク設計というのも違ってくるので微妙に活かし難いところもあるんだよな。 学科会議で卒業研究の評価方法についてちょっとしたテコ入れの話が。正 …

    続きを読む
  • PD1,2打ち合わせというよりは基礎カリキュラムに関する共通認識構築のための情報共有

    Jan 16, 2014 教育 日記

    「2014年度からプロジェクト・デザイン1,2が刷新?」とかいう記事を昨年末に書きましたが、今日の感じでは「PD2はほぼそのまま、PD1を大改造」という方向かしら。未確定情報だらけなのでまた変わるかもしれませんが。取りあえず備忘録兼ねてのメモ。山田先生と自分的にはシラバスとして作るのはまだまだ先の予定だったのだけど、叩き台を来週には準備しないといけないらしい。しくしく。 PD1,2を含めた2年次までに終えておきたい基礎 デザイン(設計)手法を身につけさせたい。 入学初年度ならコミュニティ作りも兼ねたチームビルディングも込み。 コンピュテーショナル・シンキング 大学で何故勉強するのか(≒動機付け) 「大学生のためのリサーチリテラシー入 …

    続きを読む
  • 年明け最初の週ゼミには桜が咲き始める沖縄

    Jan 10, 2014 NAL研議事録 教育 日記

    年末の冷え込みと年始の暖かさで桜がぼちぼち開花し始めてるようです。琉大内でもいくつかつぼみが開き始めてました。食べ物じゃなくてこういう草花は接写したい質なので、たまにちゃんとしたデジカメ買いたくなります。といいつつもう何年も買ってないですが、引っ越ししてから財布の紐が緩みがちだな。ちょっと調べてみようかしら。 週ゼミは殆どが情報処理学会全国大会の予稿関連のチェック。玉城くん、平良くん、松田くんは昨日の時点で報告があったのでそれをベースに校正。その場でチェックした慶留間くんは、まだ実験周りの書き足しが必要か。金曜日ということを忘れててゼミすっぽかした堀川くんは、お茶会時に軽く確認すると共に、4時限目の個別ゼミで具体的な中身というか実験 …

    続きを読む
  • 広告業務の難しさ、もしくは能動的に行動して欲しいと思うあまりにこちらが受け身になり過ぎてしまうことの駄目さ

    Jan 7, 2014 教育 日記

    デザインスクールは、こんな具合に社会人協力者との調整についてはほぼ終わりました。後は週明け10日(月)〆切の受講生応募を待ってから、残りのタスクが動くという流れです。 上記の記事を書いてた午前中ではまだ学科から実登録4名だったのが、20時現在は実登録だけで12名に。他学科他学部他大学から10数名想定のところがまだ1名なので、まだまだ受け入れ可能。 それとデザインスクールの告知についての反省。今回は、学科向けにはnews-ie&目につきやすそうな場所への掲示&イベントサイト上での紹介記事多数、がメインでした。その結果は昨日の時点まででの応募状況が5名と、反応は芳しくなく。それが、Twitterも含みますが直接口頭で話すと興味持つ学生が …

    続きを読む
  • Gut’s+報告会&体験会

    Jan 3, 2014 イベントレポート 休日 教育 日記

    白井さんから連絡貰えて知った【学生&企業&教職向け】「GutsCafe」(インターンシップ報告会&体験会)に参加して来ました。Gutsというプロジェクト自体は何度も間接的に耳にしてるのだけど中身を全く知らなかったのと、デザインスクールの1テーマとも関係してるのとで丁度良いなと。参加した印象としては、1名でも良いので毎年度情報工から受講生を出したい、(やる気ない学生送ると先方が困るから無理だけど)強制参加させても良いのでは、と思えるぐらいには良さそうに感じてます。ちなみに、今度の春期生の募集は既に始まってるらしい。12/17〆切。 イベントそのものは4部構成になってて、 (1) Guts+1期生による「成長実感」プレゼンテーション( …

    続きを読む
  • 違う分野のアクティビティを見ることで得られるものは少なくない

    Oct 31, 2013 イベントレポート 教育 日記

    木曜日は比較的固定タスクがないので融通聞かせやすい一日なんですが、逆にその分あれこれ入れてしまって他がやれなくなるということも。ということで今日は結果的には丸一日デザインスクール関連な一日でした。 午前中は、遠藤先生と一緒に 観光産業科学部の下地先生との打ち合わせ。リンク先はググったら見つかったやつだけど、今度読んでみよう。今回のデザインスクール(ワークショップ)の目的とテーマ・進め方について説明してみた結果、実はテーマA(街並みデザイン)の方は今丁度研究生が取り組んでるテーマということもあってその学生には参加してもらえそう。テーマB(おもてなしデザイン)は観光業では共通するということで誰かは釣れそうらしい。ということで、観光科学科 …

    続きを読む
  • シミュレート通りにならなくてあたふたする様子もいとをかし

    Oct 11, 2013 教育 日記 講義/実験

    いや、本当にそうなのかは知りませんが、情報ネットワーク演習のお話。事前に想定通りになるかを一度通して手元で確認しながらやってたんですが、STPの動作説明しててブロックされちゃ困るポートまでブロックされてしまって「??」な状況に。結果的には声出して呼んでた部分が脳内で省略されてて、ATな宜保くんが出してたヒントにも気づかずあたふたしてました。あはは。 デザインスクールの方はようやく大枠が決まりつつあるかというところ。(非常勤講師で大学来てたタイミングということもあって)白井さんから声かけて頂け、丁度こちらからまとめた提案書類をベースに少し修正するぐらいで本提案にする方向に落ち着きました。本当は1週間前にここまで辿り着いてないとマズいだ …

    続きを読む
  • 食べきれないほどのお茶菓子が集ったお茶会

    Oct 9, 2013 e13 NAL研議事録 教育 日記

    昨日の日記でも書いた1年次の年次懇談会が終了。どの時間帯に予定入れても講義と重なる人は出て来るよねということで水曜日2時限目に入れてみたのですが、授業と重なって来れない学生多数(約半分)になってしまった。5時限目にした方が良かったかもしれないけど、既にゼミ入れてたので調整しようがありませんでした。ごめんなさい。 年次懇談会の中身はこんな感じ(ieな人は学科アカウントで見れます)。404の使い方については少し討論して貰いましたが、ちょこちょこ覗いてみないとね。また、例によって「丘」探そうと言い続けています。今回紹介したのは以下の通り。 「丘」の探し方 企業と大学と学生の関係@NLP2011併設ワークショップ ユタ大学の助教授が説く『博 …

    続きを読む
  • まずは沖縄に関係があると思ったものをひたすら書き出す

    Oct 1, 2013 教育 日記

    今日は特別なタスクはなかったので、1年次の年次懇談会調整(10/9, 2時限目, 321室予定)、登録に関する質問対応、実験4の追加登録対応。合間を使いながら先日のサマーデザインスクールの報告書を仕上げたので一先ず提出。問題無ければ後は沖縄開催時のテーマ案検討に集中できるか。(10月は他にもいろいろあるのだけど) 早めのお昼をモスで。デミグラスソース アリゴ添えのアリゴとかいう「フランス・オーベルニュ地方の伝統料理で、トム・フレーシュというチーズを加えた、いわば、フランス風マッシュポテト。モスでは北海道産じゃがいもを潰して、モッツァレラチーズやガーリックなどを加えています」がなかなか良い仕上がり具合。味も良いですが、もっちもちの触感 …

    続きを読む
  • 京都大学サマーデザインスクール, day3 (最終日)

    Sep 27, 2013 イベントレポート 教育 日記

    いよいよ最終日で、午後は発表会で丸々埋まっているためにどのグループも午前中は発表会準備に余念がないという状況。この段階というか発表会直前に発表内容を「戦略的に」変更するグループも。発表会では聴講者による投票でベストを選ぶ方式(ただし、どういう基準で選ぶかは聴講者の自由)のため、より発表を印象強く残すためにはを考え抜きあれこれしてたらしい。 お昼直前に京大側グループ(石田先生、伊沢先生、十河先生、井出先生ら)との打ち合わせ。琉大側での想定を話しつつ、京大側での想定や希望、達成したい目標等を確認するというつもりだったんですが、やり方や目標設定等について細かいことは気にしないような雰囲気。正確には、デザイン(設計)という視点に絡めた話にな …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 9
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved